レザークラフトの工具の手入れや調整法などについての説明を中心に紹介するページです。
工具について
トップページ
一窓店舗 工房・教室 リンク
革物作り入門 工具について
革と福祉
メール
-TUZIE-
工具についてトップ
工具の調整法
工具の仕立て
自作工具など
特製工具トップ
手縫いの固定具
辻永式手縫いバイス
TUZIEの工具箱
 1.面取り各種
 2.溝切り

 3.刃折り器
 4.銀スリ器
 5.続銀スリ器
 6.刻印
 7.ヘラ・その他
 8.骨製ヘラ類
 9.紙ヤスリ当て革
10.続紙ヤスリ当て革
11.スポッツ用穴開け
12.続スポッツ用穴開け
13.スポッツ用刻印
14.幅決めガイド
特製革包丁
特製布川革包丁
廻し切り革包丁
革包丁のできるまで
おまけ
ちょっとお気に入り



特製工具:辻永の工具箱

5.続 銀スリ器

続 銀スリ器
 前回のTUZIEの工具箱で銀スリ器を紹介した3日後の朝、急に別の物が思い浮かんだので作りました。

 どこかで見たことのあるような、色と形ですね。これは、「別たち」という商品名で販売されている替え刃式の刃物を加工したものです。柄の部分が邪魔なので切りました。もう少し背の高い道具にしたかったのですが、柄が中空なためかなり短く切断することになりました。

 銀を荒らす幅の調節が、前回の物よりもやりやすいようです。


続 銀スリ器 続 銀スリ器
 左の写真が、ばらした部品の一覧です。左上のプレートを作っただけですね。このプレートが幅決めガイドになります。

 右の写真は刃ですが、左の刃はグラインダーで削ってあります。革の端を残して内側を荒らすためです。


続 銀スリ器
 幅決めようのプレートは、刃の幅と同じくらいに作ってあり、刃と同じ位置に合わせると刃のカバーのようになります。 


続 銀スリ器 続 銀スリ器
 左側の写真は、今回一番最初に作ったものです。欲張って刃の両端を使うように作りました。でも、道具は単機能が良いですね。一石二鳥タイプはかえって使いにくいことが少なくないような気がしますが、これもまさにそのタイプでした。

 両端の刃がむき出しになるので、右のような革のカバーを作りました。 




続 銀スリ器
 今回作ったのは、このプレートです。なんだか革包丁の形に似ていますね。アルミの板を加工したものです。糸鋸でぎこぎこと切って、ヤスリをかけただけです。厚さ1.5ミリの板を使いました。プラスチックの板などでも良いような気がします。


トップページ
一窓店舗 工房・教室 リンク
革物作り入門 工具について
革と福祉
メール
-TUZIE-