用語 | MANDRAKE |
---|---|
カナ表記 | マンドレイク、マンドラゴラ、マンダラゲ |
解説 | 絞首台の下に生え、男の血だと雄草、女の血だと雌草になる。引き抜くとすごい悲鳴をあげ、それを聞いた者は死んでしまう。抜く時は犬に引かせて人間は耳を塞いでおく。犬は迷惑千万である |
出自 | 魔術・妖術 |
出典類別 | 歌詞 |
出典 | Moonchild |
補足 | ↑IRON MAIDEN「SEVENTH SON OF A SEVENTH SON」収録曲 |
注訳 | -- |
用語 | MANTRA |
---|---|
カナ表記 | マントラ |
解説 | 真言。仏教(主に密教系)で、仏などに呼びかけて祈請し、儀式で効力を得る為に唱える呪文。他の言語に翻訳されると効力を失う。本来はヴェーダ文献の主要部分を形成する賛歌、呪句。「法の書」では「神呪」と訳されていた |
出自 | ヒンズー教、仏教 |
出典類別 | アルバム名 |
出典 | ↑SPIRITUAL BEGGERS「MANTRAIII」収録曲 |
補足 | -- |
注訳 | -- |
用語 | MARDUK |
---|---|
カナ表記 | マルドゥク |
解説 | バビロンの市神で最高神。神々の間で最後の子供。威厳、知恵、全能、様々な性質を持つ |
出自 | シュメール、バビロニア神話 |
出典類別 | バンド名 |
出典 | スウェーデンのブラックメタルバンド。 |
補足 | -- |
注訳 | バンド名「マーダック」は英語読み |
用語 | MARTYR |
---|---|
カナ表記 | マーター |
解説 | 殉教者 |
出自 | キリスト教 |
出典類別 | 歌詞 |
出典 | Martyr |
補足 | ↑FEAR FACTORY「SOUL OF A NEW MACHINE」収録曲 |
注訳 | バンド名にもある |
用語 | MATTHEW HOPKINS |
---|---|
カナ表記 | マシュー・ホプキンス |
解説 | 生年月日不明。1644年から46年にかけて、主としてイギリス東部で魔女狩りを行った“魔女狩り大将”、自称「魔女発見の検事総長」。実際はただのサギ師。姑息な手段で、「魔女」を片っ端から告発していた。かなり稼ぎまくっていたようである。最後は彼自身が魔女であると疑いを掛けられ、リンチにあって殺された…と伝えられるが、実際は病死らしい。 |
出自 | 歴史 |
出典類別 | 曲名/歌詞 |
出典 | Hopkins (The Witchfinder General) |
補足 | ↑CATHEDRAL「THE CARNIVAL BIZARRE」収録曲 |
注訳 | -- |
用語 | MEDUSA |
---|---|
カナ表記 | メデューサ |
解説 | ゴルゴン3姉妹の末妹。ステンノとエウリュアレは不死身であるが、メデューサはそうではなかった。その替わり、彼女には「見つめるだけで相手を石に変える」という能力があった。ペルセウスに倒され、メデューサの首は盾に埋め込まれた。首を切り落として、したたり落ちた血からペガサスが生まれた。→GORGON/ゴーゴン |
出自 | ギリシア神話 |
出典類別 | 曲名/歌詞 |
出典 | Medusa |
補足 | ↑ANTHRAX「SPREADING THE DISEASE」収録曲 |
注訳 | -- |
用語 | MENDES |
---|---|
カナ表記 | メンデス |
解説 | 古代エジプトの、牡山羊を崇拝していた土地の名と伝えられる。 |
出自 | サタニズム |
出典類別 | 曲名 |
出典 | Cults Of The Shadow |
補足 | ↑THERION「THELI」収録曲 |
注訳 | -- |
用語 | MEPHISTOPHELES |
---|---|
カナ表記 | メフィストフェレス |
解説 | 比較的新しい悪魔の名。ヘブライ語の「mephis(破壊する者)」と「tophil(惑わす者)」の合成語だとも、「mephostophiel(善の破壊者)」が語源だともいわれるが不明。「神に対立すると同時に、神の意思の道具」でもあり、ゲーテはメフィストを「常に悪を欲して善を成す力の一部」と定義づけている |
出自 | サタニズム、芸術・文芸 |
出典類別 | 歌詞 |
出典 | Don't Burn The Witch |
補足 | ↑VENOM「BLACK METAL」収録曲 |
注訳 | -- |
用語 | MERCURY |
---|---|
カナ表記 | マーキュリー |
解説 | この名はそのまま水星の名前だが、ローマではメルクリウス、ギリシャではヘルメスと呼ばれた、言語・交通・商人と泥棒の神。神々の使者であり、人間を冥界へ導く案内人でもある。つば広帽子と伝令杖、羽の生えたサンダルがシンボル。ヘレニズム後期に崇拝されたが、しばらくの間忘れられ、ルネサンス期に復活した。「神学者、魔術師、錬金術の父」と呼ばれ、同期のオカルティズムに絶大な影響を与えた |
出自 | ギリシア神話 |
出典類別 | 歌詞 |
出典 | The Oath |
補足 | ↑MANOWAR「SIGN OF THE HAMMER」収録曲 |
注訳 | -- |
用語 | MESSIAH |
---|---|
カナ表記 | メサイア、メシア |
解説 | ヘブライ語で救世主。「油(香油)を注いで聖別された者」の意味なので、本来は固有名詞ではない。元々はユダヤ民族を救う者。キリスト教では全信徒を救済する者。現代では人類を救うもの。たとえば北斗神拳伝承者とか。 |
出自 | キリスト教、ユダヤ教 |
出典類別 | 曲名 |
出典 | New Age Messiah |
補足 | ↑SENTENCED「AMOK」収録曲 |
注訳 | -- |