一般の数ベクトル空間の定義 : トピック一覧

定義:数ベクトル・第i成分・スカラー/Kn/単位ベクトル/零ベクトル/n次元数ベクトル空間・ベクトル和・スカラー倍/逆ベクトル 
定理:数ベクトル空間のベクトル和の性質/数ベクトル空間のスカラー乗法の性質/数ベクトル空間はベクトル空間の一例

数ベクトル空間関連ページ:線形結合/一次独立・一次従属/基底/次元 
上位概念:一般のベクトル空間 
数ベクトル空間の具体例:n次元数ベクトル空間Rn/ 実2次元数ベクトル空間R2 /複素ベクトル空間  

線形代数目次 
総目次 

定義:n次元数ベクトル・n組ベクトル n-tuple 、第i成分 i-th component 、スカラー 


【舞台設定】

 K (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  

【本題】

・「K」をn個並べたもの  
 すなわち、
 Kからv1,v2,…,vnをとって順序をつけた、n
      v= ( v1, v2, …, vn )  ただし、v1Kかつv2KかつかつvnK   
 のことを、n次元数ベクトルn項数ベクトルn組ベクトルという。

  Cf.ベクトル空間の次元 

・また、上記のv1ベクトルvの第1成分、上記のv2ベクトルvの第2成分、…、上記のvnベクトルvの第n成分と呼ぶ。

n次元の横ベクトルとは、( v1, v2, …, vn )のように横に並べたn次元数ベクトルのこと。
 n次元の縦ベクトルとは、
       
 といった具合に、縦に並べたn次元数ベクトルのこと。
 ベクトルを、横ベクトルか縦ベクトルのいずれかに決めると、行列として扱え、行列の積の演算が可能となる。 

・体Kからつくった上記のベクトルに対して、「K」をスカラーと呼ぶ。


【具体例】

 ・n次元数ベクトル(Kを実数体としたもの)

 ・実2次元数ベクトル

 ・複素ベクトル(Kを複素数体としたもの) 

※ここで「n次元数ベクトル」というときの「n次元」は、単に、「n個並べた」という意味。
 基底を構成するベクトルの個数として定義される「ベクトル空間の次元」とは、とりあえず無関係。

【文献】

 ・『岩波数学辞典』210線形空間:A定義 例2 (p.570)
 ・永田『理系のための線形代数の基礎』1.2(p.8)
 ・佐武『線形代数学』T§1(pp.1-4);ホフマン『線形代数学I』2.1-例1(p.29)
 ・神谷浦井『経済学のための数学入門』§3.1(pp.102-6)
 ・本部『新しい代数』5.2-Aベクトル空間(p.133) 


→[トピック一覧:数ベクトル空間一般の定義]
線形代数目次総目次 


定義:Kn


【舞台設定】

 K (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  

【本題】

 
Kからつくったn次元数ベクトルをすべて集めた集合(つまり、Kn回の直積)を、Knで表す。 
 すなわち、KnK×K××K= { ( v1, v2, …, vn ) v1K かつ v2K かつかつ vnK } 

【具体例】

  Rn(Kを実数体としたもの)/R2  


【文献】

 ・『岩波数学辞典』210線形空間:A定義 例2 (p.570)
 ・永田『理系のための線形代数の基礎』1.2(p.8)
 ・佐武『線形代数学』T§1(pp.1-4)
 ・ホフマン『線形代数学I』2.1-例1(p.29)
 ・神谷浦井『経済学のための数学入門』§3.1(pp.102-6)
 ・本部『新しい代数』5.2-Aベクトル空間(p.133)
 ・酒井『環と体の理論』1.6ベクトル空間(p.22)



→[トピック一覧:数ベクトル空間一般の定義]
線形代数目次総目次 



定義:零ベクトル 


【舞台設定】

 K (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  

【本題】

Kにおける加法の単位元「0」をn個並べてつくったベクトル
      = ( 0, 0, …, 0 )   
 を、n次元の零ベクトルと呼ぶ。

Kにおける加法の単位元0は、当然0K 。  
 したがって、=( 0, 0, …, 0 ) は、Kからつくったn次元数ベクトルの定義を満たし、
     Kn 

【具体例】

  Rnにおける零ベクトル(Kを実数体としたもの)/R2における零ベクトル  
  

【文献】

 ・永田『理系のための線形代数の基礎』1.2(p.9)

 ・佐武『線形代数学』T§1(p.2)

 ・神谷浦井『経済学のための数学入門』§3.1(p.106)



→[トピック一覧:数ベクトル空間一般の定義]
線形代数目次総目次 



定義:単位ベクトル・基本ベクトル


【舞台設定】

 K (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  
 KnKからつくったn次元数ベクトルをすべて集めた集合。  
   すなわち、Kn=K×K××K{ ( v1, v2, …, vn )v1Kかつv2KかつかつvnK }   
【本題】

Knにおける単位ベクトル・基本ベクトルとは、
次のn個の「Kからつくったn次元数ベクトルe1, e2,…,enのことをいう。
 e1( 1, 0,0, …, 0 ) 
 e2( 0, 1, 0, …, 0 )    
 : 
 : 
 en-1( 0, 0, 0, …, 0, 1, 0 )    
 en( 0, 0, 0, …, 0, 0, 1 )    

つまり、

e1 第1成分が「Kにおける乗法の単位元」1で、
第2成分n成分が「Kににおける加法の単位元」0であるベクトル
e2 第2成分が「Kにおける乗法の単位元」1で、
第1成分第3成分n成分が「Kにおける加法の単位元」0であるベクトル

 
en-1 第(n-1)成分が「Kにおける乗法の単位元」1で、
第1成分第(n−2)成分n成分が「Kにおける加法の単位元」0であるベクトル
en n成分が「Kにおける乗法の単位元」1で、
第1成分第(n-1)成分が「Kにおける加法の単位元」0であるベクトル

といった具合に、
i成分だけ「Kにおける乗法の単位元」1で、その他の(n-1)個の成分を「Kにおける加法の単位元」0とした「Kからつくったn次元数ベクトルei (n=1,2,…,n)を、
Knにおける単位ベクトル・基本ベクトルという。  

単位ベクトルの性質:単位ベクトルの一次結合/単位ベクトルは一次独立/単位ベクトルは基底をなす 


【具体例】

 Rnにおける単位ベクトル/R2における単位ベクトル

【文献】

 ・永田『理系のための線形代数の基礎』1.2(p.11)
 ・佐武『線形代数学』T§1(p.4)



→[トピック一覧:数ベクトル空間一般の定義]
線形代数目次総目次 


定義:n次元数ベクトル空間・ベクトルの加法・スカラー乗法  


【舞台設定】

 K (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  
 KnKからつくったn次元数ベクトルをすべて集めた集合。  
   すなわち、Kn=K×K××K{ ( v1, v2, …, vn )v1Kかつv2KかつかつvnK }   
【本題】

 K上のn次元数ベクトル空間とは、集合Knに、次の2つの演算を定義したもののこと。

 【演算1:数ベクトルの加法】  

  任意u(u1, u2,…,un )Kn と、任意v( v1, v2, …, vn )Knに対して、
  そのベクトル和uvを、次のように定義する。
   uv=(u1, u2,…,un )( v1, v2, …, vn )=( u1v1, u2v2 , …, unvn ) 

 【演算2:スカラー乗法】   

 
K任意aと、Kn任意v( v1, v2, …, vn )に対して、
 そのスカラー倍av を、次のように定義する。  
   av=a ( v1, v2, …, vn )=( av1, av2 , …, avn )      

※ここで「n次元数ベクトル空間」というときの「n次元」は、単に、数を「n個並べた」という意味。
 基底を構成するベクトルの個数として定義される「ベクトル空間の次元」とは、とりあえず無関係。
 数を「n個並べた」ベクトルの集合に上記の演算を定義しただけの「n次元数ベクトル空間」が、
 ベクトル空間になるかどうか、そのベクトル空間としての次元n次元であるかどうかは、
 別に説明を要す。
  →n次元数ベクトル空間がベクトル空間になることの証明  
  →n次元数ベクトル空間のベクトル空間としての次元がn次元であることの証明  
※上記のように、ベクトルの加法・スカラー乗法を定義すると、
 「
任意u,vKnに対して、uvKn」「任意aK,vKnに対して、avKn」となる。
なぜなら、     
(step1)
K
だから、の定義より、
  
Kは、加法, 乗法という二項演算が定められた代数系である。
 したがって、
二項演算の定義から、   
  
x,yKを満たす限りで任意(x,y)にたいして、x+yK,xyKが定められていることになる。 
(step2)
Kn
は、{ ( v1, v2, , vn )v1Kかつv2KかつかつvnK }と定義されたから、 
  
任意u(u1, u2,,un )Knと、任意v( v1, v2, , vn )Knに対して、 
u1, u2,, un, v1, v2, , vnKである。  
(step3)
任意u(u1, u2,,un )Knと、任意v( v1, v2, , vn )Knに対して、
 
step1, step2より、u1v1, u2v2 , , unvn K となるから、 
uv=( u1v1, u2v2 , , unvn )は、
   
Knの定義:{ ( v1, v2, , vn )v1Kかつv2KかつかつvnK }
を満たす。    
(step4)
任意aKと、任意v( v1, v2, , vn )Knに対して、
 
step1, step2より、av1,av2 , , avn K となるから、 
av=(av1, av2 , , avn )は、
   
Knの定義:{ ( v1, v2, , vn )v1Kかつv2KかつかつvnK }
を満たす。


【具体例】

 n次元数ベクトル空間(Kを実数体としたもの)/実2次元数ベクトル空間・ベクトル和・スカラー倍、複素ベクトル空間(Kを複素数体としたもの) 


【文献】

 ・『岩波数学辞典』210線形空間:A定義 例2 (p.570)
 ・永田『理系のための線形代数の基礎』1.2(p.8)
 ・佐武『線形代数学』T§1(pp.1-4)
 ・ホフマン『線形代数学I』2.1-例1(p.29)
 ・神谷浦井『経済学のための数学入門』§3.1(pp.102-6)
 ・本部『新しい代数』5.2-Aベクトル空間(p.132)
 ・酒井『環と体の理論』1.6ベクトル空間(p.22)



→[トピック一覧:数ベクトル空間一般の定義]
線形代数目次総目次 



定義:逆ベクトル 



【舞台設定】

 K (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  
 KnK上の数ベクトル空間。  
   すなわち、Kn=K×K××K{ ( v1, v2, …, vn )v1Kかつv2KかつかつvnK } に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。

【本題】
 
任意v( v1, v2, …, vn )Knを、
 Kにおける乗法の単位元「1」の加法の逆元「−1」によってスカラー倍したもの
        (-1)v( v1, v2, …, vn )( (-1)v1, (-1)v2, …, (-1)vn ) 
 を、vとかいて、v逆ベクトルと呼ぶ。
・「任意aK,vKnに対して、avKn」だから()、  
 v=(-1)vKn 

【具体例】
 Rnにおける逆ベクトル/ R2における逆ベクトル    

【文献】

 ・永田『理系のための線形代数の基礎』1.2(p.9);
 ・佐武『線形代数学』T§1(p.2)

 


→[トピック一覧:数ベクトル空間一般の定義]
線形代数目次総目次 


定理:数ベクトル空間におけるベクトルの加法の性質 


【舞台設定】

 K (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  
 KnK上の数ベクトル空間。  
   すなわち、Kn=K×K××K{ ( v1, v2, …, vn )v1Kかつv2KかつかつvnK } に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。

【本題】

1. K上の数ベクトル空間Knにおいて定義されているベクトルの加法は、
  「結合則:
( u,v,wKn) ( ( u+v )+w = u+( v+w ) )」を満たす。   
2. K上の数ベクトル空間Knにおいて定義されているベクトルの加法と、
  
Knにおけるn次元零ベクトル= ( 0, 0, , 0 )は、
    
任意のvKn にたいして、 v+= v を満たす。  
3. K上の数ベクトル空間Knにおいて定義されているベクトルの加法は、
    
任意のvKn にたいして、 v+(v)= を満たす。  
4. K上の数ベクトル空間Knにおいて定義されているベクトルの加法は、
  「可換則:( u,vKn ) (uv =vu )」を満たす。 



【具体例】

  Kを実数体としたケース


【文献】

 ・永田『理系のための線形代数の基礎』1.2(p.9);

 ・佐武『線形代数学』T§1(p.2)
        

 


→[トピック一覧:数ベクトル空間一般の定義]
線形代数目次総目次 



定理:数ベクトル空間におけるスカラー乗法の性質 


【舞台設定】

 K (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  
 KnK上の数ベクトル空間。  
   すなわち、Kn=K×K××K{ ( v1, v2, …, vn )v1Kかつv2KかつかつvnK } に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。

【本題】

1. K上の数ベクトル空間Knにおいて定義されているスカラー乗法と、
  K上で定義された乗法の単位元"1" は、 
     任意vKn に対して、1v=v 
  を満たす。  
2. K上の数ベクトル空間Knにおいて定義されているスカラー乗法は、 
    結合則:任意a,bKと、任意vKnに対して、(ab)v=a(bv) 
  を満たす。   
3. K上の数ベクトル空間Knにおいて定義されているスカラー乗法ベクトルの加法+は、   
    ベクトルに関する分配則:任意aKと、任意u,vKnに対して、a(u+v)=au+av  
  を満たす。   
4. K上の数ベクトル空間Knにおいて定義されているスカラー乗法ベクトルの加法+は、   
    スカラーに関する分配則:任意a,bKと、任意vKnに対して、(a+b)v=avbv  
  を満たす。 

【具体例】
  
 Kを実数体としたケース


【文献】

 ・永田『理系のための線形代数の基礎』1.2(p.9)

 ・佐武『線形代数学』T§1(p.2)




→[トピック一覧:数ベクトル空間一般の定義]
線形代数目次総目次 



定理:n次元数ベクトル空間はベクトル空間の一例である。


【舞台設定】

 K (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  
 KnK上の数ベクトル空間。  
   すなわち、Kn=K×K××K{ ( v1, v2, …, vn )v1Kかつv2KかつかつvnK } に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。

【本題】

K上の数ベクトル空間Knは、K上のベクトル空間の一具体例である。
なぜなら、
数ベクトル空間Knには、
  任意u,vKnに対して、uvKn任意aK,vKnに対して、avKn 
 を一つずつ定めるベクトルの加法スカラー乗法が定められており、
 K上のベクトル空間であるための条件I-1,II-1を、
 数ベクトル空間Knは、満たしている。   
数ベクトル空間Knでは、数ベクトル空間におけるベクトルの加法の性質と、数ベクトル空間におけるスカラー乗法の性質の8つの条件が成り立っている。
 この8条件は、K上のベクトル空間であるための条件I-2,II-2は満たすものである。
 したがって、数ベクトル空間Knは、K上のベクトル空間であるための条件I-2,II-2を満たしている。  

【具体例】

 Rn実数体上のベクトル空間の一例→詳細  


【文献】

 ・『岩波数学辞典』210線形空間:A定義(pp.570-576)
 ・本部『新しい代数』5.2-Aベクトル空間(p.132)
 ・酒井『環と体の理論』1.6ベクトル空間(p.22)
 ・ホフマン『線形代数学I』2.1例1(p.29)
 ・永田『理系のための線形代数の基礎』1.3(pp.14-6)
 ・佐武『線形代数学』V§6(pp.114-5)
 ・志賀『線形代数30講』13講(pp.85-7);14講(pp.88-90)
 ・神谷浦井『経済学のための数学入門』§3.1(pp.105-6)
 ・松坂『集合・位相入門』3章§5C(p.133)

 


→[トピック一覧:数ベクトル空間一般の定義]
線形代数目次総目次 



定理:零ベクトルのスカラー倍


【舞台設定】

 K (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  
 KnK上の数ベクトル空間。  
   すなわち、Kn=K×K××K{ ( v1, v2, …, vn )v1Kかつv2KかつかつvnK } に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。
 Kn上の零ベクトル
 aスカラー。つまり、aK 

【本題】

零ベクトルスカラー倍は、すべて、零ベクトル
つまり、任意aKにたいして、a 

【具体例】

  Kを実数体としたケース
 

【文献】

 ・佐武『線形代数学』T§1(p.3)

 


→[トピック一覧:数ベクトル空間一般の定義]
線形代数目次総目次 


定理:ベクトルのスカラー0倍 


【舞台設定】

 K (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  
 KnK上の数ベクトル空間。  
   すなわち、Kn=K×K××K{ ( v1, v2, …, vn )v1Kかつv2KかつかつvnK } に、
        ベクトルの加法スカラー乗法を定義したもの。
 Kn上の零ベクトル
 aスカラー。つまり、aK 

【本題】

 任意n次元数ベクトルスカラー0倍は、すべて、零ベクトル
 すなわち、任意のvKnにたいして、0v   

※具体例:Kを実数体としたケース


【文献】

 ・佐武『線形代数学』T§1(p.3)

 
  


→[トピック一覧:数ベクトル空間一般の定義]
線形代数目次総目次 



(reference)


日本数学会編集『岩波数学辞典(第三版)』 岩波書店、1985年、項目210線形空間(pp.570-576)

【線形代数のテキスト】

ホフマン・クンツェ『線形代数学I』培風館、1976年、2.1ベクトル空間(pp.28-34)。
永田雅宜『理系のための線形代数の基礎』紀伊国屋書店、1986年、1.3ベクトル空間(pp.14-6)。
佐武一郎『線形代数学(第44版)』裳華房、1987年、Vベクトル空間§6ベクトル空間の公理化(p.115)。
砂田利一『現代数学への入門:行列と行列式』2003年、§5.1-b(p.155).
志賀浩二『数学30講シリーズ:線形代数30講』朝倉書店、1988年、13講ベクトル空間へ(pp.85-7);14講ベクトル空間の例と基本概念(pp.88-90)。
藤原毅夫『理工系の基礎数学2:線形代数』岩波書店、1996年、4.1線形空間と写像(p.91)。
斎藤正彦『線形代数入門』東京大学出版会、1966年、第4章§2線形空間(p.96):実線形空間・複素線形空間のみ;附録V§2体(p.249)。

【代数学のテキスト】


本部均『新しい数学へのアプローチ5:新しい代数』共立出版、1969年、5.2-Aベクトル空間(p.132)。
酒井文雄『共立講座21世紀の数学8:環と体の理論』共立出版、1997年、1.6ベクトル空間(p.22)。

【数理経済学のテキスト】