繋留用リーシュの選び方 |
繋留用リーシュとは
みなさんはスーパーやコンビニに買物に行くとき、ひとりででかけますか?どうせなら散歩がてらに犬と一緒に行きましょう。もちろん、犬を店先につないでお くと、吠えたり、おとなしく待っていられないというのなら少し話は別です。でももし、犬をつないで待たせたいけど、リードをぐるぐる巻いて結ぶのは面倒だ とか、結び目がとけるのが心配だというのなら、繋留用のリーシュを使ってみませんか。
繋留用リーシュとは、文字通り、犬を一時的につないでおくための細紐のことです。でも、紐だけだとリードをうまくつなぐことはできませんし、きちんとつなげているかどうかも不安ですよね。
あんずとつばめ社で は、繋留用リーシュをこんなふうにデザインしました。素材として登山で用いる耐久性のあるナイロン製のザイルを用いて編みをほどこし、その一方にナスカン を、もう一方にDカン(またはリング)をつけました。ザイルの優れているところは、まず大変丈夫であること、またさまざまな太さや色がそろっていること、 そして手入れが簡単なことです。太さ・色によっては、あんずとつばめ社のリードやチョーク、カプラーとのコーディネイトがお楽しみいただけます。なお、こ こで言う「ザイル」は「ナイロンロープ」として市販されているものも含まれます。
繋留用リーシュの使い方
使 い方は簡単です。まず、犬をつなぐものをみつけます。つなぐものがしっかりと固定されていることをご確認ください。普通は、リードのもちてに繋留用リー シュをとおして、ナスカンとDカン(リング)をつなぐだけです。もしリードが長ければ、まずリードをつなぎとめるものにざっくりと結わえます。次にリード のもちてに繋留用リーシュをとおして、つなぐものにリーシュをぐるりとまわし、最後にナスカンとDカン(リング)をつなぎます。それでも不安な場合は、ナ スカンとDカン(リング)をつなぐ前に、繋留用リーシュそのものを一度結んでからつないだり、結んだ後で犬の方に伸びているリードを囲むようにつなぐと確 実です。
つなぐもの、リードの長さ、繋留用リーシュの長さなどによって、つなぎかたはさまざまです。
繋留用リーシュの選び方
あんずとつばめ社の繋留用リーシュはどれも丈夫です。選ぶときは、どういうときに使うのかを考えて、用途別の太さと長さをお選びください。
商品のご紹介 | ● リード ● チョーク ● 繋留用リーシュ ● カプラー ● 装飾首輪 ● ザイル一覧表 ● 装飾首輪の模様 ● 装飾首輪いろいろ ● 猫用の装飾首輪 ● 価格一覧表 |
商品の役割と選び方 | ● リード ● チョーク ● 繋留用リーシュ ● カプラー ● 装飾首輪 |
ご注文とご質問 | ● ご注文 ● ご質問・よくあるご質問 |
あんずとつばめ社の紹介 | ● きっかけ ● 方針 |
作者の周辺 | ● 私が作ってます ● どうぶつ日誌 ● あんず部屋 ● つばめ部屋 ● 鈴音部屋 ● 美花部屋 ● 楓部屋 ● ねこたち ● 犬なんかだいっきらい(工事中) ● スタヂオ@スタヂオ |
犬飼人のページ | ● 犬に関するご質問とご相談 ● あんずとつばめのFAQ ● あんずとつばめの不満箱 ● 犬の訓練(工事中) ● 犬種スタンダードと繁殖(工事中) ● 犬に関する小図書館 ● 犬種図鑑の読み方(工事中) |
(c) 2000 anzutotsubame. All rights reserved.
このサイトへのご質問等ありましたら こちら までご連絡ください