実ベクトル空間上のベクトル演算の一次写像  : トピック一覧 

・定理:一次結合の像/零ベクトルの像/逆ベクトルの像
※一次写像関連ページ:一次写像―定義/一次写像の代数系/一次写像と線形独立/一次写像―全射・単射/階数/同型写像/同型写像と線形独立  


線形代数目次 
総目次

定理:一次写像による一次結合の像

 [志賀『線形代数30講』16講(p.100);]
(舞台設定)
R実数体(実数をすべて集めた集合)  
V実ベクトル空間 (実数体R上の線形空間・ベクトル空間」)  
V'実ベクトル空間 (実数体R上の線形空間・ベクトル空間」) 
+実ベクトル空間Vにおいて定義されているベクトルの加法 
+実ベクトル空間V'において定義されているベクトルの加法 
スカラーに続けてベクトルを並べて書いたもの:実ベクトル空間Vにおいて定義されているスカラー乗法 
                  および、実ベクトル空間V'において定義されているスカラー乗法 
fVV'実ベクトル空間Vから実ベクトル空間V'への一次写像 
(本題)  
実ベクトル空間V属すベクトルv1, v2, , vlスカラーa1, a2, , al による一次結合a1v1+a2v2++alvlを、
一次写像f実ベクトル空間V'に写したは、
ベクトルv1, v2, , vl一次写像fV'に写した」と「スカラーa1, a2, , al による一次結合となる。 
  v1, v2, , vlV  a1, a2, , al R ( f (a1v1+a2v2++alvl)=a1 f (v1)+a2 f (v2)++al f (vl)  
(証明)  
実ベクトル空間Vにおいて定義されるスカラー乗法とは、
   「任意の実数(R)aと、Vの任意vの組に対して、Vを一意的に定める演算」
 のこと。 
 だから、
 任意a1, a2, , al Rと、任意の v1, v2, , vlV に対して、
 Vに定められたスカラー乗法をおこなった結果出てきたスカラー積a1v1, a2v2, , alvlは、Vの である。
  (そもそも、演算結果がVのにならないなら、その演算はVに定められたスカラー乗法とは呼べない)
 Vのを「Vに属すベクトル」と呼ぶのだから、
 任意ai R, viV に対して、Vに定められたスカラー乗法をおこなった結果出てきたスカラー積aiviは、
 「Vに属すベクトル」となる。
 以上をまとめると、  
   v1, v2, , vlV a1, a2, , al R)(a1v1, a2v2, , alvlV …(1)  
任意のv1, v2, , vlV任意のa1, a2, , al Rに対して
  
f (a1v1+a2v2++alvl)= f (a1v1)+ f (a2v2)++ f (alvl)    ∵(1)と一次写像の要件1より。  
             =a1 f (v1)+a2 f (v2)++al f (vl)    ∵一次写像の要件2より。  

定理:一次写像による零ベクトルの像

 [永田『理系のための線形代数の基礎』1.3問1(p.20;208);]
(舞台設定)
R実数体(実数をすべて集めた集合)  
V実ベクトル空間 (実数体R上の線形空間・ベクトル空間」)  
V'実ベクトル空間 (実数体R上の線形空間・ベクトル空間」) 
+実ベクトル空間Vにおいて定義されているベクトルの加法 
+実ベクトル空間V'において定義されているベクトルの加法 
スカラーに続けてベクトルを並べて書いたもの:実ベクトル空間Vにおいて定義されているスカラー乗法 
                  および、実ベクトル空間V'において定義されているスカラー乗法 
fVV'実ベクトル空間Vから実ベクトル空間V'への一次写像 

(本題)  
実ベクトル空間V零ベクトルの「一次写像fVV'による」は、
実ベクトル空間V'零ベクトルに一致する。



 → トピック一覧:実ベクトル空間上のベクトル演算の一次写像  
 → 線形代数目次 
 → 総目次

定理:一次写像による逆ベクトルの像

 [永田『理系のための線形代数の基礎』1.3問1(p.20;208);]
(舞台設定)
R実数体(実数をすべて集めた集合)  
V実ベクトル空間 (実数体R上の線形空間・ベクトル空間」)  
V'実ベクトル空間 (実数体R上の線形空間・ベクトル空間」) 
+実ベクトル空間Vにおいて定義されているベクトルの加法 
+実ベクトル空間V'において定義されているベクトルの加法 
スカラーに続けてベクトルを並べて書いたもの:実ベクトル空間Vにおいて定義されているスカラー乗法 
                  および、実ベクトル空間V'において定義されているスカラー乗法 
fVV'実ベクトル空間Vから実ベクトル空間V'への一次写像 

(本題)  
Vに属す任意のベクトルv逆ベクトルvの「一次写像fVV'による」は、
vの「一次写像fVV'によるの(V'で定義された)逆ベクトルに一致する。
   
vV)( f (v)=− f (v)   
(証明)  
  
 


 → トピック一覧:実ベクトル空間上のベクトル演算の一次写像  
 → 線形代数目次 
 → 総目次

(reference)

日本数学会編集『岩波数学辞典(第三版)』 岩波書店、1985年、項目210線形空間(pp.570-576)
線形代数のテキスト
志賀浩二『数学30講シリーズ:線形代数30講』朝倉書店、1988年、16講線形写像(pp.100-105)。
ホフマン・クンツェ『線形代数学I』培風館、1976年、2.3基底と次元(pp.41-50)。
永田雅宜『理系のための線形代数の基礎』紀伊国屋書店、1986年、1.3ベクトル空間(pp.14-6)。
佐武一郎『線形代数学(第44版)』裳華房、1987年、Vベクトル空間§6ベクトル空間の公理化(p.115)。線形従属・独立については、数ベクトルに限定?
藤原毅夫『理工系の基礎数学2:線形代数』岩波書店、1996年、4.1線形空間と写像(p.91)。 線形従属・独立については、数ベクトルに限定?
斎藤正彦『線形代数入門』東京大学出版会、1966年、第4章§2線形空間(p.96):実線形空間・複素線形空間のみ;附録V§2体(p.249)。
砂田利一『現代数学への入門:行列と行列式』2003年、§5.3-a(p.164).
数理経済学のテキスト
神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』東京大学出版会、1996年、§3.1ベクトル空間とは何か(p.105)。