定義:Rにおける集合の集積点 accumulating point, accumulation point , point of accumulation  極限点 limit point , cluster point

ビギナー向け「集積点」定義  
厳密な「集積点」定義 
 →集積点の定義ータイプ0:距離のみを用いた表現/開区間を用いた表現/近傍を用いた表現/除外近傍を用いた表現
 →集積点の定義ータイプ1:距離のみを用いた表現/開区間を用いた表現/近傍を用いた表現/触点を用いた表現/閉包を用いた表現 
 →集積点の定義ータイプ2:距離のみを用いた表現/開区間を用いた表現/近傍を用いた表現  
 →数列をつかった集積点の定義 
・厳密な「集積点」定義間の関係
 ・集積点定義タイプ0⇔集積点定義タイプ1/集積点定義タイプ0⇔集積点定義タイプ2/集積点定義タイプ0⇔数列をもちいた集積点定義  
 ・集積点定義タイプ1⇔集積点定義タイプ2/集積点定義タイプ2⇔数列をもちいた集積点定義 
・集積点と他の位相概念との関係
 →集積点と内点・外点・境界点との関係  
 →集積点と触点・閉包との関係  


集積点トップ
実数−《実数の集合》間の位置関係一覧
→[トピック一覧:距離空間(R,d)]
総目次   

集積点の定義─タイプ1 : 距離表現



・「実数aが『R部分集合E集積点である」とは、

  εに設定した距離を変更して、《aからの距離ε以内のゾーン》の幅をどのように変えたときでも、

  《実数aから距離ε以内のゾーン》に、実数a以外の「Eに属す実数」が最低一個以上実在している

  ということ。

論理記号で表すと、

 「実数aが『R部分集合E集積点である」とは、
   ∀ε>0 ∃x(E{a}) |x-a|<ε 
      任意の正数ε>0に対して、ある実数xE{a} が存在して、|x-a|<εを満たす。
   ∀ε>0 ∃xR  (x(E{a}) かつ |x-a|<ε)  
      任意の正数ε>0に対して、ある実数x が存在して、x∈(E{a}) かつ |x-a|<εを満たす。
   ∀ε>0  (E{a} { xR | |x-a|} ≠φ (∵互いに素を表す命題)
      任意の正数ε>0に対して、E{a}{ xR | |x-a|} は、交わる

  ということ。


集積点トップ
実数−《実数の集合》間の位置関係一覧
→[トピック一覧:距離空間(R,d)]
総目次 

集積点の定義─タイプ1 : 開区間表現


・「実数aが『R部分集合E集積点である」とは、

  (a−ε, a+ε) の幅εをどのように変えたときでも、

  (a−ε, a+ε) に、実数a以外の「Eに属す実数」が最低一個以上実在している

  ということ。

論理記号で表すと、

 「実数aが『R部分集合E集積点である」とは、

 [1] ∀ε>0   (a−ε, a+ε) (E{a})≠φ  [赤攝也『実数論講義』定義6.1.1;注意2(p.121)]
      任意の正数ε>0に対して、(a−ε, a+ε) と(E{a})は、交わる

 [2] ∀ε>0 ∃xR  x(a−ε, a+ε) (E{a}) ) 
 [3] ∀ε>0 ∃xR  (x(E{a}) かつ x (a−ε, a+ε) )  
 [4] ∀ε>0 ∃x(E{a})   x(a−ε, a+ε) 

 [5] ∀ε>0 ∃xR (xa  かつ xE  かつ x(a−ε, a+ε) )


 ということ。

【文献】
 ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブッ ク[1変数関数編]』4.1.7(p.135)
 ・赤攝也『実数論講義』定義6.1.1:R上の区間和の集積点(p.121);注意2:Rの部分集合全般の集積点(pp.121-2)



集積点トップ
実数−《実数の集合》間の位置関係一覧
→[トピック一覧:距離空間(R,d)]
総目次 

集積点の定義─タイプ1 : 近傍表現


・「実数aが『点集合E集積点である」とは、
     実数aの任意の近傍に、実数a以外の「集合Eに属す実数」が最低一個以上実在しているということ。

論理記号で表すと、

 [1] ∀ε>0  Uε(a) (E{a})≠φ [de la Fuente2.4(b)Definition4.10(p.61)ほとんどこのまま;奥野鈴村pp.274-275);彌永『集合と位相II』§1.10閉包(pp.167-8) ]
      任意の正数ε>0に対して、Uε(a)と(E{a})は、交わる
    
 [2] ∀ε>0 ∃xR  xUε(a) (E{a}) ) 

 [3] ∀ε>0 ∃xR x(E{a}) かつ xUε(a) )   
            aの任意の近傍に、a以外のEの点がある。[斎藤5.2.27(p.152):言葉  ]   

 [4] ∀ε>0 ∃xE{a} xUε(a)       
            aの任意の近傍に、a以外のEの点がある。[斎藤5.2.27(p.152):言葉 ;加藤定義5.3(p.45): ]   

 [5] ∀ε>0 ∃xR (xa  かつ xE  かつ xUε(a) ) [Rudin 2.20定義(p.33)言葉 ]      

  ※∀ε>0 Uε(a)  { xR | xa  かつ xE }  はまずい?
   { xR | xa かつ xE }φだと、Uε(a)  { xR | xa  かつ xE } は真になるので、・・・ 

【文献】
 ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブッ ク[1変数関数編]』4.1.7(ii)(p.135)「すべてのaのδ近傍は、aとは異なるEの点を含む。」
 ・ルディン『現代解析学』2.20定義(p.33):距離空間一般において。「実数aが集合E集積点」とは、aの任意の近傍が、x≠aでかつx∈Eを満たす点xを含むこと
 ・斉藤『数学の基礎:集合・数・位相』5.2.27(p.152):位相空間Xの点aが、位相空間Xの部分集合Eの集積点であるとは、aの任意の近傍にa以外のEの点があるということ。 
 ・彌永『集合と位相II』§1.10閉包(pp.167-8)
 ・加藤十吉『微分積分学原論』定義5.3(p.45)数aは図形Xの集積点であるとは、aの任意の近傍にa以外のXの数が存在するということ。:系5.1で、数列をつかった同値命題を提示。
 ・高橋『経済学とファイナンスのための数学』定義5.1.1(p.143):Rnにおいて。 accumulation point。「aが領域Dの集積点・極限点である」とは、aの任意の近傍がDの点を必ず含むこと。ただし、aは必ずしもDに含まれなくともよい。→このま ま、集積点における極限の定義へ。例5.1.2有限集合は集積点をもたない。[aがDに含まれる場合、「a以外のDの点を必ず含む」と定義すべきでは?]
 ・奥野鈴村『ミクロ経済学I』数学付録5.A(pp.274-275):Rn。無数に言及しない。互いに素でないだけ。  「実数aが集合E集積点」とは、∀ε>0  Uε(a) (E{a})φ「直感的に言えば、Aの集積点xとは、xのどんな近傍にも、x以外のAの点が密集しているような点である。またAの内点は、定義によりAの集積点である」


 

集積点トップ
実数−《実数の集合》間の位置関係一覧
→[トピック一覧:距離空間(R,d)]
総目次 

集積点の定義─タイプ1 : 触点表現



・「実数aが『点集合E集積点』である」とは、
  実数aE{a}触点であるということ。
      [松坂『解析入門3』12.1-J(p.63)]

  「実数aE触点である」とは、「 ε>0  Uε(a) Eφ」と定義された。
  だから、
  「実数aE{a}触点である」とは、「 ε>0  Uε(a) E{a}φ」ということを意味していることになる。
  この「 ε>0  Uε(a) E{a}φ」は、「実数aが『点集合E集積点』である」の定義1に他ならない。
  
  つまり、
  「実数aE{a}触点である」という集積点の定義は、
   「実数aが『点集合E集積点』である」の定義1を、触点という概念を用いて言い換えただけだ、ということになる。 
  
  (定義2と同値だけれども、定義2を直接言い換えたものではない。触点の定義に「無限に」とか入ってないし。ワンクッションある。)
  (定義0と同値だけれども、直接言い換えたものとも言いづらい。
   「実数aE触点である」のEから実数aをツマハジキにしただけで、Uε(a)のほうから実数aを除いたわけではないし。)

集積点の定義─タイプ1 : 閉包表現



・「実数aが『点集合E集積点』である」とは、
  「実数aが《E{a}閉包に属すaE{a}閉包》ということ。
      [松坂『解析入門3』12.1-J(p.63)]

  【触点を使った定義】【閉包を使った定義】⇒【近傍をつかった定義2】の証明:[松坂『解析入門3』12.1-J(p.63):閉包を内点または境界点と定義。] 



集積点トップ
実数−《実数の集合》間の位置関係一覧
→[トピック一覧:距離空間(R,d)]
総目次 
Amazon.com Widgets

reference ─ 集積点のタイプ1

・赤攝也『実数論講義』定義6.1.1:R上の区間和の集積点(p.121);注意2:Rの部分集合全般の集積点(pp.121-2)
・永倉・宮岡『解析演習ハンドブッ ク[1変数関数編]』4.1.6タイプ0で「aAの集積点」を定義(p.135):4.1.7:同値条件。「すべてのaのδ近傍(a-δ,a+δ)は、aとは異なるAの点を含む。」「すべてのaのδ近傍(a-δ,a+δ)は、無限に多くのAの点を含む。」証明なし。

de la Fuente, Mathematical Methods and Models for Economists,2.4(b)Definition4.10(p.61):距離空間一般について。"limit point"ε近傍をつかって定義。  「実数aが集合E集積点」とは、∀ε>0  Uε(a) (E{a})φ,
       "Notice that this is more restrictive than the definition of closure point because now the intersection of E and Uε(a) cannnot be just the point a itself.Points for which this is the case are called asolated points. Hence, closure points are either limit points or isolated points."(p.62)
      theorem4.11:数列を用いた表現。
 ・ルディン『現代解析学』2.20定義(p.33):距離空間一般について。ε近傍をつかって定義。:「実数aが集合E集積点」とは、aの任意の近傍が、x≠aでかつx∈Eを満たす点xを含むこと;2.22定理(p.34)Eの集積点の任意の近傍は
Eの点を無限に多く含む。
 ・斉藤『数学の基礎:集合・数・位相』5.2.27(p.152):位相空間Xの点aが、位相空間Xの部分集合Eの集積点であるとは、aの任意の近傍にa以外のEの点があるということ。Eの集積点は、Eの閉包に属す。Eの閉包―Eの点は、Eの集積点。
・加藤十吉『微分積分学原論』定義5.3(p.45)数aは図形Xの集積点であるとは、aの任意の近傍にa以外のXの数が存在するということ。:系5.1で、数列をつかった同値命題を提示。

・高橋『経済学とファイナンスのための数学』定義5.1.1(p.143):Rn。 accumulation point。「aが領域Dの集積点・極限点である」とは、aの任意の近傍がDの点を必ず含むこと。ただし、aは必ずしもDに含まれなくともよい。→このま ま、集積点における極限の定義へ。例5.1.2有限集合は集積点をもたない。

・奥野鈴村『ミクロ経済学I』数学付録5.A(pp.274-275):Rn。無数に言及しない。互いに素でないだけ。  「実数aが集合E集積点」とは、∀ε>0  Uε(a) (E{a})φ「直感的に言えば、Aの集積点xとは、xのどんな近傍にも、x以外のAの点が密集しているような点である。またAの内点は、定義によりAの集積点である」

[閉包・触点をつかって定義]

 ・松坂『解析入門3』12.1-J(p.63):「距離空間Xの点aが、 Xの部分集合Aの集積点である」とは、「aがA−{a}の触点である」ということ、すなわち、「aが《A−{a}の閉包》に属す」ということ。これは、a の任意の近傍が、a以外のAの点を含むことを意味する。Aの集積点は、もちろん、Aの触点である。aがAの点で、Aの集積点でないときには、aはAの孤立 点とよばれる。命題6(a)Aに属さないAの触点は、Aの集積点。(b)aがAの集積点ならば、aの任意の近傍は無限に多くのAの点を含む。

 ・Lang, Undergraduate Analysis,Chapter6§5Exercises13(p.132) :Rのみならず、ノルムベクトル空間全般。
 ・Lang,ラング現代微積分学』の6章§5練習問題(p.144)には、第13問は未収録。

Let S be a subset of a normed vector space E.
 An element v of S is called isolated in S if there exists an open ball centered at v such that v is the only element of S in this open ball.
An element x of E is called an accumulation point (or point of accumulation)of S if x belongs to the closure of the set S-{x}.
(a) show that "x is adherent to S" ⇔ "x is either an accumulation point of S or an isolated point of S"
(b) show that the closure of S is the union of S and its set of accumulation points.