1変数関数の多項式近似2−テイラーの定理:トピック一覧 

テイラーの定理1 

  −ラグランジュの剰余項/コーシーの剰余項 

テイラーの定理2 



※1変数関数の多項式近似関連ページ:
  ロールの定理平均値定理
  テイラー展開・マクローリン展開 

※2変数関数の多項式近似関連ページ:
  2変数関数の平均値の定理テイラーの定理

※1変数関数関連ページ:
 1変数関数定義とその属性/極限/無限小解析  
 連続/微分/リーマン積分 


総目次

テイラーの定理 (入門版―ラグランジュの剰余項) 

                cf.  コーシーの剰余項テイラーの定理:本格版 
関数f(x)閉区間[a,b]でnまで連続導関数をもち、開区間(a,b)(n+1)階微分可能とする。

f(b)=f(a)+f ' (a) (b−a) + f '' (a) (b−a)2/(2! )+…+ f (n) (a) (b−a)n/ (n! ) + Rn+1 テイラーの定理 とおくと、
 ・Rn+1=f (n+1) (c) (ba)n+1 / ( (n+1)! ) を満たすcが、開区間a, b)内に存在する、(つまり、f (n+1) (c) (ba)n+1 / ( (n+1)! ) かつa<c<bを満たすcが存在する)

 ・ないしは、ca+θ( b−a )と書いて、( a<c<b0<θ<1だから )
  Rn+1=f (n+1) ( a +θ( b−a ) ) (ba)n+1 /(n+1)! を満たすθが開区間(0,1)内に存在する。(つまり、Rn+1=f (n+1) ( a +θ( b−a ) ) (ba)n+1 /(n+1)!  かつ 0<θ<1 を満たすθが存在する)

・この Rn+1ラグランジュの剰余項 Lagrange form of the remainderと呼ぶ。

※以下のように書いても全く同じ。
 f(b)=f(a)+f ' (a) (b−a)+f '' (a) (b−a)2/ (2! )+…+f (n-1) (a) (b−a)n-1/(n-1)!Rnテイラーの定理とおくと、
  ・Rn= f (n) (c) (b−a)n /(n! )を満たすcが、開区間a, b)内に存在する。(つまり、「Rn= f (n) (c) (b−a)n /(n! ) かつ a<c<b」を満たすcが存在する)
  ・ないしは、ca +θ( b−a )と書いて(a<c<b 0<θ<1 だから)
   Rn= f (n) ( a +θ( b−a )) (b−a)n /(n! ) を満たすθが開区間(0,1)内に存在する。 (つまり、Rn= f (n) ( a +θ( b−a ) ) (b−a)n /(n! ) かつ 0<θ<1を満たすcが存在する)
 ※ f(n) の意味、 nの意味、Σの意味、 

【解釈】
  
開区間a, b)内のどこかに存在するcを用いると、f(b)をこのように「(n項までの級数)+(cを用いた剰余項)」で表せる! というのが、メインメッセージ。


※なぜ?→証明1/証明2
※活用例:テイラー展開・マクローリン展開 


→[トピック一覧:テイラーの定理]
総目次

コーシーの剰余項の導出  

 [参照:吹田・新保『理工系の…』p.46.]       cf.ラグランジュの剰余項テイラーの定理:本格版 

  関数f(x)閉区間[a,b]で(n−1)階まで連続導関数をもち、開区間(a,b)でn階微分可能とする。 
   f(b) = f(a) + f ' (a) (ba) + f '' (a) (b−a)2/2! +  … + f (n-1) (a) (ba)n-1/( (n-1)! )  + Rn     とおくと、
     Rn= f (n) (c) (bc)n-1 (b−a) /( (n−1)! ) 
   を満たすcが、開区間a, b)内に存在する。
      (つまり、「 Rn= f (n) (c) (bc)n-1 (ba) /( (n−1)! ) かつ a<c<b 」を満たすcが存在する)
   ないしは、ca +θ( b−a )と書いて(a<c<b 0<θ<1 だから)
     Rn= f (n) ( a +θ(b−a ) ) (b−a−θ(b−a ))n−1 (b−a) /( (n−1)! ) 
       = f (n) ( a +θ(b−a ) ) ( (1−θ) (b−a ))n−1 (b−a) /( (n−1)! ) 
       = f (n) ( a +θ(b−a ) ) (1−θ)n-1 (b−a )n /( (n−1)! ) 
   を満たすθが開区間(0,1)内に存在する。
  このRnコーシーの剰余項 Cauchy form of the remainder と呼ぶ。

  ※ 以下のように書いても全く同じ。 
      f(b) = f(a) + f ' (a) (ba) + f '' (a) (b−a)2/2! + … + f (n) (a) (ba)n/ (n! )Rn+1  
    とおくと、
      Rn+1= f (n+1) (c ) (bc)n (ba)/(n! ) 
    を満たすcが、開区間a, b)内に存在する。

    ないしは、ca +θ( b−a)と書いて、(a<c<b 0<θ<1だから)
      Rn+1 = f (n+1) ( a +θ( b−a ) ) (b−a−θ(b−a ))n (b−a)/(n! ) 
        = f (n+1) ( a +θ( b−a ) ) ((1−θ) (b−a ))n (b−a)/(n! ) 
        = f (n+1) ( a +θ( b−a ) ) (1−θ)n (b−a )(n+1)/(n! ) 
    を満たすθが開区間(0,1)内に存在する。  

  ※ f(n) の意味、 nの意味、Σの意味  

【解釈】 

 開区間a, b)内のどこかに存在するcを用いると、f(b)をこのように「[n項までの級数]+[cを用いた剰余項]」で表せる!
 というのが、メインメッセージ。

※なぜ?→証明 

※活用例: 



→[トピック一覧:テイラーの定理]
総目次

テイラーの定理(本格版) 

 ※テイラーの定理:入門版   

 f(x)区間In階微分可能関数とする。aIを定点、xIを任意の点とするとき、 

 以下の式を満たす点cxaの間に存在する (つまり c = a +θ( x−a ),0<θ<1 )。 
   f(x)f(a) + f ' (a) (xa) /(1!) + f '' (a) (xa)2/(2!) + … + f (n-1) (a) (xa)n-1/(n-1)!Rn  テイラーの定理
     Rn= f (n) (c) (xa)n /(n!) 
※ f(n) の意味、 nの意味、Σの意味、 

【ポイント】 

 a<c<b として、f(b)を、「aを用いた級数」と「cを用いた剰余項」で表したのが、入門版テイラーの定理だった。 
 それを、a<c<xでも、x<c<aでも構わなくすると、本格版になる。  
 したがって、この本格版の証明方法として、
 入門版の定理がabを入れ替えても成立することを示すというのも考えられる。 
       [→吹田・新保『理工系の…』p.46.]  
※なぜ?→証明
※活用例:テイラー展開・マクローリン展開 



→[トピック一覧:テイラーの定理]
総目次

様々な剰余項:Schlomilchの剰余項 

   様々な剰余項を一般化したSchlomilchの剰余項を見る。 
   コーシーの剰余項とラグランジュの剰余項は、Schlomilchの剰余項の特殊例としても得られる。 
    
※活用例: 
    

テイラーの定理の積分形     

  青本『微分と積分1』pp.146-149;  
※活用例: 


reference

岩波数学辞典(第三版)』. 項目333 微分法[pp.983-986]
吉田耕作・栗田稔・戸田宏『平成元年3/31文部省検定済高等学校数学科用 高等学校 微分・積分 新訂版』啓林館、pp.70-75;90-91;101-102.平均値定理を用いた二次の近似式まで。
矢野健太郎・田代嘉宏『社会科学者のための基礎数学 改訂版』裳華房、pp.76-77.平均値定理まで。
神谷和也・浦井憲一『経済学のための数学入門』東京大学出版会、1996年、pp.214-223(6.2.4節―6.2.6節).
高木貞治『解析概論 改訂第三版』岩波書店、1983年、pp. 47-49;61-67.
和達三樹『理工系の数学入門コース1・微分積分』岩波書店、1988年、pp.54-55.pp.58-69.
吹田・新保『理工系の微分積分学』学術図書出版社、1987年。pp.43-50.
杉浦光夫『解析入門』岩波書店、1980年、pp. 91-107.  
小平邦彦『解析入門I』 (軽装版)岩波書店、2003年,pp.119-126;132-138。
青本和彦『岩波講座現代数学への入門:微分と積分1』 岩波書店、1995年、pp.146-149;171-175。
高木斉・押切源一『解析I・微分』共立出版株式会社、1995年、pp.13-19。
高橋一『経済学とファイナンスのための数学』新世社、1999年、pp.55-56;61-64.
Chiang, Fundamental Methods of Mathematical Economics: Third Edition, McGraw Hill,1984,pp.254-267.
Goldstein,Lay,Schneider, Calculus and Its Applications (International Editions): Eight Edition, Prentice Hall, 1999,pp.535-543;570-577. 
 


→[トピック一覧:テイラーの定理]
総目次