名称 |
コメント |
場所(大体ドライブ時の地名です) |
| 烏帽子岩 | 茅ヶ崎サザンビーチの沖にある姥島で通称「烏帽子岩」、サザンの歌で全国に有名になった。 | 神奈川県茅ヶ崎市東海岸南1丁目 |
| 三ツ石 | 真鶴岬の先端にある。かながわの景勝50選に選ばれている。 | 神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴 |
| ライオン岩 | 海の中に頭を上げて横になっている。 | 静岡県賀茂郡東伊豆町大川 |
| 象島、天窓洞 | 堂ヶ島で象の形をした島と舟が入れるトンネル | 静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 |
| 石門 | 穴の開いた岩 | 愛知県田原市伊良湖町古山 |
| 夫婦岩 | 夫婦岩と呼ばれる岩は沢山ありましたが、これが有名だと思います。 | 三重県伊勢市二見町茶屋 |
| 鬼ヶ島 | スケールが大きい海岸線の岩場 | 三重県熊野市木本町 |
| 橋杭岩、石切岩 | 橋杭岩:海の中に40余りの岩が一列に並んでいる。石切岩は2個だけ。 | 和歌山県東牟婁郡串本町鬮野川 |
| 円月島 | 真ん中に穴の開いた島 | 和歌山県西牟婁郡白浜町 |
| 白崎海洋公園 | 公園全体が白い岩と言う感じ | 和歌山県日高郡由良町大引 |
| 五徳岩 | 囲炉裏で鍋等を載せる五徳の様な形の岩です。 | 山口県山陽小野田市大字小野田 |
| 夫婦岩 | 再び夫婦岩です | 山口県下関市豊浦町大字宇賀 |
| 立石観音 | 日本で最大の夫婦岩 | 山口県長門市油谷後畑 |
| ホルンフェルス断層 | 黒と白の綺麗な縞模様の断層 | 山口県萩市大字須佐 |
| ノジュール | 沢山の丸い岩(化石)が侵食で残っている | 島根県浜田市国分町 |
| 桂化木 | 木の化石が波に洗われている | 島根県大田市久手町波根西 |
| 洗濯岩 | 洗濯板みたいな斜めの断層の表面を波が洗う | 島根県松江市島根町大芦 |
| 穴見海岸 | 小島が点在して美しい | 兵庫県美方郡新温泉町居組 |
| はさかり岩 | 中央の2つの岩の間にもう一つ岩が挟まっている、写真を丁寧に見ると分ります。 | 兵庫県豊岡市竹野町切濱 |
| 立岩 | 見通しの良い海岸に巨大な岩がドンとある | 京都府京丹後市丹後町間人 |
| 屏風岩 | 海食で残った薄い岩 | 京都府京丹後市丹後町筆石 |
| 呼鳥門 | 岩のトンネル、こちらは四角い | 福井県丹生郡越前町梨子ヶ平 |
| 弁慶の洗濯岩 | 島根の洗濯板より粗い | 福井県福井市小丹生町 |
| ?岩 | 動物か鳥の様にも見える、名前が付いているか分らない。 | 福井県福井市鮎川町 |
| 巖門 | 穴の開いた岩、舟は少しだけ中に入る | 石川県羽咋郡志賀町富来牛下 |
| 大蛇礁 | 海の中の蛇の骨の様な岩 | 石川県輪島市輪島崎町 |
| 窓岩 | 穴の開いた岩 | 石川県輪島市町野町曽々木 |
| ゴジラ岩 | ゴジラの形の人間位の大きさの岩、石川県なのでゴジラと言えば野球の松井選手を思い浮かべます。 | 石川県珠洲市馬緤町 |
| 見附島 | 軍艦島とも呼ばれる独特な形の島 | 石川県珠洲市宝立町鵜島 |
| 恐竜岩 | 笹川流れの遊覧船で見られる岩の一つ、恐竜が水を飲んでいる形 | 新潟県村上市桑川 |
| 蓬莱岩、鉾立岩 | 海上に大岩が突き出ている | 新潟県村上市今川 |
| 立岩、塩俵岩 | 立岩は高さ51mの岩、塩俵岩は、俵を積み重ねたように見える | 山形県鶴岡市温海 |
| ゴジラ岩 | 能登にも有りましたが、男鹿半島にもゴジラがいました。こちらは大きな岩です。 | 秋田県男鹿市船川港本山門前垂水 |
| 仏の形の岩 | 仏ヶ浦の多数の奇岩の内の一つ。仏様の形をしている。正確な名前は分からない。 | 青森県下北郡佐井村 |
| 願掛岩 | 男岩と女岩で縁結びの岩 | 青森県下北郡佐井村佐井 |
| 熊の鼻 | 2つの穴が熊の鼻の様に見える | 岩手県下閉伊郡岩泉町小本 |