あんずとつばめ社(トップページへ戻る)

目次へ戻る

チョークのご紹介はこちら


チョークの選び方

チョークとは
チョー クとは、犬をコントロールするために首にショックを与える道具で、普通、首輪の代わりに使います。あまり力のない小型の犬ならば、普通の首輪で十分対応で きるでしょう。でも、力のある犬の場合には、犬が引っ張ったときに首輪が抜けてしまったり、犬に引きずられて人が転倒する危険性があります。チョークを使 うことの是非についてはさまざまな意見がありますが、暴力的に犬の首を締め上げるために使うのでなければ、チョークの利点を最大限に利用するべきではない でしょうか。もちろんチョークを使うには、ちょっとした技術を要しますので、チョークを使えば犬の引き癖がなおるわけではありませんし、使用方法を誤ると 思わぬ事故につながりかねません(チョークの使い方についてはこちらをどうぞ)。

チョークの種類と違い
チョー クには、素材別に、チェーンチョーク、ナイロンチョークまたそれを組み合わせたハーフチョーク、革製のチョークなどがあります。また、ナイロンと革では、 リードと一体になったチョークもときどき見られます。一般的には、下の表のような特徴があります。これはあくまでも目安に過ぎませんし、短毛種・長毛種に よっても判断基準は違うと思いますが、それぞれ高く評価できるものからあまり評価できないものへと、◎、○、△、×印をつけてみました。

  耐久性 きき 扱いやすさ 毛のこすれ 色の選択 大小・太さについて
チェーンチョーク

△〜◎

×

×

チェーンの大きさと形状
ナイロンチョーク

○〜◎

紐の太さ
ハーフチョーク

首にあたる部分の幅
あんずとつばめ社のチョーク

○〜◎

紐の太さ

チェーンチョークの耐久性は言うまでもありませんが、長毛種の仔犬に使用し続けると、1〜2才くらいまでは首 の周りの毛がかなりこすれてしまいます。細かいチェーンを使えば使うほどこの傾向は強まりますが、その一方でよくききます。また目の粗いチェーンを使った ものだと、チョークを引いたときに、チェーンが途中で止まってしまい、チョークがきかないことや戻らないことがしばしば起こります。そういう意味で、「扱 いやすさ」はチェーンの種類と使う人の技術によってまちまちになります。

ナイロンチョークは、ナイロンの紐がこすれて劣化しますので、チェーンと同様の耐久性は望めません。またチェーンほどではありませんが、毛のこすれも多少 起こります。でも、チョークを引くと比較的均一に力がかかって、きちんとチョークがききます。チョークの戻りは普通か若干チェーンに劣る場合もあります が、チェーンよりもくせがなく扱いやすいといえます。市販のナイロンチョークは、あまり色が選べません。

ハーフチョークは、これと言った欠点がない分、チョーク本来の役目をあまり果たしません。首(のど)への「あたり」がやわらく毛がこすれにくいことだけを基準にしたときには一番の選択です。

チョークの選び方
そ れぞれのチョークの利点と欠点を照らし合わせてみると、ききがよく、使いやすく、そして毛のこすれが少ないといった全体的なバランスがとれているのがナイ ロンチョークだといえます。もちろん最終的には、使う人の技術と犬の大きさや力の強さを考えて選ぶのが大切です(チョークの使い方についてはこちらをどうぞ)。
成犬の場合もそうですが、特に仔犬の時期には成長にあわせて何度かチョークを買い換える必要があります。また、チョークは常に2、3本持っていたほうが便利です。

あんずとつばめ社で は、チョークとの素材に、登山で使う耐久性のあるナイロン製のザイルを用いています。ザイルの優れているところは、まず大変丈夫であること、またさまざま な太さや色がそろっていること、そして手入れが簡単なことです。太さ・色によっては、あんずとつばめ社のリードや繋留用リーシュ、カプラーとのコーディネ イトがお楽しみいただけます。なお、ここで言う「ザイル」は「ナイロンロープ」として市販されているものも含まれます。


商品のご紹介 リード ● チョーク ● 繋留用リーシュ ● カプラー ● 装飾首輪 ● ザイル一覧表 ● 装飾首輪の模様 ● 装飾首輪いろいろ
猫用の装飾首輪 ● 価格一覧表
商品の役割と選び方 リード ● チョーク ● 繋留用リーシュ ● カプラー ● 装飾首輪
ご注文とご質問 ご注文 ● ご質問・よくあるご質問
あんずとつばめ社の紹介 きっかけ ● 方針
作者の周辺 私が作ってます ● どうぶつ日誌 ● あんず部屋 ● つばめ部屋 ● 鈴音部屋 ● 美花部屋 ● 楓部屋
ねこたち ● 犬なんかだいっきらい(工事中) スタヂオ@スタヂオ
犬飼人のページ 犬に関するご質問とご相談 ● あんずとつばめのFAQ ● あんずとつばめの不満箱 ● 犬の訓練(工事中) ● 犬種スタンダードと繁殖(工事中)
犬に関する小図書館 ● 犬種図鑑の読み方(工事中)

あんずとつばめ社(トップページへ戻る)
(c) 2000 anzutotsubame.
 All rights reserved.

このサイトへのご質問等ありましたら 
こちら までご連絡ください