「架空の庭」の入り口へ 

Peach Tree

桃の出てくる物語や詩などをご紹介しています。

朝顔

バラ科の落葉低小高木

〔別名〕ハナモモ 〔花期〕3月〜4月

〔花言葉〕私はあなたのとりこです

弥生時代の出土品の中からも桃の種が見つかっているなど、日本にはかなり古くから伝わった植物。
ひな祭りは「桃の節句」といわれ桃の花を飾るが、新暦では桃の花が咲いていないことが多い。

 

<古典>


『古事記』より(岩波文庫など)

……なほ追ひて、黄泉比良坂の坂本に至りし時、その坂本にある桃子三箇を取りて、持ち撃てば、悉に逃げ返りき。……

+ + +

伊邪那岐命が伊邪那美命を迎えに行く黄泉の国の場面に桃が出てきます。桃の実は中国では邪鬼を避けるといわれており、それに基づいているようです。

<短歌・俳句>


花の苑(その) くれなゐにほふ 桃の花 
   下照る道に 出で立つをとめ 
(大伴家持/万葉集)

かね借りの 京わたらひや 桃の花 (曾良)

一邨を 日に蒸し込めて 桃の花 (内藤鳴雪)

<詩>


与謝野晶子 「桃の花」

すくす伸びた枝毎に
円くふくらむ好い蕾。
若い健気な創造の
力に満ちた桃の花。

この世紀から改まる
女ごころの譬にも
私は引かう、華やかに
この美くしい桃の花。

ひと目見るなり、太陽も、
風も、空気も、人の頬も、
さつと真赤に酔はされる
愛と匂ひの桃の花。

女の明日の熱情が
世をば平和にする如く、
今日の世界を三月の
絶頂に置く桃の花。