このページでの販売は取りやめておりますが、
独自開発のオリジナル工具の紹介ページも兼ねておりましたので、
工具類の説明ページへの窓口ページの一つとして残しております。
このページに掲載している道具は実店舗で販売しております。
お問い合わせいただければ、送付することもできます。
TY−銀ペンホルダー
|

銀ペンの芯は、別売りです。
|
【TY−銀ペンホルダー】
太さ3.2ミリの銀ペンの芯を取り付けて、主に等幅の線を引くために作りました。革の縫製やカービングなど、工夫次第で様々な作業にお役立ていただける道具です。
レザークラフト業界には、従来無かった新しい道具ですので、説明ページで詳しく紹介いたします。
銀ペンホルダーの説明ページへ
|
TY−幅決めスケール
|

|
【TY−幅決めスケール】
レザークラフト用の各種の道具の幅決めを行うための道具です。0.25ミリ間隔で幅の設定を行うことができます。正確な幅決めを手軽の行うことができます。
一般的なスケールとは使い方が異なりますので、説明ページで詳しく紹介いたします。
幅決めスケールの説明ページへ
|
TY−ぎんすり
|

|
【TY−ぎんすり】
接着剤を塗布する際に、革の銀面を荒らす作業に使う道具です。革の輪郭から、一定の幅で荒らすことができます。
この道具の特性として、腰のある革は作業がしやすいのですが、柔らかい革は作業がしづらいです。替刃には、通常のLサイズのカッターの刃を折ってつかいます。
ぎんすりの説明ページへ
|
TY-ブレードホルダー
|

刃と革紐は付属しません。
|
【TY-ブレードホルダー】
折ったLサイズのカッター刃など、いろいろなブレードを固定して使うことができます。刃先をわずかに出せば、1枚切りのカッターとして使うこともできます。
また、曲線切り用の刃を取り付けて使うのは、特におすすめです。
ブレードホルダーの説明ページへ
|
同心円テンプレート
|

|
【同心円テンプレート】
同心円構造のカービングパターンを書くときの補助に使いたいと思いデザインした、2枚1組の同心円テンプレートです。
型紙のコーナーの丸み作りなどにも便利にお使いいただけます。
同心円テンプレートの説明ページへ
|
カード型円定規
|

|
【カード型円定規】
外形がカード入れの型になっています。そのまま、入門的な製作に使っていただくこともできます。
ガラスエポキシという丈夫な素材を材料にして作っていただいたものですが、素材と加工の特性のため、切断面をペーパーで仕上げていただく必要があります。道具の手入れが嫌いな人にはお勧めしませんが、自分で道具作りを楽しめる人には、お勧めします。
カード型円定規の説明ページへ
|
ノリベラ
|

|
ポリアセタール製のヘラです。接着剤を塗ったり、フノリやトコノールなどのノリ剤を塗ったりするときに使います。何本か持っていると便利ですので、質が良く手頃な価格の製品を用意しました。
画像の左から
【60ミリ】
【45ミリ】
【35ミリ】
ノリベラの説明ページへ
|
革包丁「秀次」
|

|
【30ミリ幅】
【39ミリ幅】
硬く仕上がっており、熱処理が良い状態で行われていると感じられます。
一時、刃がずいぶん薄い時期がありましたが、現在は程よい厚みと剛性感があり使いやすいです。
革包丁の研ぎの説明ページへ
|
革手縫い用麻糸(ラミー糸)「橋印」
|

|
【30/3・Z撚り・糊あり】
【20/3・Z撚り・糊あり】
【16/3・S撚り・糊あり】
【16/4・S撚り・糊無し】
【16/5・S撚り・糊無し】
【16/6・S撚り・糊無し】
糸の撚り方向や、艶出しの糊加工の有無などの違いがありますが、それは橋印の昔からの仕様です。
麻糸の説明ページへ
|
辻永式手縫いバイス
|
|
【辻永式手縫いバイス】
「お詫び」
*製作の都合により、現在この製品の受注は中止しております。
特製の手縫いバイスです。すぐに使うことができる状態に調整して仕立ててあります。
高さ:約80センチ
はさみ口の幅:11センチ以上
底板の奥行き:約18センチ
底板の長さ:約55センチ
- 底板は、お好みの長さに切って使っていただいてもけっこうです。
手縫いバイスの説明ページへ
|
|