〜キノコの部屋〜

パジェロの部屋
TAKUTOの小部屋
石の部屋
北軽井沢の部屋
キノコの部屋

注意!
キノコは毒を持つものがあり、謝って食べるとてもキケンです。食べる際は自己責任でお願いします。

 

北軽井沢のキノコ

●イグチ系
●ベニタケ系
●キシメジ系
●ヒラタケ系
●モエギタケ系

 

ナラタケモドキ

■キシメジ科 ナラタケ属
■採取場所:北軽井沢
■時期:2005年8月中旬

 伐採された広葉樹の切り株や枯れ木に柄の長いキノコが群生していたら、たいていナラタケかナラタケモドキでしょう。傘の中央にササクレっぽいものがあれば、まずまちがいありません。ナラタケモドキの方がナラタケより時期が早めのようで梅雨時期から初秋にかけて見られます。ナラタケと見た目はそっくりですが、柄を見るとナラタケモドキにはツバがないのでナラタケと簡単に区別できます。形はいろいろあるようで、傘が丸くすぼまったものや平らなもの、傘が極端に小さくてノッポに見えるものなどがあります。古くなると黒くなってカレてしまいますが、その後からも生えてきます。

<食べ方>

煮てもけっこうシャキシャキ感が残ってクセがなく何にでも合う美味しいキノコだと思いますが、熱を加えると黒くなるので色合いがよくありません。ナラタケもナラタケモドキも、消化が悪いので食べ過ぎない方がいいと言われています。特にナラタケモドキは、食べ過ぎるとムカツキが出るとか、根本の方に雑菌がついていることが多いと聞きました。ナラタケモドキの場合は、柄の半分より上を食べるのだと昔教わったことがあります。ナラタケより味が落ちると言われていますが、並べて食べたことはないので、それがわかるほどの差を感じたことはありません。

  キシメジ科 ナラタケ属
大きさ  
出る時期 梅雨期〜秋
出る場所 広葉樹の枯れ木や立木周辺の地面
まんじゅう形で、後に平ら。中央部に細かいささくれ
傘の色 黄褐色〜蜜色。周辺部には放射状の条線がみられたりする
ひだは淡褐色〜黄褐色。並び方はやや密から疎で柄に直生またはやや垂生。
傘とほぼ同色。ナラタケのようなツバはない
 

Copyright (C) nakashima. All Rights Reserve