レザークラフトの工具の手入れや調整法などについての説明を中心に紹介するページです。
工具について
トップページ
一窓店舗 工房・教室 リンク
革物作り入門 工具について
革と福祉
メール
-TUZIE-
工具についてトップ
工具の調整法
工具の仕立て
自作工具など
特製工具トップ
手縫いの固定具
辻永式手縫いバイス
TUZIEの工具箱
 1.面取り各種
 2.溝切り

 3.刃折り器
 4.銀スリ器
 5.続銀スリ器
 6.刻印
 7.ヘラ・その他
 8.骨製ヘラ類
 9.紙ヤスリ当て革
10.続紙ヤスリ当て革
11.スポッツ用穴開け
12.続スポッツ用穴開け
13.スポッツ用刻印
14.幅決めガイド
特製革包丁
特製布川革包丁
廻し切り革包丁
革包丁のできるまで
おまけ
ちょっとお気に入り



特製工具

特製布川革包丁

 私は市販の革包丁で気に入ったものと出会うことができませんでした。刃を研いでいても、いつもストレスを感じていました。私が購入した市販品の多くが、作りの精度も熱処理も満足のいくものではなかったからです。
 
 そんなある時、私は刃物鍛冶の布川さんと出会うことができました。そして多くの試作を重ね、上質の革包丁ができました。




革包丁

「刃裏の精度」

 左の写真には右利き用と左利き用の革包丁が写っています。ご覧いただければわかるように、形は普通の革包丁と同じです。
 見た目は同じなのですが、この革包丁は刃裏の精度が高くできており、裏押し(刃裏の先を平面に研ぐ作業)しやすくなっています。片刃の刃物にとって、裏の形はとても重要なのです。

 一般に市販の革包丁は、刃のゆがんでいるものが少なくありません。刃の身が薄いので、形が狂いやすいのだと思われます。まれに良い物もありますが、中には本当にとんでもなく良くない物もあります。教室の生徒さんの革包丁の最初の裏押しは私がやりますが、泣かされたことが何度かあります。

 木工用の鉋のように裏出し(鉋の刃裏の先の平面部分が無くなったときに、刃を叩き刃先をそらせて、刃裏の先に平面となる部分を作る作業。)をしながら使う刃物ではないと思うので、最初の形はとても重要だと思います。その点、布川革包丁は、刃裏の精度が良く、裏押しも短時間でできます。私の場合は、一丁あたりの裏押しの時間が、数分の一になりました。基準となる面がしっかりと出されているのです。
 革包丁の場合、鉋のように糸裏(刃裏の先端の平面部を細く作る)にする必要はなく、どちらかといえばベタ裏でもかまわない刃物だと思われます。裏出しをしなくても、研いでいるうちに自然と刃裏が広がるような形に作っていただきました。

このページのトップへ

布川革包丁

「刃のつくり」

 私はあまり薄い刃が好きではないので、適度な厚みを持たせてもらいました。鋼の厚みも十分にあります。市販の革包丁で薄身の物は、研いでいてしっくり来ません。実際、裏を押すときなどに刃が湾曲しやすく、裏が変形してしまうときもあります。(私が下手で力を入れすぎているのも原因ですが。)
 もちろん、極端にぶ厚いわけではなく、適度な存在感があり指へのあたりも優しくなっています。指の当たる部分は、軽く面取りもされています。
 通常はかなり荒れた状態のままの刃の側面も、ならして整えていただきました。

 刃の幅は1寸2分(約36ミリ)の物から製作を始めました。

 刃の角度は11〜12度くらいになっているので、多くの場合は研ぎ角を修正する必要もなく使い始めていただけると思います。研ぎ角などについて詳しくは、「工具の仕立て」の項をご覧ください。

このページのトップへ

炎の中の革包丁

「熱処理と材質」

 むかし、木工の勉強をしていた時がありまして、刃物についての本をけっこう読みました。刃物の材質についても用語くらいは何となく知っていたのですが、革包丁を作っていただくにあたって改めて簡単な解説書に目を通しました。

 そして、布川さんから材質や熱処理を変えた物をいくつか貸していただいて使ってみたのですが、読むと使うとでは大違い。同じ金属がこんなにも違ってしまう物なのかと、びっくりしてしまいました。

 確かに本には焼き入れなどの熱処理の重要性が書いてありましたが、本を読んだだけではその本当の意味がわかりませんでした。少しの温度の違いでまったく性(しょう)の違う刃物になってしまうのです。

 そうした中から、革包丁に適切と思われる材質と熱処理が決まりました。
多くの市販品にも材質の良さをうたっている物がありますが、名の通った材質を使うだけではだめなんですね。作り手が材質の機能を引き出して初めて、良質な刃物になるということが、よくわかりました。


布川刃物製作所のホームページへ


トップページ
一窓店舗 工房・教室 リンク
革物作り入門 工具について
革と福祉
メール
-TUZIE-