〜キノコの部屋〜

パジェロの部屋
TAKUTOの小部屋
石の部屋
北軽井沢の部屋
キノコの部屋

注意!
キノコは毒を持つものがあり、謝って食べるとてもキケンです。食べる際は自己責任でお願いします。

 

北軽井沢のキノコ

●イグチ系
●ベニタケ系
●キシメジ系
●ヒラタケ系
●モエギタケ系

 

オニイグチ

■採取場所:北軽井沢
■時期:8月中旬
  オニイグチ科 オニイグチ属
大きさ 3〜12センチ
出る時期 梅雨時〜秋
出る場所 広葉樹林、マツ・コナラ林
白地に暗褐色〜黒褐色の大きな鱗片に覆われる
管孔の口は淡い灰色で後に黒
5〜10cm、灰色〜黒色で脈状のはっきりした隆起模様
その他 傷つけると赤変 やがて黒くなる
食毒
◇傘が白地だったらオニイグチ? 

 見た目からして食欲をそそらないキノコで、これ食べられるの? と思いたくなります。オニイグチモドキとオニイグチは、見た目がまったく同じと言えるくらい似ていて、区別がつきません。専門家でも、顕微鏡で菌を見ないと区別できないとか・・・
  写真は、本当のところオニイグチかオニイグチモドキのどちらかわかりませんが、見たところたぶんオニイグチだと思ったから載せました。白地に黒の鱗片に覆われたモノをオニイグチ、黒地だったらオニイグチモドキかなって思うくらいです。ただし、かすかにマツヤニっぽいようなニオイのあるものは、オニイグチだと思います。


 白というより灰色地に黒くて固いいトゲ状のささくれを多数持っていました。表面はカサカサしていて、さわるとけっこうプニョプニョしてます。軸はしっかりした固いキノコです。傘は3〜10cmくらいになるそうで、成長するとともに半球形からやがて平らなまんじゅう形になっていきます。
  小さい時は膜に覆われている管孔の口の部分は白いですが、やがて淡い灰色から黒っぽくなります。管孔部分に傷をつけると赤からやがて黒に変わっていきます。柄は、スラッとしたキノコで、色は灰色〜黒色で脈状のはっきりした隆起模様がありました。

◇切ると赤変 

 夏から秋口にかけて北軽井沢のナラ類の雑木林の地上で見られます。これが出るとキノコのシーズン到来という、8月終わりに多く見られます。群生はしないようで、ポツンポツンと出ます。
 切ってみたところ、肉は白でしたが、すぐに赤変してしまいました。

<食べ方>

 痛みが早いキノコなので、採ったするに調理した方がいいようです。完全に開いたものは、食べないと言われています。
  オニイグチもオニイグチモドキも食菌です。軸はしっかりしていますが、傘は舌触りがホコリッぽく、バターソテーやキノコ汁、みそ汁の具、すき焼きなどには合わないと思います。濃い味に煮付ける以外、いい食べ方はないのでしょうか?

 

Copyright (C) nakashima. All Rights Reserve