一般の数ベクトル空間における一次結合・線形結合 : トピック一覧 

・定義:一次結合・線形結合/〜から生成された部分ベクトル空間 
・定理:単位ベクトルの一次結合/一次結合の和/一次結合のスカラー倍/一次結合と部分ベクトル空間
数ベクトル空間関連ページ:数ベクトル空間の定義/一次独立・一次従属/基底/次元   
一般のベクトル空間における一次結合の定義/n次元数ベクトル空間における一次結合/実2次元数ベクトル空間における一次結合  

線形代数目次 
総目次 
 

定義:数ベクトルの一次結合・線形結合 linear combination 


【舞台設定】

 K (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  
 KnK上のn次元数ベクトル空間 
 +:K上のn次元数ベクトル空間において定義されているベクトルの加法 
 スカラーに続けてベクトルを並べて書いたもの:K上のn次元数ベクトル空間Knにおいて定義されているスカラー乗法 
 
v1, v2, …, vll個の「Kからつくったn次元数ベクトル」。
       具体的に書くと、i=1,2,…, lにたいして、vi1, vi2, …, vinKとして、vi=(  vi1, vi2, …, vin )   
      したがって、v1, v2, …, vl Kn
      なお、個数lが有限個であることに注意。  

【本題1】

 l個の「Kからつくったn次元数ベクトルv1, v2, …, vl一次結合・線形結合とは、
    それらの(Knで定義された)スカラー倍 a1v1, a2v2, …, alvl (a1, a2, …, al K) 
    の(Knで定義された)ベクトル和 a1v1a2v2alvl
           
のこと。
なお、Knに定義されているスカラー倍ベクトル和にしたがって、
 v1, v2, …, vl の一次結合を具体的に計算してみると、
  a1v1a2v2alvl  
   
=( a1v11, a1v12, …, a1v1n )( a2v21, a2v22, …, a2v2n )( alvl1, alvl2, …, alvln )  
   =( a1v11a2v21+…+alvl1, a1v12a2v22+…+alvl2, …, a1v1na2v2n+…+ alvln )  
           ※上記の+はKnに定めたベクトルの加法ではなく、Kに定められた加法。 
      
【本題2】

Kからつくったn次元数ベクトルv1, v2, …, vlの一次結合線形結合も、  
Kからつくったn次元数ベクトル」である。  
なぜなら、
  「Kからつくったn次元数ベクトル」のスカラー倍は、「Kからつくったn次元数ベクトル」()。
  「Kからつくったn次元数ベクトル」のベクトル和は、「Kからつくったn次元数ベクトル」()。
  だから、「Kからつくったn次元数ベクトル」のスカラー倍ベクトル和として定義された一次結合は、
      「Kからつくったn次元数ベクトル」 
【一般化】
 一般のベクトル空間における一次結合の定義

【具体化】
 n次元数ベクトル空間における一次結合 /実2次元数ベクトル空間における一次結合
 
【文献】

 ・『岩波数学辞典』210線形空間:C線形結合(p.571)
 ・佐武『線形代数学』T§1(p.4)
 ・永田『理系のための線形代数の基礎』1.2(p.10)


 

→[トピック一覧:一次結合]
線形代数目次総目次 


定理:単位ベクトルの一次結合 

 Kn属す任意のn次元数ベクトルは、単位ベクトルe1, e2, …, en一次結合として一意的に表せる   
 実際、  
  任意v=( v1, v2, …, vn )Knは、v =v1e1+v2e2++vnel  としか表せない。

【関連事項】

 単位ベクトル関連:単位ベクトルの定義単位ベクトルは一次独立単位ベクトルは基底をなす

【文献】

  ・佐武『線形代数学』T§1(p.4)


定理:一次結合の和  


【舞台設定】

 K (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  
 KnK上のn次元数ベクトル空間 
 +:Kにおいて定義されている加法
 +:K上のn次元数ベクトル空間において定義されているベクトルの加法 
 v1, v2, …, vll個の「Kからつくったn次元数ベクトル」。
       具体的に書くと、i=1,2,…, lにたいして、vi1, vi2, …, vinKとして、vi=(  vi1, vi2, …, vin )   
      したがって、v1, v2, …, vl Kn
      なお、個数lが有限個であることに注意。
 a1, a2, …, alスカラーa1, a2, …, al K  
 b1, b2, …, blスカラーb1, b2, …, bl K  

【本題】

任意の「Kからつくったn次元数ベクトルv1, v2, …, vl Knと、
任意スカラーa1, a2, …, al , b1, b2, …, bl Kにたいして、
(あるいは、任意の「Kからつくったn次元数ベクトル一次結合
          a1v1a2v2alvl, b1v1b2v2blvlにたいして)
  (a1v1a2v2alvlb1v1b2v2blvl)=(a1+b1)v1(a2+b2)v2(al+bl)vl  
  つまり、
    

【なぜ?】

  (a1v1a2v2alvlb1v1b2v2blvl
  =(a1v1+b1v1+a2v2+b2v2++alvl+blvl) ∵ベクトル和の結合則・可換則 
  =(a1+b1)v1(a2+b2)v2(al+bl)vl      ∵スカラー積のスカラーに関する分配則 

【意義】

この定理は、以下の点を意味している。
・「Kからつくったn次元数ベクトルv1, v2, …, vl任意の二つの一次結合の「Knで定義されたベクトル和」も、
 同じ「Kからつくったn次元数ベクトルv1, v2, …, vl一次結合となる。     
  ∵の定義より、の加法"+"は二項演算だから、Kai ,biKならば、ai +biK
   したがって、上記右辺は「Kからつくったn次元数ベクトル一次結合」の定義を満たす。

【具体例】

  n次元数ベクトルの一次結合の和/実2次元数ベクトルの一次結合の和

【関連】

 ・ホフマン『線形代数学I』2.1ベクトル空間(p.32)


→[トピック一覧:一次結合]
線形代数目次総目次 


定理:一次結合のスカラー倍  


【舞台設定】

 K (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  
 KnK上のn次元数ベクトル空間 
 +K上のn次元数ベクトル空間Knにおいて定義されているベクトルの加法 
 スカラーに続けてスカラーを並べて書いたもの:Kにおいて定義されている乗法 
 スカラーに続けてベクトルを並べて書いたもの:Knにおいて定義されているスカラー乗法 
 
v1, v2, …, vll個の「Kからつくったn次元数ベクトル」。
       具体的に書くと、i=1,2,…, lにたいして、vi1, vi2, …, vinKとして、vi=(  vi1, vi2, …, vin )   
      したがって、v1, v2, …, vl Kn
      なお、個数lが有限個であることに注意。 
 c, a1, a2, …, alスカラーc, a1, a2, …, al K  

【本題】

任意の「Kからつくったn次元数ベクトルv1, v2, …, vl Knと、
任意スカラーa1, a2, …, al , b1, b2, …, bl Kにたいして、
(あるいは、任意の「Kからつくったn次元数ベクトル一次結合a1v1a2v2alvlにたいして)
     
c (a1v1a2v2alvl)=(ca1)v1(ca2)v2(cal)vl  
     つまり、    
      

【なぜ?】    
 
c (a1v1a2v2alvl
 =c {a1v1(a2v2alvl)}     ∵ベクトル和の結合則 
 =(ca1)v1c(a2v2alvl)     ∵スカラー積のベクトルに関する分配則 
 =(ca1)v1c{a2v2(a3v3alvl)}  ∵ベクトル和の結合則 
 =(ca1)v1(ca2)v2c (a3v3alvl)  ∵スカラー積のベクトルに関する分配則 
  :  
  :  
 =(ca1)v1(ca2)v2(cal)vl  

【意義】
 この定理が意味しているのは、
 「Kからつくったn次元数ベクトルv1, v2, , vl任意一次結合の、任意の「Knで定義されたスカラー倍」も、「Kからつくったn次元数ベクトルv1, v2, , vl一次結合となる
ということ。
の定義より、の乗法は二項演算だから、K c,aiKならば、caiK
したがって、上記右辺は「Kからつくったn次元数ベクトル一次結合」の定義を満たす。

【文献】
 
 ・ホフマン『線形代数学I』2.1ベクトル空間(p.32)




→[トピック一覧:一次結合]
線形代数目次総目次 


定義:〜から生成された部分ベクトル空間、〜の線形包linear hull 


【舞台設定】

 K (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  
 KnK上のn次元数ベクトル空間 
 SKn部分集合。つまり、「Kからつくったn次元数ベクトル」の集合。
  (Kn部分ベクトル空間である必要はない。また、無限個のベクトルがKnに属していてもよい。)
 
【本題】

1. Sから取り出した任意の有限個のn次元数ベクトル任意一次結合をすべてあつめた集合 
    〈S〉={ a1v1a2v2alvl | a1, a2, …, al K , v1, v2, …, vl SKn } 
 は、Sを含む最小の「Knの部分ベクトル空間」となる。(→証明) 
2.「Sを含む最小の「Knの部分ベクトル空間」」は、「Sが張る部分空間」《S》と一致するから(→理由)、
  上記の〈S〉は、「Sが張る部分空間」《S》と一致する。   
3. そこで、S属す任意のn次元数ベクトルの任意の一次結合をすべてあつめた集合〈S〉を、 
  Kn部分集合Sから生成された部分ベクトル空間、Kn部分集合Sの線形包とよぶ。 

【文献】

 ・佐武『線形代数学』V§2(p.94)



→[トピック一覧:一次結合]
線形代数目次総目次 



(reference)

日本数学会編集『岩波数学辞典(第三版)』 岩波書店、1985年、項目210線形空間(pp.570-576)
線形代数のテキスト
ホフマン・クンツェ『線形代数学I』培風館、1976年、2.3基底と次元(pp.41-9)。
志賀浩二『数学30講シリーズ:線形代数30講』朝倉書店、1988年、14講ベクトル空間の例と基本概念(pp.88-90)。
永田雅宜『理系のための線形代数の基礎』紀伊国屋書店、1986年、1.3ベクトル空間(pp.14-6)。
佐武一郎『線形代数学(第44版)』裳華房、1987年、Vベクトル空間§6ベクトル空間の公理化(p.115)。
藤原毅夫『理工系の基礎数学2:線形代数』岩波書店、1996年、4.1線形空間と写像(p.91)。
斎藤正彦『線形代数入門』東京大学出版会、1966年、第4章§2線形空間(p.96):実線形空間・複素線形空間のみ;附録V§2体(p.249)。
草場公邦『線形代数(増補版)』(森毅、斉藤雅彦責任編集『すうがくぶっくす』2巻)朝倉書店、1999年。
代数学のテキスト
本部均『新しい数学へのアプローチ5:新しい代数』共立出版、1969年、5.2-Aベクトル空間(p.132)。
酒井文雄『共立講座21世紀の数学8:環と体の理論』共立出版、1997年、1.6ベクトル空間(p.22)。
数理経済学のテキスト
神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』東京大学出版会、1996年、§3.1ベクトル空間とは何か(p.105)。