単調数列 monotone sequence: トピック一覧


・定義:狭義単調増加列/広義単調増加列・単調非減少列/単調増加列
・定義:狭義単調減少列/広義単調減少列・単調非増加列/単調減少列
・定義:狭義単調列  /広義単調列         /単調数列 



関連ページ:
 ・数列の定義、数列のタイプ、数列の極限 
 ・数列の性質:数列の上限sup下限infの性質/数列の極限の性質
 ・数列の一般化:R2上の点列/Rn上の点列/点列一般/sequence/family 
総目次


定義:狭義単調増加列


【はじめに読む定義】

・「数列x1, x2, x3,…が狭義単調増加列である」とは、

  数列の各項x1, x2, x3,…が、「x1x2x3…」を満たすということ。

【論理記号を用いた定義1】

・「数列x1, x2, x3,…が狭義単調増加列」とは

    nN  xn xn+1

      「数列x1, x2, x3,…は、
        すべての自然数nにたいしてxn xn+1 を満たす」
 ということ。

 






【論理にこだわってみる】


 変項《数列》を組み込んだ一項述語・1変項命題関数
 「《数列》が、狭義単調増加列
 は、

 nN 《数列》の第n《数列》の第n+1項 …(*)

    《数列》は、すべての自然数nにたいして
       条件「《数列》の第n《数列》の第n+1項
     を満たす

 で定義される。 

 (*)は、
 変項《数列》、nからなる二項述語・2変項命題関数 

  《数列》の第n 《数列》の第n+1項

     《数列》, n
      条件「《数列》の第n《数列》の第n+1項
      を満たす  

 の変項nnNで束縛し、
 変項は《数列》のみとなった一項述語・1変項命題関数。 







【論理記号を用いた定義2】

 





【関連事項】

 


 ・関数に一般化:狭義単調増加関数 

 ・性質:有界な単調数列は収束する











[文献─数学一般]
 ・『岩波数学辞典(第三版)』項目166収束(pp.436).
 ・『岩波入門数学辞典』「単調減少列monotone decreasing sequence」「単調増加列monotone increasing sequence」(p.392).


[文献─解析]
 ・松坂『解析入門1』2.2-B単調有界数列の収束定理(p.69)
 ・小平『解析入門I』§1.5実数の性質-b)単調数列(p.37);
 ・杉浦『解析入門I』I-§3-定義1 (p.17);
 ・杉浦『解析演習』1.4(p.2):「広義単調増加列」「狭義単調増加列」「広義単調減少列」「狭義単調減少列」
 ・吹田新保『理工系の微分積分学』1章§2数列(p.9);
 ・赤攝也『実数論講義』§5.4単調数列-定義5.4.1-5.4.2(p.126) 
 ・笠原皓司『微分積分学』定義している箇所見当たらず。
 ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』3.2.1(p.106)。
 ・和達『微分積分』7章2節有界な単調数列(p.173)「広義の単調増加/減少」
 ・加藤十吉『微分積分学原論』定義2.7(p.19)
 ・小林昭七『微分積分読本:1変数』使用しているが定義が見当たらない。
 ・黒田『微分積分学』2.6.1(p.54)
 ・Lang, Undergraduate Analysis,Chapter2§1(p.33)

[文献─数理経済]


  ・神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』2.2実数列とその収束(p.71)
 


・「数列x1, x2, x3,…が狭義単調増加列」とは


 数列x1, x2, x3,…が
   n,n' N ( nn'  xnxn' )   [黒田『微分積分学』(p.54)]
 を満たすということ。
 






【論理にこだわってみる】


 変項《数列》を組み込んだ一項述語・1変項命題関数 「《数列》が、狭義単調増加列」 は、

     n,n' N nn'   《数列》の第n 《数列》の第n'項   …(*)

 で定義される。 

 (*)は、

 変項《数列》,n,n'からなる三項述語・3変項命題関数nn' 《数列》の第n 《数列》の第n'項」の変項n,n'n,n'Nで束縛し、
 変項は《数列》のみとなった一項述語・1変項命題関数









→[トピック一覧:単調数列]
総目次

定義:狭義単調減少列



【はじめに読む定義】

・「数列x1, x2, x3,…が狭義単調減少列である」とは、

  数列x1, x2, x3,…が、「x1x2x3…」を満たすこと。


【論理記号を用いた定義1】

・「数列x1, x2, x3,…が狭義単調減少列とは、
 
  nN  xn+1 xn
     
      「数列x1, x2, x3,…は、
        すべての自然数nにたいしてxn+1 xn を満たす」
 ということ。

 






【論理にこだわってみる】


 変項《数列》を組み込んだ一項述語・1変項命題関数
  「《数列》が、狭義単調減少列
 は、
  nN 《数列》の第n+1項《数列》の第n …(*)

     《数列》は、すべての自然数nにたいして
       条件「《数列》の第n+1項《数列》の第n
     を満たす

 で定義される。 

 (*)は、
 変項《数列》、nからなる二項述語・2変項命題関数 

   「《数列》の第n+1項《数列》の第n」 

     《数列》, n
      条件「《数列》の第n+1項《数列》の第n
     を満たす  

 の変項nnNで束縛し、
 変項は《数列》のみとなった一項述語・1変項命題関数。 







【論理記号を用いた定義2】

 





【関連事項】

 


 ・関数に一般化した概念:狭義単調減少関数 

 ・性質:有界な単調数列は収束する










[文献─数学一般]
 ・『岩波数学辞典(第三版)』項目166収束(pp.436).
 ・『岩波入門数学辞典』「単調減少列monotone decreasing sequence」「単調増加列monotone increasing sequence」(p.392).


[文献─解析]
 ・松坂『解析入門1』2.2-B単調有界数列の収束定理(p.69)
 ・小平『解析入門I』§1.5実数の性質-b)単調数列(p.37);
 ・杉浦『解析入門I』I-§3-定義1 (p.17);
 ・杉浦『解析演習』1.4(p.2):「広義単調増加列」「狭義単調増加列」「広義単調減少列」「狭義単調減少列」
 ・吹田新保『理工系の微分積分学』1章§2数列(p.9);
 ・赤攝也『実数論講義』§5.4単調数列-定義5.4.1-5.4.2(p.126) 
 ・笠原皓司『微分積分学』定義している箇所見当たらず。
 ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』3.2.1(p.106)。
 ・和達『微分積分』7章2節有界な単調数列(p.173)「広義の単調増加/減少」
 ・加藤十吉『微分積分学原論』定義2.7(p.19)
 ・小林昭七『微分積分読本:1変数』使用しているが定義が見当たらない。
 ・黒田『微分積分学』2.6.1(p.54)

[文献─数理経済]
  ・神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』2.2実数列とその収束(p.71)




 

・「数列x1, x2, x3,…が狭義単調減少列」とは

  n,n' N nn'  xn' xn    [黒田『微分積分学』(p.54)]

 ということ。

 






【論理にこだわってみる】


 変項《数列》を組み込んだ一項述語・1変項命題関数「《数列》が、狭義単調増加列」 は、

  n,n' N nn' 《数列》の第n'項 《数列》の第n   …(*)

 で定義される。 

 (*)は、
 変項《数列》,n,n'からなる三項述語・3変項命題関数nn' 《数列》の第n'項 《数列》の第n」の変項n,n'n,n'Nで 束縛し、
 変項は《数列》のみとなった一項述語・1変項命題関数。 








→[トピック一覧:単調数列]
総目次

定義:広義単調増加列、単調非減少列


【はじめに読む定義】

・「数列x1, x2, x3,…が広義単調増加列である」[→和達『微分積分』]
 「数列x1, x2, x3,…が単調非減少列[→小平『解析入門I』『岩波入門数学辞典』]

 とは、

 数列x1, x2, x3,…が、「x1x2x3…」を満たすこと。

広義単調増加列x1, x2, x3,…を記号「xn」で表すことがある。 

【論理記号を用いた定義1】

・「数列x1, x2, x3,…が広義単調増加列
 「数列x1, x2, x3,…が単調非減少列
 とは

   nN xn xn+1

 ということ。

 






【論理にこだわってみる】


 変項《数列》を組み込んだ一項述語・1変項命題関数
  「《数列》が、広義単調増加列
 は、

  nN  「《数列》の第n《数列》の第n+1項  …(*)

 で定義される。

 (*)は、

 変項《数列》、nからなる二項述語・2変項命題関数 
   「《数列》の第n《数列》の第n+1項」 
 の変項nnNで束縛し、
 変項は《数列》のみとなった一項述語・1変項命題関数








【論理記号を用いた定義2】

 





【関連事項】

 


 ・関数に一般化した概念:広義単調増加関数  

 ・性質:有界な単調数列は収束する










[文献─数学一般]
 ・『岩波数学辞典(第三版)』項目166収束(pp.436).
 ・『岩波入門数学辞典』「単調減少列monotone decreasing sequence」「単調増加列monotone increasing sequence」(p.392).


[文献─解析]
 ・松坂『解析入門1』2.2-B単調有界数列の収束定理(p.69)
 ・小平『解析入門I』§1.5実数の性質-b)単調数列(p.37);
 ・杉浦『解析入門I』I-§3-定義1 (p.17);
 ・杉浦『解析演習』1.4(p.2):「広義単調増加列」「狭義単調増加列」「広義単調減少列」「狭義単調減少列」
 ・吹田新保『理工系の微分積分学』1章§2数列(p.9);
 ・赤攝也『実数論講義』§5.4単調数列-定義5.4.1-5.4.2(p.126) 
 ・笠原皓司『微分積分学』定義している箇所見当たらず。
 ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』3.2.1(p.106)。
 ・和達『微分積分』7章2節有界な単調数列(p.173)「広義の単調増加/減少」
 ・加藤十吉『微分積分学原論』定義2.7(p.19)
 ・小林昭七『微分積分読本:1変数』使用しているが定義が見当たらない。
 ・黒田『微分積分学』2.6.1(p.54)
 ・Lang, Undergraduate Analysis,Chapter2§1(p.33)

[文献─数理経済]
  ・神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』2.2実数列とその収束(p.71)




 

・「数列x1, x2, x3,…が広義単調増加列
 「数列x1, x2, x3,…が単調非減少列」 とは

   n,n' N ( nn'  xnxn' )   [黒田『微分積分学』(p.54)]

 ということ。

 






【論理にこだわってみる】


 変項《数列》を組み込んだ一項述語・1変項命題関数「《数列》が、広義単調増加列」は、

  n,n' N nn' 《数列》の第n 《数列》の第n'項   …(*)

 で定義される。 

 (*)は、

 変項《数列》,n,n'からなる三項述語・3変項命題関数nn' 《数列》の第n 《数列》の第n'項」の変項n,n'n,n'Nで束縛し、
 変項は《数列》のみとなった一項述語・1変項命題関数。 










→[トピック一覧:単調数列]
総目次

定義:広義単調減少列、単調非増加列


【はじめに読む定義】

・「数列x1, x2, x3,…が広義単調減少列である」[→和達『微分積分p.173]とは、
 「数列x1, x2, x3,…が単調非増加列[→小平『解析入門I』『岩波入門数学辞典』]

 とは、

 数列x1, x2, x3,…が、「x1x2x3…」を満たすこと。

広義単調減少列x1, x2, x3,…を記号「xn」で表すことがある。 

【論理記号を用いた定義1】

・「数列x1, x2, x3,…が広義単調減少列
 「数列x1, x2, x3,…が単調非増加列

 とは

   nN xn+1 xn

 ということ。
 
 






【論理にこだわってみる】


 変項《数列》を組み込んだ一項述語・1変項命題関数
  「《数列》が、広義単調減少列
 は、
  nN 《数列》の第n+1項《数列》の第n  …(*)
 で定義される。

 (*)は、
 変項《数列》、nからなる二項述語・2変項命題関数 
   「《数列》の第n+1項《数列》の第n」 
 の変項nnNで束縛し、
 変項は《数列》のみとなった一項述語・1変項命題関数。 







【論理記号を用いた定義2】

 





【関連事項】

 


 ・関数に一般化した概念:広義単調減少関数 

 ・性質:有界な単調数列は収束する






 




[文献─数学一般]
 ・『岩波数学辞典(第三版)』項目166収束(pp.436).
 ・『岩波入門数学辞典』「単調減少列monotone decreasing sequence」「単調増加列monotone increasing sequence」(p.392).


[文献─解析]
 ・松坂『解析入門1』2.2-B単調有界数列の収束定理(p.69)
 ・小平『解析入門I』§1.5実数の性質-b)単調数列(p.37);
 ・杉浦『解析入門I』I-§3-定義1 (p.17);
 ・杉浦『解析演習』1.4(p.2):「広義単調増加列」「狭義単調増加列」「広義単調減少列」「狭義単調減少列」
 ・吹田新保『理工系の微分積分学』1章§2数列(p.9);
 ・赤攝也『実数論講義』§5.4単調数列-定義5.4.1-5.4.2(p.126) 
 ・笠原皓司『微分積分学』定義している箇所見当たらず。
 ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』3.2.1(p.106)。
 ・和達『微分積分』7章2節有界な単調数列(p.173)「広義の単調増加/減少」
 ・加藤十吉『微分積分学原論』定義2.7(p.19)
 ・小林昭七『微分積分読本:1変数』使用しているが定義が見当たらない。
 ・黒田『微分積分学』2.6.1(p.54)

[文献─数理経済]
  ・神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』2.2実数列とその収束(p.71)





・「数列x1, x2, x3,…が広義単調減少列
 「数列x1, x2, x3,…が単調非増加列
 とは、

   n,n' N ( nn'  xn'  xn )   [黒田『微分積分学』(p.54)]

 ということ。

 






【論理にこだわってみる】


 変項《数列》を組み込んだ一項述語・1変項命題関数「《数列》が、広義単調減少列」は、

  n,n' N nn' 《数列》の第n'項   《数列》の第n   …(*)

 で定義される。 

 (*)は、

 変項《数列》,n,n'からなる三項述語・3変項命題関数nn'  《数列》の第n'項   《数列》の第n」の変項n,n'n,n'Nで束縛し、
 変項は《数列》のみとなった一項述語・1変項命題関数。 










→[トピック一覧:単調数列]
総目次


「単調増加列」は両義的




・「単調増加列」とは、

  狭義単調増加列

  ないし、

  広義単調増加列(単調非減少列)

 のこと。


・「単調増加列」という用語は両義的。

  狭義単調増加列を指す場合もあれば、

  広義単調増加列(単調非減少列)を指す場合もある

 ので注意。



・書き手が「単調増加列」という用語を

   狭義単調増加列の意味で使っているのか、
 
   広義単調増加列(単調非減少列)の意味で使っているのか、
 
 そこだけでは判断できない。

 前後の文脈、そのテキストの初出箇所での定義等、
 
 要確認。

 





・「単調増加列」という用語が狭義単調増加列を指すテキスト:  


   ・小平『解析入門I』§1.5実数の性質-b)単調数列(p.37)
   ・和達『微分積分』7章2節有界な単調数列(p.173)「広義の単調増加/減少」


・「単調増加列」という用語が広義単調増加列(単調非減少列)を指すテキスト:
   ・吹田新保『理工系の微分積分学』1章§2数列(p.9);
   ・赤攝也『実数論講義』§5.4単調数列-定義5.4.1-5.4.2(p.126) 
   ・神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』2.2実数列とその収束(p.71)
   ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』3.1.1(p.90)
   ・加藤十吉『微分積分学原論
   ・松坂『解析入門1
   ・黒田『微分積分学』2.6.1(p.54)
   ・杉浦『解析入門I』I-§3-定義1(p.17):『解析演習』では「広義単調増加列
   ・Lang, Undergraduate Analysis,Chapter2§1(p.33)
   ・De La Fuente, Mathematical Methods and Models for Economists,2.3Sequences in R and Rm(p.49)

・「単調増加列」という用語の両義性を指摘しているテキスト:
   ・『岩波入門数学辞典』「単調増加列monotone increasing sequence」(p.392).






 

「単調減少列」は両義的



・「単調減少列」とは、

  狭義単調減少列 
 
  ないし、

  広義単調減少列(単調非増加列)

 のこと。


・「単調減少列」という用語は両義的。
 
 狭義単調減少列を指す場合もあれば、
 
 広義単調減少列(単調非増加列)を指す場合もあるので注意。
 

・書き手が「単調減少列」という用語を

   狭義単調減少列の意味で使っているのか、
 
   広義単調減少列(単調非増加列)の意味で使っているのか、
 
 そこだけでは判断できない。

 前後の文脈、そのテキストの初出箇所での定義等、
 
 要確認。

 





・「単調減少列」という用語が狭義単調減少列を指すテキスト:
 


   ・小平『解析入門I』§1.5実数の性質-b)単調数列(p.37)

・「単調減少列」という用語が広義単調減少列(単調非増加列)を指すテキスト:
   ・吹田新保『理工系の微分積分学』1章§2数列(p.9);
   ・赤攝也『実数論講義』§5.4単調数列-定義5.4.1-5.4.2(p.126) 
   ・神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』2.2実数列とその収束(p.71)
   ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』3.1.1(p.90)
   ・松坂『解析入門1
   ・黒田『微分積分学』2.6.1(p.54)
   ・杉浦『解析入門I』I-§3-定義1(p.17):『解析演習』では「広義単調減少列
   ・Lang, Undergraduate Analysis,Chapter2§1(p.34)
   ・De La Fuente, Mathematical Methods and Models for Economists,2.3Sequences in R and Rm(p.49)

・「単調減少列」という用語の両義性を指摘しているテキスト:
   ・『岩波入門数学辞典』「単調減少列monotone decreasing sequence」(p.392).









→[トピック一覧:単調数列]
総目次
s

定義 : 広義単調列



広義単調列とは、広義単調増加列広義単調減少列の総称。




[文献─数学一般]
 ・『岩波数学辞典(第三版)』項目166収束(pp.436).
 ・『岩波入門数学辞典』「単調減少列monotone decreasing sequence」「単調増加列monotone increasing sequence」(p.392).


[文献─解析]
 ・松坂『解析入門1』2.2-B単調有界数列の収束定理(p.69)
 ・小平『解析入門I』§1.5実数の性質-b)単調数列(p.37);
 ・杉浦『解析入門I』I-§3-定義1 (p.17);
 ・杉浦『解析演習』1.4(p.2):「広義単調増加列」「狭義単調増加列」「広義単調減少列」「狭義単調減少列」
 ・吹田新保『理工系の微分積分学』1章§2数列(p.9);
 ・赤攝也『実数論講義』§5.4単調数列-定義5.4.1-5.4.2(p.126) 
 ・笠原皓司『微分積分学』定義している箇所見当たらず。
 ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』3.2.1(p.106)。
 ・和達『微分積分』7章2節有界な単調数列(p.173)「広義の単調増加/減少」
 ・加藤十吉『微分積分学原論』定義2.7(p.19)
 ・小林昭七『微分積分読本:1変数』使用しているが定義が見当たらない。
 ・黒田『微分積分学』2.6.1(p.54)

[文献─数理経済]
  ・神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』2.2実数列とその収束(p.71)





 

定義:狭義単調列 strictly monotone sequence


狭義単調列とは、狭義単調増加列狭義単調減少列の総称。

【関連】
 ・性質:有界な単調数列は収束する
 ・関数に一般化:狭義単調関数   

定義:単調数列 monotone sequence、monotonic sequence

 ・単調数列とは、単調増加列単調減少列の総称。

 ※注意:「単調増加列」「単調減少列」が両義的であることから、「単調数列」という用語も両義的。

 【関連】
 ・性質:有界な単調数列は収束する
 ・関数に一般化:単調関数   

 【文献】
 ・De La Fuente, Mathematical Methods and Models for Economists,2.3Sequences in R and Rm(p.49):"monotonic"


→[トピック一覧:単調数列]
総目次