★星空を見上げてみよう★ 天文現象カレンダー |
このページはめずらしい天文現象、見頃の天体など 夜空を見上げるきっかけとなる情報をお知らせします。 この欄以下の画像(表形式)は回線等の状態により、 |
天文現象カレンダーバックナンバー |
2000年7〜9月天文現象カレンダー | ||||||||
夏の星空といえば、夏休みのキャンプなどでみた天の川を思い浮かべる人も多いでしょう。なかには、夏の代表的な天文現象、ペルセウス流星群をあげる人もいるかもしれません。でも、今年は、皆既月食、リニア彗星と見所たくさんです。リニア彗星は残念ながら当初予想されたようには明るくならないようですが、皆既月食は天候さえよければ楽しめます。今回の皆既月食は天の川付近でおこるため、たいへん神秘的な情景となるでしょう。ぜひ空の暗いすばらしい星空の元で見てくださいね。 皆既月食とリニア彗星は特集ページでも紹介しています。そちらもぜひご覧ください。
|
||||||||
ご意見、ご要望、ご質問など、メールにてご連絡ください。 |
2000年9月 |
2000-09-06![]() |
2000-09-12 中秋の名月 |
2000-09-14![]() |
2000-09-21![]() |
2000-09-26 月が火星に接近 ![]() 明け方直前の東の空で、月齢27の三日月と火星が接近します。このときの月と火星の離角は約3度ほどです。赤く輝く火星と月、近くにはしし座のα星レグルスもあって、美しい眺めになるでしょう。かなり低空での現象となりますので、東の空が開けた観測地を探してみてください。 |
2000-09-28![]() |
2000年8月 |
2000-08-07![]() |
2000-08-12 ペルセウス座γ星流星群極大 ![]() ![]() ペルセウス座に輻射点を持つ流星群で、7月末から約1ヶ月間も活動し、ほとんど一晩中、明るくて痕を残す長経路の流星を楽しむことができます。8月12日頃の極大期には、1時間に40〜50個の流星を見ることができるでしょう。この流星群の母彗星はスイフトタットル彗星です。残念ながら今年は極大日に満月前の太い月があるため最悪の条件となります。夜明け前にすこし月明かりに邪魔されない時間帯があります。 詳しくは、夏の天の川・流れ星特集をご覧ください。 |
2000-08-15![]() |
2000-08-23![]() |
2000-08-23 月が土星、木星に接近 ![]() 夜半過ぎから明け方の東の空で月齢22の下弦の月に土星が接近します。このときの月と土星の離角は約2度まで近づきます。さらに10度はなれて木星も輝き、さらに近くには有名な「すばる」(M45・プレアデス星団)やヒアデス星団もあって美しい眺めになるでしょう。 |
2000-08-28 月が火星に接近 ![]() 正午頃、月と火星が1度弱まで接近します。残念ながら昼間の現象となりますが、望遠鏡などを使えば観測できるでしょう。昼間に星を見るという体験ができる、よい機会かもしれません。太陽が近いので、観察には太陽を直接見ないよう、くれぐれも注意してください。失明の危険性があります。 |
2000-08-29![]() |
2000年7月 |
2000-07-02![]() |
2000-07-08![]() |
2000-07-16![]() |
2000-07-16 皆既月食 ![]() ![]() ![]() 今回の皆既月食は銀河中心の近く、いて座付近でおこります。空の暗い星空の元では天の川の流れの近くに浮かぶ赤銅色の月がとても神秘的な光景となるでしょう。詳しくは皆既月食特集をご覧ください。 |
2000-07-24![]() |
2000-07-26 リニア彗星C/1999S4が近日点通過 ![]() ![]() ![]() リニア彗星は、7月初旬頃には明け方の北東の空で、それ以降は夕方の北の空低くに見えるようになります。7月26日に近日点(彗星が太陽に最も近づく点)を通過し、最も明るくなります。よく見える時期は、明るさや地平線高度を月齢を考慮して、7月20日頃から8月5日頃となるでしょう。なお、当初の予報のように明るくなることは絶望的となりました。現在での予想最大光度は4〜5等といわれています。高度も低いので、双眼鏡は必須となるでしょう。ただ、彗星だけは予報を鵜呑みにすることは危険です。必ず自分の目で確かめ、世紀の瞬間を見逃さないようにしましょう。詳しくはリニア彗星特集をご覧ください。 |
2000-07-27 月が土星、木星に接近 ![]() ![]() 明け方の東の空で月齢25の細い月と土星、木星が接近します。近くには有名な「すばる」(M45・プレアデス星団)やヒアデス星団もあって美しい眺めになるでしょう。朝焼けの中、日の出が近づくにつれ空が明るくなり、月と木星・土星が青空に吸い込まれていく姿をぜひ楽しんでください。 |
2000-07-31![]() |