ユークリッド空間Rnの直交系・正規直交系の性質 : トピック一覧 

 ・定理:直交系からの正規直交系の生成 
 ・定理:直交系・正規直交系は一次独立
 ・定理:ベクトル和のノルムの2乗
 ・定理:ベッセルの不等式     


  【関連ページ】
  ※計量実ベクトル空間Rn関連ページ:ノルム・ノルム空間の定義/内積・計量実ベクトル空間の定義
  ※ユークリッド空間Rn関連ページ:ユークリッド空間Rn-内積・ノルム・距離/内積の性質/正規直交系・正規直交基底の定義/直交系・直交基底と内積/直交系・正規直交系の性質/正規直交基底の存在と構成 
  ※ユークリッド空間Rnの部分空間関連ページ:ユークリッド空間の部分空間の基底/ユークリッド空間の部分空間の正規直交基底の存在/直交補空間/直交射影/部分空間の直交   

線形代数目次 
総目次

定理:直交系からの正規直交系の生成    

[永田『理系のための線形代数の基礎』補題4.2.1(p.116);]
(舞台設定)
R  :実数体R  
Rnn次元数ベクトル空間 
x,yn次元数ベクトル
   具体的に書くと、x1, x2, , xnRとして、x=( x1, x2, , xn )n  
           
y1, y2, , ynRとして、y=( y1, y2, , yn )n  
xyn次元数ベクトルx,y自然な内積。これによって、n計量実ベクトル空間となる。 
x‖:計量実ベクトル空間Rnにおけるユークリッドノルム自然な内積を用いて定義される) 
d (x,y)ユークリッドノルムから定められたユークリッド距離  
Rn,d n次元ユークリッド空間  
(本題)
n次元数ベクトルv1,v2,…, vk直交系であるならば
n次元数ベクトルv1,v2,…, vkをそれぞれ単位ベクトル化した       
  v'1 = ( 1/v1 )v1 , v'2 = ( 1/v2 )v2 , …, v'k= ( 1/vk ) vk  
は、正規直交系である。
※なぜ?→単位ベクトル化        

定理:直交系・正規直交系は一次独立  

 [砂田『行列と行列式』§7.1-(b)正規直交系(p.243)証明付;斎藤『線形代数入門』4章§6[6.1](p.121)証明付;
  永田『理系のための線形代数の基礎』補題4.2.2(p.116);布川『線形代数と凸解析』定理4.3(p.68)]
(舞台設定)
R  :実数体R  
Rnn次元数ベクトル空間 
xyn次元数ベクトルx,y自然な内積。これによって、n計量実ベクトル空間となる。 
(本題)
1. n次元数ベクトルv1,v2,…, vk直交系であるならばn次元数ベクトルv1,v2,…, vk一次独立である。  
したがって、
2. n次元数ベクトルv1,v2,…, vk正規直交系であるならば
  n次元数ベクトルv1,v2,…, vk一次独立である。 
(証明)
一次独立の定義に遡って、
命題「n次元数ベクトルv1,v2,…, vk直交系であるならば
    n次元数ベクトルv1,v2,…, vk一次独立である」
をとらえ返すと、
n次元数ベクトルv1,v2,…, vk直交系であり、かつc1v1+c2v2++ckvk=c1 , c2 , , ck Rならば
  c1 = c2 ==ck =0 」 
という命題にほかならないことがわかる。この命題が成り立つことを、以下で示す。
 Step0:仮定の確認 
 ・仮定1:n次元数ベクトルv1,v2,…, vk直交系
      つまりn次元数ベクトルv1,v2,…, vk …(仮定1-1)    
          任意i,j=1,2,,kについて、ij ならば vivj=0 …(仮定1-2)  
 ・仮定2:c1v1+c2v2++ckvk=c1 , c2 , , ck R )    
 Step1: c1 =0 の証明  
 ・(c1v1+c2v2++ckvkv1 = v1  ∵仮定2 
              =0       ∵零ベクトルとの内積は0 
 ・(c1v1+c2v2++ckvkv1=c1v1v1+(c2v2v1+…+(ckvkv1    ∵自然な内積の線形性1 
              =c1v1v1)+c2v2v1)+…+ckvkv1 ∵自然な内積の線形性2 
              =c1v1v1)   ∵仮定1-2  
 ・上記2点より、c1v1v1=0   
  ところが、仮定1-1と自然な内積の正値性より、v1v10 であるから、
  c1 =0 。
 Step2: c2 =0 の証明  
 ・(c1v1+c2v2++ckvkv2 =v2  ∵仮定2 
              =0       ∵零ベクトルとの内積は0   
 ・(c1v1+c2v2++ckvkv2 =c1v1v2+(c2v2v2+…+(ckvkv2  ∵自然な内積の線形性1 
             =c1v1v2)+c2v2v2)+…+ckvkv2) ∵自然な内積の線形性2 
              =c2v2v2)   ∵仮定1-2  
 ・上記2点より、c2v2v2 = 0   
  ところが、仮定1-1と自然な内積の正値性より、v2v2 0 であるから、
  c2 =0 。
 : 
 : 
 Step-k: ck =0 の証明  
 ・(c1v1+c2v2++ckvkvk=vk   ∵仮定2 
              =0       ∵零ベクトルとの内積は0   
 ・(c1v1+c2v2++ckvkvk=c1v1vk+(c2v2vk+…+(ckvkvk ∵自然な内積の線形性1 
             =c1v1vk)+c2v2vk)+…+ckvkvk) ∵自然な内積の線形性2 
              =ckvkvk)   ∵仮定1-2  
 ・上記2点より、ckvkvk= 0   
  ところが、仮定1-1と自然な内積の正値性より、v2v2 0 であるから、
  ck =0 。
以上によって、仮定1,仮定2のもとで、つねに、c1 = c2 ==ck =0 が成り立つことが示された。


線形代数目次 
総目次

定理:ベクトル和のノルムの2乗  

 [砂田『行列と行列式』§7.1-(b)例題7.12(p.243) ]
(舞台設定)
R  :実数体R  
Rnn次元数ベクトル空間 
x,yn次元数ベクトル
   具体的に書くと、x1, x2, , xnRとして、x=( x1, x2, , xn )n  
           
y1, y2, , ynRとして、y=( y1, y2, , yn )n  
xyn次元数ベクトルx,y自然な内積。これによって、n計量実ベクトル空間となる。 
x‖:計量実ベクトル空間Rnにおけるユークリッドノルム自然な内積を用いて定義される) 
d (x,y)ユークリッドノルムから定められたユークリッド距離  
Rn,d ):n次元ユークリッド空間  
(本題)
n次元数ベクトルv1,v2,…, vk直交系であるならば
  
(v1+v2++vk )(v1+v2++vk )=v1v1v2v2+…+vkvk  
・上記の命題を、ユークリッドノルムを使って書きなおすと、    
  n次元数ベクトルv1,v2,…, vk直交系であるならば
   v1+v2++vk2v12v22+…+vk2     
※なぜ?  
 自然な内積の線形性1と、n次元数ベクトルv1,v2,…, vk直交系であるがゆえにij ならば vivj=0 
 による。


線形代数目次 
総目次

定理:ベッセルの不等式 

  [砂田『行列と行列式』§7.1-(b)正規直交系(p.243):証明付 ]
(舞台設定)
R  :実数体R  
Rnn次元数ベクトル空間 
x,yn次元数ベクトル
   具体的に書くと、x1, x2, , xnRとして、x=( x1, x2, , xn )n  
           
y1, y2, , ynRとして、y=( y1, y2, , yn )n  
xyn次元数ベクトルx,y自然な内積。これによって、n計量実ベクトル空間となる。 
x‖:計量実ベクトル空間Rnにおけるユークリッドノルム自然な内積を用いて定義される) 
d (x,y)ユークリッドノルムから定められたユークリッド距離  
Rn,d ):n次元ユークリッド空間  

(本題)
n次元数ベクトルv1,v2,, vk正規直交系であるならば、 
任意n次元数ベクトルxにたいして、次の不等式が成り立つ。
   xv12xv22+…+xvk2x2 



線形代数目次 
総目次

(reference)

日本数学会編集『岩波数学辞典(第三版)』 岩波書店、1985年、項目341ヒルベルト空間C.正規直交系(pp.1006-7)
線形代数のテキスト
ホフマン・クンツェ『線形代数学I』培風館、1976年。
永田雅宜『理系のための線形代数の基礎』紀伊国屋書店、1986年、4.2正規直交基底の存在と計量同型(p.116-);。
佐武一郎『線形代数学(第44版)』裳華房、1987年。
志賀浩二『数学30講シリーズ:線形代数30講』朝倉書店、1988年。
藤原毅夫『理工系の基礎数学2:線形代数』岩波書店、1996年。
斎藤正彦『線形代数入門』東京大学出版会、1966年、4章§6計量線形空間(p.121-)。
砂田利一『現代数学への入門:行列と行列式』2003年、、§7.1-(b)正規直交系 (c)正規直交基底 (pp.242-7).

解析学のテキスト
杉浦光夫『解析入門I』東京大学出版会、1987年、I章§4(pp.33-38)。
数理経済学のテキスト
神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』東京大学出版会、1996年、§3.2.3(p.124)。
布川昊,谷野哲三,中山弘隆『線形代数と凸解析』コロナ社、1991年、4.1.1内積と直交(pp.65-70)。