ダグラス・ハーディングが開発した自己探求の方法

ダグラス・ハーディングの長年の『見る」友人たちへのインタヴュー(日本語字幕つき)


「問題解決――選択しないというテクニック」(Douglas Harding)

「対立――自殺的ウソ」(Douglas Harding)

「自分とは本当に何かを見る結果」(Douglas Harding)

「他人によい印象を与えることについて」(Douglas Harding)

「ダグラスの詩」
(Douglas Harding)

「爆弾――世界と一つであるということ」(Alain Bayod)

「役に立つ道具であり、それ以上のことがある」(Nick Smith)

「天と地の階層」
(Richard Lang)

「個人的体験」(Richard Lang)


「盤珪の考え方」
(Colin Oliver)

「懐かしいIAMに捧げる」(David Lang)

「ダグラスの死」(David Lang)

「あがり症(舞台上であがること)を頭がない方法によって抜け出す」(Sam Blight)

「私にとっての『私とは何かを見る』とは」(大野武士)

「ハーディングの実験について」(赤嶺華奈)

「ハーディングの実験を続けてよかったこと」(赤嶺華奈)

「マイナス感情とハーディングの実験について」(赤嶺華奈)


「宗教と科学の融合」
(木悠鼓)

「ハーディング流成功哲学」
(木悠鼓)

「考えない練習」(木悠鼓)

*「ダグラスさんの本との出会い」 (大澤富士夫)

*「正直さを呼び戻す」 

(竹澤さちへ)


はい、これで、OKです!」 
(渡邉 直子)

頭はあるけど、頭はない、それが答えだ!」(匿名)

*「もし誰かが木さんの頭にピストルを突きつけたら……」(木悠鼓)





「はい、これで、OKです!」  (渡邉 直子)


ダグラス夫妻のワークショップや高木さんの会に参加させてもらったが、私には「頭がない」ことを「見る」ことが意味のあることには思えませんでした。

にもかかわらず、指さし実験だけは折に触れてやっていました。思考にグルグル巻き込まれて苦しいとき、実験をすると回転は止まり落ち着くのです。瞑想に入るときも指さし実験をすると深く入れました。実験の実用性とそのパワーは体験していたようです。でも、後は忘れていました。実験に真剣になったのは、数年前のこと。熱心に取り組んでいた瞑想修行に行き詰まり、仕事で今までにないミスが起き、また趣味の世界でも問題が起きて楽しめなくなる`…など、急にすべてがうまくいかなくなり、動けずに落ち込んだ日々を過ごしていました。

ふと、ただ、「見る」ことを少し真剣にやってみようと思いました。マインドはすぐに判断や意味づけをしようとしますが(=抵抗)、巻き込まれずに「見る」ことを続けました。とはいえ、いつも見続けていたわけではなく、よく忘れたりしてました。ひとり紙袋や穴あきカードの実験なども気が向くとやっていました。

すると、あるとき今まで体験したことのない深い平和、喜びがひたひたと湧きあがってきたのです。それは、サマディー体験や何かを達成したことによるのとは違って、ただ、ここに在る、何もなさの中心に常にあるもののように感じられました。それはしばらく続きましたが、やがてそれらの感情は去っていきました。ただ、気づきは残りました。


そして、今度は家族に事故や病気が起き、一連の不運が続きました。救命救急室や救急車の中で、緊張し不安に動揺しているとき、実験をして自分の中心に戻ると、目の前の大変な事態はそのまま続いているけれど、すべてが見事に配置された舞台劇を見ているようで、不安や心配は消えて落ち着きを取り戻しました。後は必要なことをするだけ。問題は起こるけれど、中心に戻り、受け入れれば、見事に流れていく。予想もしていなかった方法で問題が解決されたのです。

ダグラスさんは、信頼することを繰り返し強調されていますが、私の場合それらの体験から学んだように思います。今では、本質の自分を信頼するために一連の不運が必要なことだったのだとも思えてきます。いろいろな場面でテストしてくださいとダグラスさんや高木さんが言われていますね。観念や理解だけでは信頼は育たないのだと思います。

実験は単純だけど、それを信頼するのに体験による検証が努力といえるのかもしれません。

私には得たものを失うプロセスでしたが、何であれ起こることは起こります。今は起こることに「はい、これで、OKです」と心から思えるのです。

人間クラブでは、究極の平和はありません。(これについてはラメッシ・S・バルセカールの『誰がかまうもんか?!』の訳者あとがき(P.326―327)で高木さんが見事に解説されています)

ダグラスさんの実験は、自分の本質に目覚めるものであり、もっと?したい、もっと?ほしい、もっと?と人間マインドの求めるものを得た先にある幸福ではありません。今ここにすべてがあり、「これで、OKです」と気づくことですから。

人間マインドは「はい、これで、OKです」を決して受け入れようとしません。マインドにとって受け入れることは消滅です。今がOKではないから(=抵抗)、苦しいのです。だから、マインドは求めるのです。そうなっているのです。自力(マインドレベル)をあきらめ、他力(スピリットレベル)に至る進化のプロセス(誰もがそうなっている)では、指し示すものとしての言葉や観念、教えなどは役に立ちません。そこにダグラスさんの実験の革新性があるように思います。

実験に興味を感じたら、「見る」ことをいろいろな場面でやってみてください。意味や結果を考えないで。また、「見る」ことと「感じる」ことは分けた方がよいでしょう。頭のなさを本当に「見る」ことを続けると、何かが訪れます。やってきます。中心からのギフトだと思います。でも、それはあなたが発見するものですね。

ダグラスさんは本のどこかで「人を救うのは感情ではなく事実だ」と言われています。実験をして中心に何もないという事実、その真実を「見る」ことが、今ここに常に在る究極の平和に気づかせてくれるでしょう。


『頭のない少年☆ルチンダくん』(渡辺わゆ著)(アマゾン・キンドル版発行)定価250円(税込み)
「今ここに、死と不死を見る」

ダグラス・ハーディング著

マホロバアート発行


「顔があるもの顔がないもの」


ダグラス・ハーディング著

マホロバアート発行



「「1996年ダグラス・ハーディング・ワークショップDVD6枚セット」

定価6,000円


「ダグラス・ハーディングへのインタヴューDVD2枚セット


定価4,500円


*ご注文・問合わせは、こちらまで