論理記号∀  : トピック一覧

【記号∀の説明】
 ・論理記号∀の呼称
 ・論理記号∀の使用法
  x P(x) / xX P(x)
  x P(x,y) / xX P(x,y)
  xiS P(x1,…,xn)  
  多重量化 
 ・論理記号∀の読み下し方
 ・論理記号∀の推論規則
  −論理記号∀の導入則
  −論理記号∀の除去則
【用語別】
 ・全称量化記号
 ・全称記号
 ・universal quantifier 
 ・全称量化子
 ・全称作用素

・対象領域
・議論領域
・変項の定義域

全称量化
全称量化子による量化
普遍量化
・束縛する
・束縛変数(束縛変項)
・自由変数(自由変項)

n項述語量化関連ページ:述語・命題関数/範囲を限定した普遍量化・全称量化/存在量化/範囲を限定した存在 量化/二重量化
全称量化関連ページ:1項述語全称量化/2項述語全称量化
論理関連ページ:古典論理/論理記号一覧/述語・命題関数/
総目次 

n項述語の全称量化 ∀ xi P(x1,x2,…,xn)   

 ・「∀変項 n項述語」の意味と読み下し方 
 ・議論領域が有限集合の場合の「∀変項 n項述語」  
 ・「∀変項 n項述語」の読み下し例一覧 
 ・「∀変項 n項述語」の具体的な使用例 
 ・「∀変項 n項述語」のなかで用いられる用語
 ・「∀変項 n項述語」の集合表現


「∀変項 n項述語」の意味 

【ざっくり】



 ・「x1 x1, x2, …, xnのあいだの関係・条件P  」は、
  「すべての/任意の/あらゆる x1について x1, x2, …, xn関係・条件Pを満たす」と読み下され、
  「 x1に代入された対象はすべて、x2, …, xnとの関係・条件Pを満たす」ことを意味する。 

 ・「x2 x1, x2, …, xnのあいだの関係・条件P )」は、
  「すべての/任意の/あらゆるx2について x1, x2, …, xn関係・条件Pを満たす」と読み下され、
  「 x2に代入された対象はすべて、x1, x3…, xnとの関係・条件Pを満たす」ことを意味する。 
 :
 :
 ・「xnx1, x2, …, xnのあいだの関係・条件P ) 」は、
  「すべての/任意の/あらゆる xnについてx1, x2…, xn関係・条件Pを満たす」と読み下される。
  「 xn に代入された対象はすべて、x1, x2…, xn-1との関係・条件Pを満たす」ことを意味する。 
 


【きっちり】

P(x1, x2, …, xn)が、
   変項x1の議論領域X1
   変項x2の議論領域X2
     :      : 
   変項xnの議論領域Xn
とするn項述語・n変数命題関数であるとき、 

・「x1  P(x1, x2, …, xn) 」は、
 「すべての/任意の/あらゆる x1について x1, x2, …, xn関係・条件Pを満たす
 と読み下され、

 「議論領域X1から何を取ってきてx1に代入しても、  
     x2, …, xnは、x1との関係・条件Pを満たす」という
  議論領域X2, … , Xn とする(n-1)変項命題関数Q(x2, …, xn)を意味する。 

・「x2  P(x1, x2, …, xn) 」は、
 「すべての/任意の/あらゆる x2について x1, x2, …, xn関係・条件Pを満たす
 と読み下され、

 「議論領域X2から何を取ってきてx2に代入しても、  
     x1, x3…, xnは、x2との関係・条件Pを満たす」という
  議論領域X1, X3,… , Xn とする(n-1)変項命題関数Q(x1, x3,…, xn)を意味する。 
 : 
 :
・「xi P(x1, x2, …, xn)」は、
 「すべての/任意の/あらゆるxiについて x1, x2, …, xn関係・条件Pを満たす
 と読み下され、

 「x1,…, xi-1xi+1 ,…, xnは、
   議論領域Xiから何を取ってきてxiに代入しても、  
           xiとの関係・条件Pを満たす
 という(n−1)変項命題関数Q(x1,…, xi-1xi+1 ,…, xn)を意味する。
 : 
 :
・「xn P(x1, x2, …, xn) 」は、
 「すべての/任意の/あらゆる xnについてx1, x2…, xn関係・条件Pを満たす
 と読み下され、

 「議論領域Xnから何を取ってきてxnに代入しても、  
     x1, x2…, xn-1は、xnとの関係・条件Pを満たす」という
  議論領域X1, X2,…, Xn-1とする(n-1)変項命題関数Q(x1, x2,…, xn-1)を意味する。 


 →主要テキストの読み下し例一覧 

 【具体的な使用例】 


 関連事項−n項述語の量化: xiX P(x1,…,xn)の意味 / xi P(x1,…,xn)の意味 / xX P(x1,xn)の意味
 関連事項−n項述語の二重量化:「∀xixj P(x1,…,xn)の意味/「∃xixj P(x1,…,xn)の意味/「∀xixj P(x1,…,xn)の意味 / 「∃xixj P(x1,…,xn)の意味 





【文献−数学基礎論】
 ・井関清志『集合と論理』§1.5注意1(p.29)3項述語三重量化、4項述語4重量化。
 ・前原昭二『記号論理入門』§7.7(p.23);§9変数を含む命題:例2-4(pp.30-31)
 ・前原昭二『数理論理学序説』U述語論理§1命題関数3.3〜3.4(pp.152-3)
 ・新井紀子『数学は言葉』2.3(pp.57-58);3.2.6(pp.88-96):「任意」「すべて」両方つかっているよう。

【文献−数学一般】
 ●中内『ろんりの練習帳』2.3全称命題関数(pp.88-93);
 ・松井知己『だれでも証明がかける−眞理子先生の数学ブートキャンプ』2.6(pp.38-46)5.5導く性質に∃xyがある場合(pp.176-186);5.6導く性質に∀x∃y∀zがある場合(pp.186-194); 
 ・齋藤『日本語から記号論理へ』2章§2全称量化子(pp.52-55)):二重量化
 ・杉浦『解析入門I』附録2(pp.400-402)

【文献−分析哲学・論理学】
 ・戸田山『論理学をつくる』7.1.3(p.166): "n-place predicate", "n-ary relation
 ・岡田光弘『2008年度論理学I講義ノート』第4章述語論理(pp.29-32)
 ・高崎金久『数理論理学入門V.述語論理の意味論-1.4 量化子の使い方:連続性の定義「IsContinuous(f,a) ⇔ ∀ε∃δ∀x (|x - a|<δ ⇒ |f(x) - f(a)|<ε)連続性の定義;1.5 変数の出現位置と視野


 





   ・このように、n変数命題関数P(x1, x2, …, xn)の頭に「x1」「x2 」…「xn」のいずれか一つをつける(普遍量化する)と、(n-1)変項命題関数Q(x1, x2,…, xn-1)になる。
 
   *「 + 変項(変数) + n変数命題関数」の後ろに、記号が続いていく場合、
    「 + 変項(変数)」が支配している範囲(スコープ)を明示するために、
     「 + 変項(変数)」の適用範囲に入っている述語を()で括る。

有限集合が議論領域のときの「∀変項 n項述語」の解釈 

(n-1)個の変項x2,x3,…,xnをもつ述語・命題関数 

  「x1 P(x1, x2, …, xn)」  
 は、

 束縛変項x1議論領域有限集合 { a1 , a2 , … , am } であるとき、

 (n-1)個の変項をもつ述語・命題関数 






   P( a1, x2, …, xn) かつ P( a2, x2, …, xn) かつ … かつ P( am , x2, …, xn) 「x2, …, xnは、a1と関係Pにありかつa2と関係Pにありかつかつ amと関係Pにある」 

 に言い換えてよい。


(n-1)個の変項x1,x3,…,xnをもつ述語・命題関数 

  「x2 P(x1, x2, …, xn)」  
 は、

 束縛変項x2議論領域有限集合 { a1 , a2 , … , am } であるとき、

 (n-1)個の変項をもつ述語・命題関数 

   P( x1, a1, x3 , …, xn ) かつ P( x1, a2, x3 , …, xn ) かつ … かつ P( x1, am , x3 , …, xn ) 「x1, x3, …, xnは、a1と関係Pにありかつa2と関係Pにありかつかつ amと関係Pにある」 

 に言い換えてよい。


(n-1)個の変項x1,x2,…,xn-1をもつ述語・命題関数 

  「xn P(x1, x2, …, xn)」  
 は、

 束縛変項xn議論領域有限集合 { a1 , a2 , … , am } であるとき、

 (n-1)個の変項をもつ述語・命題関数 

   P( x1, x2 …, xn-1, a1 ) かつ P( x1, x2,  …, xn-1, a2 ) かつ … かつ P( x1, x2,  …, xn-1, am ) 「x1,x2,…,xn-1は、a1と関係Pにありかつa2と関係Pにありかつかつ amと関係Pにある」 

 に言い換えてよい。


→[トピック一覧:論理記号∀]
→[総目次]


「∀+変項+n項述語」に関わる諸用語 

【全称記号・全称量化記号/全称量化子・全称作用素】

・「∀変項 n項述語(n変数命題関数)」というかたちのなかの、
 「」は、 
  全称量化記号 [斎藤p.49;井関p.7;岡田光弘p.30] 
  全称記号   [前原p.4;斎藤p.49;中内p.82;杉浦p.401]
  universal quantifier [斎藤p.49;岡田光弘p.30;De LaFuente,p.8]
 などと呼ばれる論理記号

・「∀変項 n項述語(n変数命題関数)」というかたちのなかの、
 「変項」という部分は、 
   全称量化子 [斎藤p.49]
   全称作用素 [前原p.4;松本p.28;中内p.82]   
   universal quantifier [前原p.4;斎藤p.49]
 と呼ばれる。
  *岡田章は、記号「」そのものを「全称量化子」と呼ぶ(p.252)が、
   どうなのだろう?

【量化】

全称量化子・全称作用素変項 」を
  n項述語(n変数命題関数)の前につけて
 「∀変項 n項述語(n変数命題関数)」というかたちにする行為を、
 
   全称量化子による量化 [斎藤p.49]
   全称量化 [野矢 p.213]
   普遍量化 [本橋pp.40-41]
   
 などと呼ぶ。
 別の文脈で、「《変項》の束縛bound」と呼ぶこともある[→詳細]。

  [岡田光弘p.31;]述語の前に、∀x,∃xをつけること[井関p.26]

      





【 n=1 のとき具体例 】

 → 1項述語・1変数命題関数の具体例 

【 n=2 のとき具体例 】

 → 2項述語・2変数命題関数の具体例 

【 n=3 のとき具体例 】
 




[トピック一覧:論理記号∀]
→[総目次]



【スコープ】

・「∀変項 n項述語(n変数命題関数)」というかたちのなかで、

 全称量化子・作用素 変項 」によって量化された

  「n項述語・n変数命題関数

 の範囲は、

 全称量化子・作用素 変項 」に

  スコープscope[岡田光弘p.31;松本p.28]
  適用範囲[松本p.28]
  視野
[高崎V-1.5]
  作用域[高崎V-1.5]
  作用範囲[前原1章§8(p.24)]

 などと呼ばれる。
 
※「∀変項 n項述語(n変数 命題関数)」の後ろに、記号が続いていく場合、
 どこまでが「 変項 」のスコープなのか、はっきりしなくなることが ある。
 そういうときは、
 「 変項」のスコープがどこまでかを明示するために、
 「 変項 」の適用範囲に入っている述語を()で括る。
      



【 n=1 のとき具体例 】

 → 1項述語・1変数命題関数の具体例 

【 n=2 のとき具体例 】

 → 2項述語・2変数命題関数の具体例 

【 n=3 のとき具体例 】
 






→[トピック一覧:論理記号∀]
→[総目次]



【束縛する/束縛変項/自由変項】

xi を、 x1, x2, …, xnのあいだの関係・条件P(x1, x2, …, xn)の前につける行為を、
 「変項(変数)xiを束縛するboundと呼ぶ。[井関p.26] 

 このとき、
  P(x1, x2, …, xn)変項xi は、
   束縛変項 (束縛変数) bound variable

  P(x1, x2, …, xn)xi以外の(n-1)個の変項 は、
   自由変項 (自由変数) free variable
  と呼ばれる。
 
x1 を、 x1, x2, …, xnのあいだの関係・条件P(x1, x2, …, xn)の前につけて、
 「x1 P(x1, x2, …, xn)」とする行為を、
 「変項(変数)x1を束縛するboundと呼ぶ。

 このとき、
  P(x1, x2, …, xn)変項x1 は、
   束縛変項 (束縛変数) bound variable

  P(x1, x2, …, xn)x1以外の変項x2, …, xnは、
   自由変項 (自由変数) free variable
  と呼ばれる。
 
x2 を、 x1, x2, …, xnのあいだの関係・条件P(x1, x2, …, xn)の前につけて、
 「x2 P(x1, x2, …, xn)」とする行為を、
 「変項(変数)x2を束縛するboundと呼ぶ。

 このとき、
  P(x1, x2, …, xn)変項x2 は、
   束縛変項 (束縛変数) bound variable

  P(x1, x2, …, xn)x2以外の変項x1,x3, …, xnは、
   自由変項 (自由変数) free variable
  と呼ばれる。
 

xn を、 x1, x2, …, xnのあいだの関係・条件P(x1, x2, …, xn)の前につけて、
 「xn P(x1, x2, …, xn) 」とする行為を、
 「変項(変数)xnを束縛するboundと呼ぶ。

 このとき、
  P(x1, x2, …, xn)変項xnは、
   束縛変項 (束縛変数) bound variable

  P(x1, x2, …, xn)xn以外の変項x1, x2…, xn-1は、
   自由変項 (自由変数) free variable
  と呼ばれる。






【文献−数学基礎論】
 ●前原昭二『記号論理入門』第1章§7多変数(pp.20-23);§8自由変数束縛変数(pp.23-26)。
 ・井関清志『集合と論理』§1.2(pp.6-7);§1.5(pp.24-30)。
 ・高崎金久『数理論理学入門V.述語論理の意味論-1.4 量化子の使い方;1.5 変数の出現位置と視野

【文献−分析哲学・論理学】
 ・戸田山『論理学をつくる』7.1.4多重量化(p.167)

【文献−数学一般】
 ●本橋『新しい論理序説』;2.4(pp.31-34):自由変数と束縛変数;3.2(pp.40-43);4(pp.62-83):述語と量化とその読み下し方について豊富な具体例。



 



【 n=1 のとき具体例 】

 → 1項述語・1変数命題関数の具体例 

【 n=2 のとき具体例 】

 → 2項述語・2変数命題関数の具体例 

【 n=3 のとき具体例 】
 






→[トピック一覧:論理記号∀]
→[総目次]


「∀+変項+n項述語」の読み下し例:一覧  

【読み下し例】

・「xi P(x1, x2, …, xn)」は、

 「 すべてのxiについて、P(x1, x2, …, xn) 」[本橋p.70;中谷p.142] 
 「 任意のxiにたいして、P(x1, x2, …, xn) 」[斎藤p.52] 
 「 任意のxiについて、P(x1, x2, …, xn) 」[本橋p.70] 

 などと読み下す。

n項述語(n変数命題関数)P(x1, x2, …, xn) は、

   「 x1, x2, …, xn関係Pにある
   「 x1, x2, …, xnは条件Pを満たす

 と読むのだったから、
 これに従うと、
  「xi P(x1, x2, …, xn)
 は、 
 「 すべての/任意のxiにたいして(について)、
      x1, x2, …, xn関係Pにある/条件Pを満たす 」
 と読み下せる。




 関連事項−n項述語の量化: xiX P(x1,…,xn)の読み / xi P(x1,…,xn)の読み / xX P(x1,xn)の読み
 関連事項−n項述語の二重量化:「∀xixj P(x1,…,xn)の読み/「∃xixj P(x1,…,xn)読み/「∀xixj P(x1,…,xn)読み / 「∃xixj P(x1,…,xn)読み




【文献】
 ●前原昭二『記号論理入門』第1章§7多変数(pp.20-23);§8自由変数束縛変数(pp.23-26)。
 ●齋藤『日本語から記号論理へ』2章§2全称量化子(pp.48-55))
 ●本橋『新しい論理序説』;2.4(pp.31-34):自由変数と束縛変数;3.2(pp.40-43);4(pp.62-83):述語と量化とその読み下し方について豊富な具体例。
 ・中谷『論理』6.3A多変数の命題関数の限定命題(p.142)
  ・岡田光弘『2008年度論理学I講義ノート』第4章述語論理(pp.29-32)


 

【 n=1 のとき具体例 】

 → 1項述語・1変数命題関数の具体例 

【 n=2 のとき具体例 】

 → 2項述語・2変数命題関数の具体例 

【 n=3 のとき具体例 】
 





→[トピック一覧:論理記号∀]
→[総目次]


「∀変項 二項述語」の具体例







→[トピック一覧:論理記号∀]
→[総目次]