Message for you
葉月8月・・・ 夏の風情にもいろいろありますが、なぜかふと思い出したのがほおずき。 ほおずきを漢字にすると「酸漿」又は「鬼灯」。どちらも知らなかったら絶対に読めないなあ(笑) 鬼灯・・・鬼の灯火? 確かにあの形は炎のようにも見えますね。鬼とつくのはなぜでしょうね。 みなさんは、あのほおずき、鳴らしたことがありますか? 子供の頃、ほおずきの実をやわらかくしようと、一生懸命指で押したものでした。 十分にやわらかくなったところを、そっと皮を持って引っ張ると、中身がするっと抜けて出来あがり・・・のはず。 はず、と言うのは、ようするにそこまで出来たことがなかったから(笑) よほど気をつけないと、途中で破れてしまいます。いつも私は、もうちょっとだと思っているうちに破ってしまって、「あ〜あ」とがったりしていたなあ(笑) 完成したことはなかったのだと思います。だって、鳴らす練習をした記憶がないもの(^^; そもそも、あのほおずきって本当にちゃんと鳴るものだったのか? いや、その前にちゃんと完成するものなのか、疑問ですねえ(笑) だって、ほおずきの実の皮はとても薄いし、出来あがったとしても、口の中でうまく鳴らせるのは簡単ではないと思うけど・・・ ただ単に、私が不器用だっのかしらん(^^; それでも、あのオレンジ色のほおずきは、見ているだけでなんだかかわいくて、だめだろうとわかっていても、つい手に取って挑戦してしまったのでしょうね(笑) あれはきっと、お盆にお仏壇を飾るためのほおずきだったのだと思います。うちにほおずきが植わっていたことはなかったし、鉢植えを買ったこともなかったから。 今でもお盆近くになると、ほおずきの枝を数本買ってきては、仏壇の飾りにしますから、子供の頃もそうだったのでしょう。 そして、お盆が終わり、飾りだった枝の実を取って、ほおずき作りを楽しんでいたのだろうなあ。 子供の頃って、今にして思うと、不思議な遊び道具(?)がたくさんあった気がします。それも、素朴なものばかり。 自然の中にある様々なものを使って遊ぶ。今ほど便利な遊び道具がなかった分、想像力、そして創造力が勝負と言うところはあったように思います。田舎だったせいもありますけど(^^; 久しぶりに、ほおずき作りをしてみたくなりました(笑) お盆が過ぎたら・・・そう、その頃には私の夏の修羅場も、そろそろ落ちついて来るかもしれません。 子供の頃、夢中になったほおずき作り、今ならうまくできるでしょうか? 平成15年8月1日 |
涼 |
![]() ![]() |
||||||
2000年 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 |
11月 | 12月 | |||||
2001年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2002年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
2003年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 |
7月 |
![]() トップ |