コーシーの剰余項の導出 

関数f(x)閉区間[a,b]で(n−1)階まで連続導関数をもち、開区間(a,b)でn階微分可能とする。 
  f(b)=f (a)+ f ' (a) (b−a) + f '' (a) (b−a)2/2!+…+ f (n-1) (a) (b−a) n-1/(n-1)!Rn  
とおくと、
Rn= f (n) (c) (bc) n−1 (ba) /( (n−1)! )」を満たすcが、開区間a, b)内に存在する。
   (つまり、「 Rn= f (n) (c) (bc) n−1 (ba) /( (n−1)! ) かつ a<c<b 」を満たすcが存在する)
ないしは、ca +θ( b−a )と書いて(a<c<b 0<θ<1 だから)
     Rn= f (n) ( a +θ(b−a ) ) (baθ(b−a )) n−1 (ba) /( (n−1)! ) 
       =  f (n) ( a +θ(b−a ) ) ( (1−θ) (b−a )) n−1 (ba) /( (n−1)! ) 
       =  f (n) ( a +θ(b−a ) ) (1−θ) n−1 (ba)n /( (n−1)! ) 
を満たすθが開区間(0,1)内に存在する。
このRnコーシーの剰余項 Cauchy form of the remainder と呼ぶ。

※ 以下のように書いても全く同じ。 
   f(b)=f (a)+ f ' (a) (b−a) + f '' (a) (b−a)2/2!+…+ f (n) (a) (b−a) n/n!R n+1  
  とおくと、
 「 R n+1 = f (n+1)(c) (bc)n (ba) /n! 」を満たすcが、開区間a, b)内に存在する。
  ないしは、ca + θ(b−a)と書いて、(a<c<b 0<θ<1だから)
    Rn+1 = f (n+1)( a +θ(b−a) ) (baθ(b−a )) n (ba) /(n!) 
        = f (n+1)( a +θ(b−a) ) ( (1−θ) (b−a )) n (ba) /(n!) 
         = f (n+1)( a +θ(b−a) ) (1−θ)n (ba)n+1 /(n!) 
  を満たすθが開区間(0,1)内に存在する。   ※ f(n) の意味、 nの意味、Σの意味  

【解釈】 
 開区間a, b)内のどこかに存在するcを用いると、f(b)をこのように「[n項までの級数]+[cを用いた剰余項]」で表せる!というのが、メインメッセージ。
【文献】
 吹田・新保『理工系の…p.46.]


コーシーの剰 余項に戻る
総目次 
 

(証明) 

    ポイント:ラグランジュ剰余項と異なった剰余項が導出される秘密は、[関数g(x)の設定]でのRnの係数の違いにある。 
  関数f(x) 閉区間[a,b](n1)まで連続導関数をもち、開区間(a,b)n階微分可能とする。
  未知の定数
Rnを用いて、
     
f(b)=f(a)+f ' (a) (ba)f '' (a) (ba)2/2!+…+f (n-1) (a) (ba)n-1/(n-1)!Rn 
       
(1)
  とおく。
  (つまり、
(1)が必ず成り立つように、未知の定数Rnを決めると考えればよい) 
  以下、この未知の定数
Rnを求める。   [関数g(x)の設定] 
    以下のように、関数
g(x)を、
      
ロールの定理が適用可能となるように、
      すなわち、
閉区間[a,b]連続開区間 (a,b)微分可能g(a)= g(b)となるように、
    つくる。
    
Rnを定数として、
      
g (x)= f (x) f ' (x) (bx)f '' ( x ) (bx)2/ (2! )+…+f (n1) ( x ) (bx )n-1/ ( (n-1) !)Rn { (bx ) / (ba ) }
    とする。 ((1)の右辺との違いはRnの係数だけ。)
         
(この係数こそが、ラグランジュ剰余項と違う剰余項を出すヒミツ。) 
  [ロールの定理の適用] 
    
g (b)= f ( b ) f ' ( b ) (bb)f '' ( b ) (bb)2/ (2! )+…+f (n1) ( b ) (bb )n-1/ ( (n-1) !)Rn { (bb ) / (ba ) }
      =f ( b ) f ' ( b ) f '' ( b ) 2 / (2! )+…+f (n1) ( b ) n-1/ ( (n-1) !)Rn { / (ba ) } 
      
=f ( b )  
    
g (a)= f ( a ) f ' ( a ) (b a)f '' ( a ) (ba)2/ (2! )+…+f (n1) ( x ) (ba)n-1/ ( (n-1) !)Rn { (ba ) / (ba ) }
      = f ( a ) f ' ( a ) (b a)f '' ( a ) (ba)2/ (2! )+…+f (n1) ( x ) (ba)n-1/ ( (n-1) !)Rn} (これは(1)の右辺)
      
=f ( b )  ∵(1) 
   より、確かに、
g(a)= g(b) = f(b)となる。
   
ロールの定理から、
       
g' (c) =0 をみたすcが、開区間a, b)内に少なくとも一つ存在する、 … (2)
    との結論を得る。  
  
[g(x)導関数] 
   
g' (x)f ' (x) f ' (x) (bx) (1/2! ) f '' ( x ) (bx)2 +…+(1/ (n-1)!) f (n1) ( x ) (bx ) n-1 +{ Rn / (ba ) } (bx )
                 ∵
和の微分定数倍の微分 
      =
f ' (x)+{ f '' ( x ) (bx) f ' (x) (bx) }+ (1/2! ) f ''' ( x ) (bx ) 2f '' ( x ) ( (bx) 2)}+…
                …+
(1/ (n-1)!) { f (n) ( x ) (bx ) n-1 f (n1) ( x ) ( (bx )n-1) }−{ Rn / (ba ) }
                 ∵積の微分 
      =
f ' (x)+{ f '' ( x ) (bx) f ' (x) (−1) }+ (1/2! ) f ''' ( x ) (bx ) 2f '' ( x ) ( 2(bx))}+…
                …+
(1/ (n-1)!){ f (n) ( x ) (bx ) n-1 f (n1) ( x ) ((n-1) (bx )n-2) }−{ Rn / (ba ) }
                 ∵合成関数の微分        =f ' (x)+{ f '' ( x ) (bx) f ' (x) }+{ (1/2! ) f ''' ( x ) (bx ) 2(2/2! )f '' ( x ) (bx) }+…
                …+{
(1/ (n-1)!)f (n) ( x ) (bx ) n-1 ((n-1)/ (n-1)!)f (n1) ( x ) (bx )n-2 }−{ Rn / (ba ) }
      =f ' (x)+{ f '' ( x ) (bx) f ' (x) }+{ f ''' ( x ) (bx ) 2/ (2!)f '' ( x ) (bx) }+…
                …+{
f (n) ( x ) (bx ) n-1/( (n-1)!)f (n1) ( x ) (bx )n-2/( (n-2)!) }−{ Rn / (ba ) }
                 ∵ 係数を約分しただけ
      =
f ' (x)+{ f ' (x) f '' ( x ) (bx)}+{−f '' ( x ) (bx) f ''' ( x ) (bx ) 2/ (2! ) }+…
                …+{
f (n1) ( x ) (bx )n-2/( (n-2)!) f (n) ( x ) (bx ) n-1/( (n-1)!)}−{ Rn / (ba ) }
                 ∵ { }内の足し算の順番を入替ただけ 
      =
f (n) ( x ) (bx ) n-1/( (n-1)!)−{ Rn / (ba ) }    
                 ∵ { }を越えて隣りあう項が打ち消しあって残るのはこの2項。
   (2)より 
    
g' (c)f (n) ( c ) (bc ) n-1/( (n-1)!)−{ Rn / (ba ) }=0  (※)
    をみたすcが、開区間a,b)内に少なくとも一つ存在する。
   (※)はすなわち、
     { Rn / (ba ) }=f (n) ( c ) (bc ) n-1/( (n-1)!) 
     
Rn =f (n) ( c ) (bc ) n-1(ba ) /( (n-1)!) …(3)
   ゆえに、(3)をみたすcが、開区間a,b)内に少なくとも一つ存在する、ということになる。 

コーシーの剰余項に戻る
総目次