夏の旅行 |
||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
2006夏の旅行 |
|||||||||||||||||||||
2006 夏の旅行 その2 8月16日(水) 今日は新潟を離れ、那須へと向かいます。 シーツなどの洗濯物を済ませ、部屋の掃除をして出発。 ![]() 那須には7時間の移動後、到着しました。 那須での目的は会社保有のコテージに宿泊する事。 このコテージは広い山の敷地内に点在しており、 フランス料理もお風呂も最高で、 非現実的な世界にどっぷり浸かることが出来るのです。 しかも超格安料金で泊まれるので、本当にありがたいと思う。 会社に感謝!! ![]() 夜からは予報どおりの雨となった。 霧も出てきて、ライトアップされた光がなんとも幻想的である。 ガラス張りのレストランが森の中に浮かび上がっていた。 今日は久しぶりにゆっくり出来た一日。 那須での<子供とちょっとオススメ>
8月17日(木) 今朝もあいにくの雨。 「あー雨はヤダなー」と呟く私に娘が 「お母さん、葉っぱに落ちる雨の音もまたいいよ。」 と言う。・・・・なるほど。 朝風呂と朝食を済ませ、仙台へと向かう。 仙台は以前住んでいた、思い出の場所だ。 那須を抜ける途中、気になる看板を見つける。 ![]() 「カブト虫1匹100円」 今回の旅行でかなりの数のクワガタとかぶと虫をGETした長男だが、もっとほしい!と言う。 卵から育てたカブトも孵ったばかりなのに・・・。 住宅の展示場に隣接していたので、「大丈夫かなぁ?」等と交わしながら 小さなログハウスをノックした。 そこは竹細工職人さんの工房だった。 今は自分の店もたたんで、竹トンボや竹細工人形を趣味の程度で教えているらしい。 私達は竹とんぼに興味を示し、作り方を教わった。 普通の竹とんぼは羽を火で炙って反らせるが、職人さんはナイフ一本で器用に削り、 キレイに反らせていた。 こうする事により、普通の何倍も上空に高く上がるのだ。
そんなこんなで、仙台到着は夕方近くとなった。 それでも、まずは思い出の蔵王に向かう。 蔵王は主人が大好きな場所で、毎週のように通っていたっけ。 あいにくの霧と雨で、お釜に行く途中で一歩も前に進めなくなってしまった。 それでもいける限りの思い出の場所には頑張って行った。 エコーラインを走る 大きな赤い鳥居をくぐると、お釜へと続くエコーラインの始まりです。 このエコーラインは冬の間閉鎖となり、 開通後、5mを越す道路両脇の雪壁を見に行くツアーはとても有名ですね。 お釜の手前、駒草平の入り口の展望台では、 勢いのある不帰の滝(かえらずのたき)が見られます。 お釜からの豊富な水量が滝となって勢い良く流れ出て、 はるか下のほうに川となって流れ込んでいます。 この展望台は突き出るように建っているので、かなりのスリルがあり、 下を見下ろすと、吸い込まれそうでゾクゾクします。 なんだか日本版グランドキャニオンって感じがします。 駒草平とは、溶岩礫の荒地のところどころに「高山植物の女王」コマクサの群生がみられ、 この名がついたようだ。 いつ行っても風が強く、夏でも寒い所です。 ![]() その先に「お釜」はあります。 やはりここも年中風が強く、夏でも上着を着て、毛布を持参します。 耳なんか出していると、寒い上、キーンと痛くなっちゃいます。 「お釜」とは、蔵王連峰の五色岳にある火口湖をいい、 太陽の光の当たり方でコバルトブルーなど様々な色に変化してとてもきれいです。 ずっとこの神秘の湖を見ていたいけれど、 風が強すぎて寒く、いつもすぐに引き返す事となります。 (この二つは今回霧で走行不能になり、途中で引き返しました。) ハートランド 楽しみにしていたお釜を諦め、よく遊びに行ったハートランドに行ってみた。 初めてこの牧場に来た時は、「何てのどかな風景・・!」 と、感動したものです。 目に入る物の中には人工的な物はなく、 シートの上でお弁当を広げ、とても癒しの時間を過ごせました。 子供たちはあちこち走り回り、動物も自由に触れたので、よく行ったものです。 (最近では少し事情がかわったようですが。) ここのアイスクリームは美味しいので毎回食べていましたが、雨の為牧場もお休みでした。 今回の蔵王は雨で残念でしたが、天気が良ければ見所が沢山あります。 初夏の水芭蕉、秋の紅葉も素晴らしいですよ。
宿には夜になって到着しました。 8月18日(金) 今日は福島のスパリゾートハワイアンズで遊ぶので、朝の6時出発です。 本当は朝食を済ませてから行きたいのですが、 最低3時間はかかるので朝食は諦め、泣く泣く出発です。 ハワイアンズは皆が大好きなところなので、 一年に二回はきます。 ![]() ・・・と言っても株主なので、優待券で来ているのですが。 以前は併設のホテルに泊まったりしていたのですが、費用が高いので(特に夏休み等は)、 当日に行ける範囲の場所に宿を取っています。 (平日でしたら優待券で、通常料金よりも安く泊まれます。) ここはとても広く、 テーマパークごとに分かれて充実しています。 有名なフラダンスのショーやファイヤーダンスも楽しめます。
8月19日(土) 今日は最終日。 さすがに10時のチェックアウトまでゆっくりしました。 フロントで近のく海水浴場をたずねると、案外近くなので寄ってみる事にしました。 ここ小浜海水浴場は景色と水の透明度は抜群で、ほとんど訪れる人がいない超穴場でした。 絶壁に囲まれたように二つの湾に分かれ、不思議な洞窟が点在しており、 ゴミもない、とってもキレイな砂浜でした。 こちらの方の海岸はみなこんななのでしょうか? 東北旅行で行った男鹿も岩手の海岸も、とーってもきれいでしたもの。 人口が多い所は汚れが大きいのは、 仕方のないことでしょうか? ![]()
*2011年の地震で壊滅的な被害を受けました。 素敵な海岸はどうなってしまったのでしょうか? 2019年に8年ぶりに開設されたそうです。 長い年月がかかりました。 ![]() こうして2006年のの夏の旅行は終わりました。 走行距離もいつもほどではなく、キャンプが入らないとなんだかズルしちゃった気もしますが、 終わってほっとした思いもあります。 子供たちもハードながら絵日記を毎日描き続け、良い思が残ったのではないかと思います。 この夏の旅行も子供が付いてくる限りは続けたいと思います。 その前に私が付いて行けなくならなければいいけど・・。 |
||||||||||||||||||||||
2006 夏の旅行 終り . |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
夏の旅行 TOPにもどる |
(C)![]() ![]() |