男鹿半島は山道で雨がひどければ、最悪の場合引き返すつもりで走りました。半島の道路は山道の割りに広く運転し易い道でした。 |
帆掛島 |
ゴジラ岩1 |
||
@map |
![]() |
![]() |
|
ひと時、雨が止んだ。形からこれが帆掛島と思われます。 | 帆掛島の近くにあるゴジラ岩。少し沖なので岩場を歩いていきます。能登のゴジラ岩より大分大きい。 | ||
ゴジラ岩2 |
ゴジラ岩からの帰り道 |
||
![]() |
![]() |
||
遠近法でゴジラを撫でています。 | 大雨の後なので、水が流れている岩場を歩きます。かろうじて靴を濡らさず行く事が出来ました。 | ||
再びなまはげ |
大桟橋 |
||
Amap |
![]() |
Bmap |
![]() |
輪島では、夜に御陣乗太鼓を見ました。お面はなまはげと雰囲気が似ています。この地域は北前舟で交流が盛んだったので、似ても不思議は無いのでしょう。 | 半島の西側、県道59号には風景地の駐車場が幾つも整備されている。その1つ、大桟橋。大体の所は菅江真澄の道として紹介されている。でも、ここの絶景は陸からでは良く見えない。遊覧船で回るべき物なのだろう。今回は割愛。 |
←前 | 8/9 |
次→ |