〜キノコの部屋〜

パジェロの部屋
TAKUTOの小部屋
石の部屋
北軽井沢の部屋
キノコの部屋

注意!
キノコは毒を持つものがあり、謝って食べるとてもキケンです。食べる際は自己責任でお願いします。

 

北軽井沢のキノコ

●イグチ系
●ベニタケ系
●キシメジ系
●ヒラタケ系
●モエギタケ系

 

キイロイグチ

■採取場所:北軽井沢
■時期:2005年8月中旬
  イグチ科 キイロイグチ属
大きさ 小型〜中型
出る時期 夏〜秋
出る場所 針・広葉樹林
暗オリ−ブ色〜帯黄褐色、湿時粘性あり、レモン色の粉質物が付着
菅孔、離生 管孔は初め淡黄色のち暗褐色
中実、消えやすいツバ有
色変 傷つくと青変
食毒

◇触ると黄色い粉が手につく

 夏から秋にかけてアカマツやコナラなどの混生林の地上に発生するようです。鮮やかというかツヤ消しの黄色をしていて中型のキノコなので林内でもけっこう目立っています。傘は半球形で、後にはほぼ平らに開くようです。茎も傘とほとんど同じ色で、キノコ全体の表面は黄色い粉がついているようで、触ると手が黄色くなり、なかなかとれません。湿ると粘性が出ます。

◇大きいのは傘の中央が褐色に

 大きくなると、傘の中央が褐色を帯びていることがあります。傘の裏は表面よりやや薄い黄色で褐色を帯びている場合もあります。若い間は膜で管孔部分がおお割れていますが、大きくなると破れてきます。そのためツバが残っていたりすることがありますが、たいてい消えてしまうようです。

◇キズつけると青変!

 傷つければもちろん、触ったりするだけで徐々に青変してしまいます。膜がやぶれたころは美しいレモン色ですが、開いたものは暗褐色になってキレイではありません。それに虫食ったりしてキズができ、青変していたりします。

 

<食>

 食べられるそうですが、まだ食べたことはありません。夏のキノコは痛みも早いし、触るだけで変色するので、食べようかと考えあぐねているうちに、とても食べる気にならないキタナイ色になってしまいます。それに虫に食われやすいようで、開いたものは食べられないでしょう。

 
 

Copyright (C) nakashima. All Rights Reserve