|
|
■採取場所:北軽井沢
■時期:8月中旬 |
|
イグチ科 ニガイグチ属 |
大きさ |
傘径6〜11 中〜大型 |
出る時期 |
夏〜秋 |
出る場所 |
ブナ科、マツ混生林 |
傘 |
ビロ−ド状 オリーブ褐色〜帯紅褐色 |
裏 |
菅孔は直生〜離生、ワイン色を帯びる |
柄 |
中実 肉は白色 |
その他 |
変色性はなし |
食毒 |
× 毒はないが苦くて食べられない |
|
◇しっかりした美味しそうなキノコ
夏の終わりごろ北軽でけっこう見かけるキノコです。大型で傘も柄も固くてしっかりとした立派なものが多く、一見おいしそうに見えてしまいます。でも、ニガイグチモドキは食べません。
傘はビロード状でオリーブ褐色からベージュっぽく、裏は薄いワイン色〜をしています。傘の色は濃いものから薄いものまでいろいろあるようです。
柄は、傘よりも赤紫が強いものが多いですね。
|
 |
◇裏は薄いワイン色
光の加減や個体差でウラグロニガイグチやブドウニガイグチとかに見えたりすることがありますが、まず裏を見て薄いワイン色ならニガイグチモドキ、黒っぽければウラグロニガイグチ、白いならブドウニガイグチと考えています。
|
 |
◇なめれば苦い!
裏がキメ細かいスポンジ状で薄ワイン色の場合、まずニガイグチモドキか、ブドウニガイグチが頭に浮かびます。これをナイフで切ってみると真っ白な肉で、ニガイグチモドキならば変色はせず、いかにも美味しそうです。でも、ちょっとなめるだけで、苦みを感じます。
ブドウニガイグチだったら少し赤変するハズです。どちらにせよ、なめてみると苦いし、食べません。
|
 |
<食>
食べても毒ではないそうですが、ニガくてとても食べられません。ニガウリとはまた違った苦さで、料理の工夫でどうにかできそうにありません。
|