レザークラフトの工具の手入れや調整法などについての説明を中心に紹介するページです。
工具について
トップページ
一窓店舗 工房・教室 リンク
革物作り入門 工具について
革と福祉
メール
-TUZIE-
工具についてトップ
工具の調整法
工具の仕立て
自作工具など
特製工具トップ
手縫いの固定具
辻永式手縫いバイス
TUZIEの工具箱
 1.面取り各種
 2.溝切り

 3.刃折り器
 4.銀スリ器
 5.続銀スリ器
 6.刻印
 7.ヘラ・その他
 8.骨製ヘラ類
 9.紙ヤスリ当て革
10.続紙ヤスリ当て革
11.スポッツ用穴開け
12.続スポッツ用穴開け
13.スポッツ用刻印
14.幅決めガイド
特製革包丁
特製布川革包丁
廻し切り革包丁
革包丁のできるまで
おまけ
ちょっとお気に入り



特製工具:辻永の工具箱

8.骨製ヘラ類

 ある日ある時、骨製の磨きヘラの話題になり、それをきっかけにいくつかのヘラを作ってみました。「皮を使わば骨まで?」。最初は気が進まなかったのですが、どんな物なのか手にしてみたくて自作しました。
ヘラ
 上の画像は、牛骨製のヘラです。一番上のヘラは印を付けたりするためのヘラで、残りの3丁は磨きようです。

 素材は、「げんこつ」という通称で販売されている、大腿骨です。食肉店で必要な長さにカットしていただき、82〜88度で4時間煮ました。骨の加工自体は、ノコギリや軽金属用のヤスリ、そして紙ヤスリで簡単に加工が出来ます。ヘラの長さは180ミリを目安に作っています。この長さは、後ろ足の骨でないとダメなんです。前足の「げんこつ」はもっと短いそうです。

 食肉店さんのご厚意で、他の部位の骨も試させていただきましたが、試した中では上記の部位がもっとも適していました。「お天気屋」さんありがとうございました。  


ヘラ
 これも牛骨製のヘラですが、和裁の印付けようの市販のヘラを利用しています。一番上のヘラの形状が、市販の形状に近いもので、ごくわずかしか手を加えていません。

 一番下のヘラは磨き用です。上の2丁は印付けようです。

 完全に自作したヘラがマットな白だとすると、市販のこのヘラは透明感がありクリーム色がかっています。充実感もあって、好感が持てます。長さは145ミリです。もう少し長くて紐を通すための穴があいていなければ、素材としてはもっと都合がいいのですが、この145ミリというのは市販のヘラの中では大きめのヘラだと思われます。革の工具の、へら付きへり磨きと似たような長さですね。

 私がこの和裁用のへらを購入したのは、こちらのサイトです。
 http://www.sewing-cominica.net/


ヘラ
 こちらは、鹿の角から作りました。ベテランクラフターから鹿の角を勧めていただいたので、手持ちの角を加工しました。緻密で硬さがあって、コバの磨きに適しているようです。

 見慣れない形に仕上がっていますが、それぞれにそれなりの用途があります。下の細い2丁は、鹿角製の箸を加工しました。

 ところで、このヘラを作って間もなく、動物の専門家と話をする機会がありました。同じ角素材として、トナカイの角も緻密で良い物だそうです。もしもトナカイの角を手にすることがあったなら、やはり1丁ヘラを作ってみたいものです。


ヘラ
 この画像にあるのは、上段左から、象牙・水牛の角(黒)・水牛の角(白・オランダ水牛?)。そして下段は、なんとクジラの骨です。和楽器の梅屋楽器店のご主人が、これも磨きに試してみたらと出してくださったものです。

 象牙はですねー、さすがに磨いた感じがいいんです。磨き心地というのかな、とても良かったです。ヘラの形状のものが欲しいところですが、価格を考えるとおそろしいですね。

 水牛の角は、黒はけっこう磨きやすかったのですが、白は水気を吸ってしまって、やや使いづらかったです。ただし、水牛の角も部位や磨き方によって、一様ではないと思います。

 そしてクジラの骨は、やや荒い組織の所なのですが、磨きには十分使うことが出来ました。緻密な部分であればもっと良いかもしれません。

 和楽器やさんにはいろいろな素材がありそうですね。三味線の材料の堅い木も、ヘラの材料には良いかも!



 ヘラの材料には、いろいろなものが使うことが出来ると思われますが、今回は骨や角の素材のものを紹介しました。

 どんな素材であれ、自分で使いやすい1丁があると良いですね。


トップページ
一窓店舗 工房・教室 リンク
革物作り入門 工具について
革と福祉
メール
-TUZIE-