あんずとつばめ社(トップページへ戻る)

目次に戻る


犬に関するご質問とご相談

とにかく話してみませんか
私 は時間がゆるすかぎり、あんずとつばめを連れていろいろなところにでかけます。そこでよく犬のことや訓練について質問されることが多いのですが、いろいろ な飼い主さんを見ていていつも思うのは、本当は困っているのに話せない人や、何に困っているのかが分からないので話せない人がたくさんいるということで す。理由はさまざまだと思います。「たかだか犬のことで相談できない」とか、「見ず知らずの人に話しても分かってもらえない」、「犬とはそういうもの。私 は困ってなんかない」など。でも話のきっかけさえつかめば、そういう人たちも少しずつ話し始めます。

お話をいろいろと聞いていると、みんな困っているんだなあと思うのです。「散歩のとき引っ張る」「家で吠えて困る」「元気がよすぎて大変」「こういった場 所には連れてこれない」「他の犬とうまく挨拶できない」などなどです。そういう飼い主さんの前では、私があんずとつばめにおすわりさせただけで拍手される こともよくあります。

犬との生活で困っているみなさん。何でもいいからまず誰かに話してみませんか。まずは、いろいろな人と自分の犬のことについて、気負わないで率直に話して みましょう。でも、犬を飼っている人なら誰でも犬のことをよく知っているとは限りません。私は、「これまで何匹も犬を飼ってきた」と豪語している人の犬 (動物)への認識がことごとく間違っているということを何度も経験しています(例えば、「犬っていうのは、叩いて教えるものだ」など)。また、犬を飼って いる人がみな訓練をしている人ばかりではありませんし、犬は訓練に出したけれども、飼い主が「訓練を受けていない」場合もよくあります。ですから、ひとり ではなくて、何人かの人と話しているうちに、きっと信頼できる人に出会って「正しい情報」がきちんと入ってくると思います。

信頼できる情報をどのようにして得るか
そ れでも、なかなか人に話を聞いてもらうというのは大変です。犬を飼っている人の輪の中に上手に入っていかなければならない場合もありますし、誰がどんな知 識をもっているのかもよく分かりません。ひかえめにしている人が実は犬のことをよく知っていることもありますし、自信たっぷりに話す人が「嘘」を言ってい ることもあります。困っているみなさんは、きっと本当は話したいけれど、それを聞いてくれる人を探せないでいるのではないかと思うのです。また、話を聞い てくれるだけでは問題の解決になりませんから、適切なアドバイスをくれる人も必要です。
こうしたことは、これから犬を飼いたいと思っている人も同じ思いだと思います。

ここで、信頼できそうな人の見分け方をちょっとお教えしましょう。ここでは純血統の犬の場合についてお話します。
まずは、お行儀のいい犬を連れている人を探します。また犬への対処の仕方が上手な人を探します。犬の扱いが上手な人は、常に毅然とした態度で犬に対処でき ます。もちろん、なんの訓練も受けていないのにいたって静かにしている犬もいますので、犬を自分で訓練したかどうか聞いてみるのもいいと思います。
次に、その犬種の良い面(飼いやすい点、扱いやすい点)と悪い面(飼いにくい点、扱いにくい点)をきちんと話せる人ならかなり信頼できます。大抵の飼い主 は自分が飼っている犬種の欠点を常にいい意味で解釈する人もいます。信頼できそうな人は、その犬種の良い面と悪い面の両方をきちんと話せるはずです。
また、その犬種を飼っている人に、その犬種としての特徴がどういうものなのか聞いてみると、その人がその犬種についてよく知っているかどうかがわかりま す。飼い主によっては、自分の犬については説明できても、その犬種の知識がない人も多いのです。信頼できそうな人なら、その犬種の外見上のスタンダードと 性格、遺伝的問題、訓練性の高さ、訓練性の質を全体として知っているはずです。もちろん、ここで探しているのは、ある犬種に関する専門家ではありません。 ただ、上のような話をしているうちに、その人が信頼できる情報をもっているかどうかがだんだんわかってくると思います。

ご相談ください
犬の問題行動で困っているときの一番の解決策は、個別に犬の訓練士のアドバイスを受けて、飼い主が犬と一緒に訓練をうけることです。でも、これをひとつ とってみても、どの訓練士がいいのか分からないというのが実際です。ひとくちに「訓練士」といっても実にさまざまです。
犬との生活で困っているみなさん。ぜひ話を聞かせてください。できるだけ丁寧にメールで返信したいと思います。当然ですが、商品の押し売りは絶対にしませ ん。ただ、「そういう場合にはこういう道具を使ってみてはどうですか」と提案させていただくことがあるかもしれません。それは「あんずとつばめ社」の商品 であったり、そうでないこともあると思います。

私はあくまでもネット上の無償ボランティアとしてご質問とご相談を受け付けたいと思っています。本来ならば、直接お宅に伺って、犬のこと家庭のことなどさ まざまなことを聞いて初めて適切なアドバイスができます。そういう意味で、ネット上ではことばのやりとりだけですので、どうしても限界があります。多少表 層的なアドバイスになることは否めませんが、それでも問題解決のなにかのきっかけになればと思います。またもし、私の知識、力にあまる内容の場合は正直に そのこともお伝えします。

ご相談の際の要領
犬の問題行動についてのご相談の際には、さしさわりがある場合を除いて以下の項目を明記してください。
犬の情報
1.犬の名前 2.犬種 3.年齢 4.性別 5.不妊手術をしてあるかどうか 6.どのようにその犬を入手したか 7.訓練の状況 8.他の動物を飼育しているかどうか 9.家族構成と犬のリーダーは誰か 10.居住環境(お住まい) 
問題行動について(困っていること)
1.どんな状況で問題行動が起こるのかについての具体的な内容 2.問題行動が起こる場所 3.問題行動が起こる時間 4.問題行動が起こる頻度 5.考 えられる問題行動の原因 6.問題行動に対してこれまでやってみたこと 7.うまくいった場合があればどんな場合か、またどれくらいの頻度でうまくゆくか  

状況の説明が正確で細かければ細かいほど、問題解決への道のりは短くなります。

犬の訓練に関するご質問は、必要があれば以下の項目を明記してください。
1.どのような訓練か 2.どんな犬種への訓練か

初めて犬を飼うことについてのご質問は、以下の項目を明記してください。
1.なぜ犬を飼うのか 2.家族構成 3.居住環境(お住まい) 4.決まっていれば、犬種と性別について

将 来的には「掲示板」の設置も考えていますが、ここしばらくは、個別にメールでお話を伺えればと思います。ここでお受けしたご相談とご質問の内容は、飼い主 と犬を特定しないかたちで、「あんずとつばめのFAQ」などでご紹介させていただくことがあります。
(「お客さまの個人情報について」はこちら)

お気軽にどうぞ!(メールはこちら)


商品のご紹介 リード ● チョーク ● 繋留用リーシュ ● カプラー ● 装飾首輪 ● ザイル一覧表 ● 装飾首輪の模様 ● 装飾首輪いろいろ
猫用の装飾首輪 ● 価格一覧表
商品の役割と選び方 リード ● チョーク ● 繋留用リーシュ ● カプラー ● 装飾首輪
ご注文とご質問 ご注文 ● ご質問・よくあるご質問
あんずとつばめ社の紹介 きっかけ ● 方針
作者の周辺 私が作ってます ● どうぶつ日誌 ● あんず部屋 ● つばめ部屋 ● 鈴音部屋 ● 美花部屋 ● 楓部屋
ねこたち ● 犬なんかだいっきらい(工事中) スタヂオ@スタヂオ
犬飼人のページ 犬に関するご質問とご相談 ● あんずとつばめのFAQ ● あんずとつばめの不満箱 ● 犬の訓練(工事中) ● 犬種スタンダードと繁殖(工事中)
犬に関する小図書館 ● 犬種図鑑の読み方(工事中)

あんずとつばめ社(トップページへ戻る)
(c) 2000 anzutotsubame. All rights reserved.

このサイトへのご質問等あり ましたら こ ちら までご連絡ください