カプラーの選び方 |
カプラーとは
犬は1匹だけだと思っていたのに、気づいたら何匹にもなっていたという方も多いことでしょう。このページでは小型〜中型犬の多頭飼いのお散歩について書きたいと思います。
小型〜中型犬だと、3匹くらいまでの散歩はたいてい片手でもコントロールできますが、3本のリードをもたなければなりません。3匹の犬を3本のリードでつ ないでいると、時々リードを握りなおしたり、からんだリードをほどいたりと結構大変ですよね。両手に分けてリードをもつというのもひとつの方法ですが、で きれば片手はあけていたいもの。そんなとき、カプラーを使ってみてはどうでしょうか。
カプラーは、ナスカン付きの2本の短い紐がひとつのリングにつながっている道具です。つまり、2頭をひとつにまとめて1本のリードにつなぎます。これだと、2匹を1本のリードでコントロールできます。
カプラーの使い方
使い方は簡単です。カプラーのナスカンをそれぞれの犬につなぎ、リングとリードをつなぎます。
ここでご注意いただきたいのは、カプラーで犬をつなぐと、1本のリードで2匹の犬を「コントロールできる」反面、1本のリードで2匹の犬を「コントロール しなければならない」ということです。ですから、基本的な歩行訓練ができていないと、カプラーにつなぐことでかえってコントロールが難しくなることがあり ます。また、カプラーにつないだ2匹が同時に同じ方向に引くと、犬の総体重が1本のリードに、つまり片手にかかってきますから、一般に、力の強い大型犬の 場合にはコントロールが難しくなります。そういうことで、あえてここでは、小型〜中型犬の多頭飼いの散歩に限ってお話ししました。もちろん大型犬でも、歩 行訓練ができていればカプラーの使用は可能です。
最終的には、どんなお散歩のスタイルが自分にあっているかということになります。
カプラーの選び方
まず、犬の今の状態でカプラーでの散歩ができるかどうか再考してください。その上で、リードの長さとのバランスと2頭の犬の体高を考えて、カプラー本体のそれぞれの長さを選んでください。
あんずとつばめ社で は、カプラーの素材に、登山で使う耐久性のあるナイロン製のザイルを用いています。ザイルの優れているところは、まず大変丈夫であること、またさまざまな 太さや色がそろっていること、そして手入れが簡単なことです。太さ・色によっては、あんずとつばめ社のリードやチョーク、繋留用リーシュとのコーディネイ トがお楽しみいただけます。なお、ここで言う「ザイル」は「ナイロンロープ」として市販されているものも含まれます。
商品のご紹介 | ● リード ● チョーク ● 繋留用リーシュ ● カプラー ● 装飾首輪 ● ザイル一覧表 ● 装飾首輪の模様 ● 装飾首輪いろいろ ● 猫用の装飾首輪 ● 価格一覧表 |
犬用品の役割と選び方 | ● リード ● チョーク ● 繋留用リーシュ ● カプラー ● 装飾首輪 |
ご注文とご質問 | ● ご注文 ● ご質問・よくあるご質問 |
あんずとつばめ社の紹介 | ● きっかけ ● 方針 |
作者の周辺 | ● 私が作ってます ● どうぶつ日誌 ● あんず部屋 ● つばめ部屋 ● 鈴音部屋 ● 美花部屋 ● 楓部屋 ● ねこたち ● 犬なんかだいっきらい(工事中) ● スタヂオ@スタヂオ |
犬飼人のページ | ● 犬に関するご質問とご相談 ● あんずとつばめのFAQ ● あんずとつばめの不満箱 ● 犬の訓練(工事中) ● 犬種スタンダードと繁殖(工事中) ● 犬に関する小図書館 ● 犬種図鑑の読み方(工事中) |
c) 2000 anzutotsubame. All rights reserved.
このサイトへのご質問等ありましたら こちら までご連絡ください