-TUZIE-
|
特製工具:辻永の工具箱
3.カッター刃折り器
 |
あまりにも単純なもので恐縮ですが、とても便利なものです。別名は「改造桃屋」。
カッターの刃を折る時に使います。カッターメーカーから市販されているプラスチック製の製品もありますが、どれくらい折った刃がたまっているかが見えないですし、刃を捨てる時にどうしようかと迷います。
そこで、「桃屋」の登場。「桃屋」である必要はないのですが、私の場合は「桃屋」のビン入り総菜の空き瓶です。フタに細長い穴をあけ、木の部品を取り付けるだけ。木の部品は、フタに合わせて丸く切りカッターの刃が入る細長い穴をあけてあります。
カッターの刃を木製部品の細長い穴に差し入れて、刃の折り筋を合わせてあおるだけで、簡単にカッターの刃を折ることができます。折った刃はビンの中にたまっていきます。捨てる時も簡単。新しいビンを用意してフタを付け替えるだけ。今まで使っていた刃のたまったビンには、新しいフタを付けてゴミとして捨てればOKです。もちろん新しいビンは、次の刃折り器として使用します。
「桃屋」のビンには「取扱中にヒビが入ることがありますので、とくに開栓にはご注意ください。」と注意書きがあります。何せカッターの刃が入るのですから、なおさら取り扱いには気を付けましょう。
もしも、同様のものをお試しになる時には、安全性の判断・確保等は「自己責任」です。万が一割れた時のために、透明テープやガムテープ・アルミテープ等を巻いておくなどの、安全策をプラスすることを勧めます。下の写真のように、革のカップを作っておくのも一法です。 |
 |
 |
左の写真では、ビンがちょうどよく入る大きさの革のカップに、ビンを入れています。こうすると、安心ですね。
フタに取り付けた木の部品には、カッターの刃が入るように、細長い穴をあけてあります。この穴の開け方が重要かもしれません。取り付けは、右の写真のようにフタの裏から木ネジで固定しています。
見た目に格好の良い道具ではありませんが、重宝しています。 |
 |
これは、フタに穴をあけただけ。使わなくなった針入れにしています。 |
|
|