神淵の世界

 

ペットと泊まれる

神淵の世界

近郊の温泉

キノコの部屋

石の部屋

TAKUTOの小部屋



LINKS
七宗町の公式ホームページ。町の紹介のほか、暮らしに密接する町の施設、防災ガイド、申請書などがある
七宗町商工会の公式ホームページです。
私がかよった学校です。七宗町立神渕小学校と中学校の公式ホームページ。学校の紹介や、地域の紹介がある。
七宗町の生活&観光&商工業などの情報を網羅。七宗地域を広くPR
七宗町を拠点に活動しているボランティア団体(NPO)のページ。
地元から七宗町の旬な情報を発信されています。
神淵にできた癒し空間! BBQもできます。

 

 

 

 神淵とは、その字のごとく神の淵、たくさんの神様がいらっしゃる人里離れたところです。実際は、岐阜県の真ん中を横断する国道41号線から少し山間に入ったところに位置している七宗町の一部です。ちょうど岐阜市と下呂温泉の中間よりちょっと下呂よりで、美濃と飛騨の狭間といった感じでしょうか。かつては高山線の上麻生駅からバスで40分はかかっていましたが、道の整備がどんどん進み、今では20分くらいで出られるようになりました。里帰りするたびにどこかしらの道ができているという感じです。すれ違いもまままならぬ山間を抜けるグネグネ細い道を通ると、神淵に帰って来たなって感じたものでしたが。今では2車線のまっすぐな道になり、生活はとても便利になってきましたが、神淵らしさはだんだん姿を消しつつあります。これは都市部に住んでいるから言えることですが、できるだけ昔のままであってほしいと思うのは、単なる感傷でしかありません。
七宗町(ひちそうちょう)
 七宗町は御佩の郷(みはぎのさと)とも言われています。これは大和朝廷の頃、美濃には九つの郷があり、そのひとつである御佩の郷がこのあたりだったそうです。
地元では、七は”シチ”ではなく”ヒチ”です。本来はヒチだと思うのですが、どういうわけか全国的にはシチが主流なようです。東京弁でもヒチのはずです。なので、七福神はひちふくじん、七ならべはひちならべ。
町の花 シャクナゲ
町の木 ヒノキ
渓流釣り 2月1日解禁
ホタル 6月中〜7月中旬
鮎友釣り 6月下旬
鮎アミ 8月中旬
マツタケ 9月下〜10月初旬
 
  神淵神社と神淵神社の大杉
  神淵神社大祭(天王様祭り)
  龍門寺(りょうもんじ)
  JOELAND
  岳山(たけやま)
  水晶山
  納古山(のこやま)
  本谷(ほんたに)
  星谷(ほしだに)
  神淵の年越し、お正月
  神淵の四季
   
  ヘボ(地バチ)
  まむし
  神淵マツタケ

 神淵は山にある小さな集落の集まりです。かつては、奥田部落、寺洞部落……というように〜部落(ぶらく)と呼んでいて、すべて部落単位で物事が動いています。今は、部落(ぶらく)という呼び方が、差別用語にあたることから奥田地区、寺洞地区……という言い方にかわりました。少なくとも神淵では、“部落”が差別を意味しませんから、説明のためここではあえて部落という言葉を使うことにします。
  さて、各部落ごとに、お宮さんがあって必ず各部落の神様がいらっしゃいます。初詣は、まず部落にあるお宮さんに詣でなければなりません。かつては、お宮さんをはじめ、ご先祖さま、氏神さま、山の神さま、お地蔵さまなど、各部落ごとに決まった詣でるルートというのがあって、一回りして来るのが一般的でしたが、今は車でお宮さんに行って詣でて帰ってくるという、簡易的なものに変わってきました。これも時代の流れでしょう。

ここが神淵の繁華街の一角です!

◇5人組の名残?

 さらに細かく見ると、例えば奥田の場合、上と下の2区に別れ、その中は基本的に5つの家が集まって組みを形成しています。なんか江戸時代の5人組制度のような気がしますが、それが基本となって生活が動いていますから、変えようがありません。冠婚葬祭は、組の人が手伝いをするのがあたりまえですし、お見舞いやお祝いを組の人にあげることも必要です。私の結婚式の時も、東京まで来ていただきました。

 また、祭りをはじめ、集会、溜池の管理、一斉消毒、川の清掃、お寺のことなどなど、すべてが組や部落を単位として動いているので、お付き合いをなくすことは生活できないことを意味します。
  これは、子供の世界でも同じです。学校では何かと部落単位で行いました。町民運動会は部落対抗ですし、子供会も部落ごと、登下校もすべて部落単位ですから、小さいころからどこの所属しているのか、自ずと教育されてしまうわけです。
<名産>
■山がき茶(ヤマガキの葉を茶と同じように製茶したもの)
■有平巻き
■加喜の葉(甘さを抑えてカキの葉の形に仕上げたらくがん)
■お茶まんじゅう
■かぶちまつたけ

◇我が母校、神渕小学校と神渕中学校

 神渕中学校は、立て替えられてこんなに新しくなりました(写真 右)。入ったことはありせんが、立派です。小学校と中学校は、並んでいて、グラウンドを共有しています。といっても、おおざっぱには左部分が小学校、右部分が中学と分けて使っていますが、区切りがあるわけではありません。運動会ともなると、いっぱいに使います。
 下の写真が、昔の中学校の勇姿!?です。こちらの方がなつかしいですね。エアコンはなく、冬はストーブが教室でたかれました。ストーブ近くの席は、それはそれはねむーーーかったです逆に。窓側はさむーーい!

 

◇小学校は昔のまま

中学校は木造でしたが、小学校は、自分がかよっていたころから鉄筋3階建てでした。この写真の右に中学は建っています。そうそう、こわーーーい怪談はたくさんありました。知ってるひとは知ってますよね! 私のころは1学年、なんとか2クラスだったのですが、今はひとクラスずつだそうです。上麻生と合併されてしまうのでしょうか・・・・・

  遊技施設も昔からあまりかわりません。ただ、昔はプールがなく、川での授業でしたが、いつのことだか、プールができました。

Copyright (C) nakashima. All Rights Reserve