全称記号∀  : トピック一覧

【記号∀の説明】
 ・論理記号∀の呼称
 ・論理記号∀の使用法
  x P(x) / xX P(x)
  x P(x,y) / xX P(x,y)
 ・論理記号∀の読み下し方
 ・論理記号∀の推論規則
  −論理記号∀の導入則
  −論理記号∀の除去則
【用語別】
 ・全称量化記号
 ・全称記号
 ・universal quantifier 
 ・全称量化子
 ・全称作用素

・対象領域
・議論領域
・変項の定義域

全称量化
全称量化子による量化
普遍量化
・束縛する
・束縛変数(束縛変項)
・自由変数(自由変項)

※量化関連ページ:述語・命題関数/範囲を限定した普遍量化・全称量化/存在量化/範囲を限定した存在 量化/二重量化
※論理関連ページ:古典論理/論理記号一覧/述語・命題関数/
総目次 

「∀変項 一項述語」 

 ・「∀変項 一項述語」の意味と読み下し方 
 ・議論領域が有限集合の場合の「∀変項 一項述語」  
 ・「∀変項 一項述語」の読み下し例一覧 
 ・「∀変項 一項述語」の具体的な使用例 
 ・「∀変項 一項述語」のなかで用いられる用語
 ・「∀変項 一項述語」の集合表現   
 



「∀変項 一項述語」の意味 


・「 変項  1項述語(1変数命題関数)」というかたち

     たとえば
     「  x  P(x) 」というかたち

 は、

 「議論領域Ωから何を取ってきてxに代入しても、
         xPという性質・条件を満たす

 という全称命題[→前原p.4;中内p.82]を意味し、

 「すべての/任意の/あらゆるxについて(に対して) 、
    xPである/Pという性質をもつ/Pという条件を満たす
 
と読み下される。


 →議論領域が有限集合の場合 
 →主要テキストの読み下し例一覧
 →具体的な使用例


・このように、
 1項述語(1変数命題関数)P(x)
 そのものが確定した命題でなくても、
 頭に「 x 」をつけること(「普遍量化」)によって、できたものは、
 確定した命題。
 古典論理においては、これは真偽を定められる。
  [岡田章p.253]
 
・「変項(変数)1項述語(1変数命題関数)」の後ろに、記号が続いていく場合、
 「変項(変数)」が支配している範囲(スコープ)を明示するために、
 「変項(変数)」の適用範囲に入っている述語を()で括る。





【文献−数学基礎論】
 ●前原昭二『記号論理入門』第1章§3(pp.3-4);§4(pp.5-8);§5(pp.8-9);§7多変数(pp.20-21);§8自由変数束縛変数(pp.23-26)。
 ・前原昭二『数理論理学序説』U述語論理§1命題関数3.Quantifier(p.152)
 ・井関清志『集合と論理』§1.2(pp.6-7);§1.5(pp.24-30)。
 ・高崎金久『数理論理学入門V.述語論理の意味論-1.4 量化子の使い方;1.5 変数の出現位置と視野
 ・向井国昭http://web.sfc.keio.ac.jp/~mukai/modular/gentzen-NK.pdf,1.2.6限量子(pp.26-28)
 ・http://en.wikipedia.org/wiki/Quantifier 
 ・http://en.wikipedia.org/wiki/Universal_quantifier
 ・新井紀子『数学は言葉』2.3(pp.57-58);3.2.6(pp.88-96):「任意」「すべて」両方つかっているよう。
 ・松本和夫『数理論理学』2.1(p.28)
 ・鹿島亮『数理論理学』1.2(p.5)
【文献−分析哲学・論理学】
 ・野矢茂樹『入門!論理学』第6章(pp.196-200;pp.207-223).
 ・岡田光弘『2008年度論理学I講義ノート』第4章述語論理(pp.29-32)
【文献−数学一般】
 ●齋藤『日本語から記号論理へ』2章§2全称量化子(pp.48-55))
 ・中内『ろんりの練習帳』2.2(pp.82-93);
 ●本橋『新しい論理序説』;2.4(pp.31-34):自由変数と束縛変数;3.2(pp.40-43);4(pp.62-83):述語と量化とその読み下し方について豊富な具体例。
 ・杉浦『解析入門I』附録2(pp.400-402)
 ・松井知己『だれでも証明がかける−眞理子先生の数学ブートキャンプ』2.6(pp.36-46)
【文献−数理経済】
 ・神谷浦井『経済学のための数学入門』20;
 ・岡田章『経済学・経営学のための数学』253;
 ・入谷久我『数理経済学入門』1.1.3(p.5)
 ●De La Fuente, Mathematical Methods and Models for Economists,1.2.a.Properties and Quantifiers(p.8):英語での読み下し例。


 



   【解説】

    ・議論領域Ωから何をとってきて変項xに代入するかに応じて、述語・命題関数P(x)が表す命題は、定まる[→述語・命題関数の定義]。
    ・古典論理のなかで設定された命題は、命題の真偽が、真か偽のいずれか一方に定まる(ように設定された)[→古典論理-排中律]。
    ・だから、議論領域Ωから何をとってきて変項xに代入するかに応じて、
        述語・命題関数P(x)は、《偽の命題》《真の命題》のいずれか一方に定まる。
    ・ということは、
     議論領域Ωのなかにあるモノは、
      type1:「xに代入されると、P(x)を《偽の命題》にする」モノ 
      type2:「xに代入されると、P(x)を《真の命題》にする」モノ 
     の二種類に分けられる。
    ・全称命題「  x P(x) 」とは、議論領域Ωのなかに
      type1:「xに代入されると、P(x)を《偽の命題》にする」モノ 
     は一つとして存在しない、議論領域Ωのなかにあるモノすべては、
      type2:「xに代入されると、P(x)を《真の命題》にする」モノ 
     である
     という主張にほかならない。 

    →「∀x P(x,y) 」の集合表現  

有限集合が議論領域のときの「∀変項 一項述語」の解釈 

全称命題x P(x)任意のxは 、性質・条件Pを満たす 
 は、
 議論領域有限集合 { a1 , a2 , … , an } であるとき、

 「 P( a1 ) かつ P( a2 ) かつ … かつ P( an )

     a1性質・条件Pを満たし、
     かつ  
     a2性質・条件Pを満たし、
     かつ  
     :
     かつ  
     an性質・条件Pを満たす

 に言い換えてよい。
 





【文献−数学基礎論】
 ・向井国昭http://web.sfc.keio.ac.jp/~mukai/modular/gentzen-NK.pdf,(p.26)
【文献−分析哲学・論理学】
 ・野矢茂樹『入門!論理学』6章「世界に三匹のブタしかいなかったら」(pp.203-207)
【文献−数学一般】
 ・中内『ろんりの練習帳』注意2.2.4(p.83)
 ・齋藤『日本語から記号論理へ』2章§8記号論理へのコメント-有限変域の場合(pp.97-8)
【文献−数理経済】
 ・De La Fuente, Mathematical Methods and Models for Economists,p.8:∀は、「かつ」の一般化とみなせる。


 







→[トピック一覧:全称記号∀]
→[総目次]


「∀変項 一項述語」に関わる諸用語 

【全称記号・全称量化記号/全称量化子・全称作用素】

・「変項1項述語(1変数命題関数)」というかたちのなかの、
 「」は、 
  全称量化記号[斎藤p.49;井関p.7;岡田光弘p.30] 
  全称記号  [『記号論理入門p.4;斎藤p.49;中内p.82;杉浦p.401]
  universal quantifier [斎藤p.49;岡田光弘p.30;De LaFuente,p.8]
  Allzeichen       [『数理論理学序説p.152]
 などと呼ばれる論理記号

・「変項1項述語(1変数命題関数)」というかたちのなかの、
 「変項」という部分は、 
   全称量化子 [斎藤p.49]
   全称作用素 [前原p.4;松本p.28;中内p.82] 
   universal quantifier [前原p.4;斎藤p.49]
 と呼ばれる。
  *岡田章は、記号「」そのものを「全称量化子」と呼ぶ(p.252)が、
   どうなのだろう?

全称量化子・全称作用素変項 」を
 1項述語(1変数命題関数)の前につけて
 「変項1項述語(1変数命題関数)」というかたちにする行為を、
 
   全称量化子による量化 [斎藤p.49]
   全称量化 [野矢 p.213]
   普遍量化 [本橋pp.40-41]

 などと呼ぶ。

 他の文脈で、「束縛bound」と呼ぶこともある(→詳細)。

  [岡田光弘p.31;]述語の前に、∀x,∃xをつけること[井関p.26]







【文献−数学基礎論】
 ●前原昭二『記号論理入門』第1章§3(pp.3-4);§4(pp.5-8);§5(pp.8-9);§7多変数(pp.20-21);§8自由変数束縛変数(pp.23-26)。
 ・前原昭二『数理論理学序説』U述語論理§1命題関数3.Quantifier(p.152)
 ・井関清志『集合と論理』§1.2(pp.6-7);§1.5(pp.24-30)。

【文献−分析哲学・論理学】
 ・野矢茂樹『入門!論理学』第6章(pp.196-200;pp.207-223).
 ・岡田光弘『2008年度論理学I講義ノート』第4章述語論理(pp.29-32)

【文献−数学一般】
 ●齋藤『日本語から記号論理へ』2章§2全称量化子(pp.48-55))
 ・中内『ろんりの練習帳』2.2(pp.82-93);
 ●本橋『新しい論理序説』;2.4(pp.31-34):自由変数と束縛変数;3.2(pp.40-43);4(pp.62-83):述語と量化とその読み下し方について豊富な具体例。
 ・杉浦『解析入門I』附録2(pp.400-402)

【文献−数理経済】
 ・岡田章『経済学・経営学のための数学』253;
 ●De La Fuente, Mathematical Methods and Models for Economists,1.2.a.Properties and Quantifiers(p.8):英語での読み下し例。


 


【スコープ】

・「∀ + 変項1項述語(1変数命題関数)」というかたちのなかで、
 全称量化子・全称作用素∀ + 変項」によって量化された
  「1項述語(1変数命題関数)
 の部分は、
 全称量化子・全称作用素∀ + 変項」の

  スコープscope[岡田光弘p.31;松本p.28]
  適用範囲[松本p.28]
  視野
[高崎V-1.5]
  作用域[高崎V-1.5]

 などと呼ばれる。
 
  ※「変項1項述語(1変数命題関数)」の後ろに、記号が続いていく場合、
   「変項」が支配しているのがどこまでかを明示するために、
   「変項」の適用範囲に入っている述語を()で括る。






【文献−数学基礎論】
 ・高崎金久『数理論理学入門V.述語論理の意味論-1.4 量化子の使い方;1.5 変数の出現位置と視野
 ・松本和夫『数理論理学』2.1(p.28)

【文献−分析哲学・論理学】
 ・岡田光弘『2008年度論理学I講義ノート』第4章述語論理(pp.29-32)


 


【束縛する/束縛変項/自由変項】

・  全称量化子・全称作用素x」を、xの性質・条件P(x)の前につける行為を、
 「変項(変数)xを束縛するbind」と呼ぶ。[井関p.26;前原p.5] 

・「  x ( xが有す性質P ) 」
 「  x ( xが満たす条件P ) 」
 「  x ( P(x) ) 」
 において、
 「x 」のスコープにある 変項x 

  つまり、
   「x 」によって量化された1項述語(1変数命題関数) 
    xが有す性質P 
    xが満たす条件P 
    P(x)    
   のなかの変項x
 は、
 束縛変数bound variableと呼ばれる。[斎藤p.50;前原1章§7-8][岡田光弘p.31;]
       [本橋2.4(pp.31-34))]


・「  x ( xが有す性質P ) 」
 「  x ( xが満たす条件P ) 」
 「  x ( P(x) ) 」
 に自由変項(自由変数)free variableは存在しない。 
      





【文献−数学基礎論】
 ・前原昭二『記号論理入門』第1章§3(pp.3-4);§4(pp.5-8);§5(pp.8-9);§7多変数(pp.20-21);§8自由変数束縛変数(pp.23-26)。
 ・井関清志『集合と論理』§1.2(pp.6-7);§1.5(pp.24-30)。

【文献−分析哲学・論理学】
 ・岡田光弘『2008年度論理学I講義ノート』第4章述語論理(pp.29-32)

【文献−数学一般】
 ・齋藤『日本語から記号論理へ』2章§2全称量化子(pp.48-55))


 




→[トピック一覧:全称記号∀]
→[総目次]


「∀変項 一項述語」の読み下し例:一覧  




【読み下し例:「 x P(x) 」】


  「すべてはPである。」[野矢p.217]
  「すべてのxについて、xPである
  「あらゆるxPである」[久我入谷p.6]
  「すべてのxPである」「岡田光弘p.29」
  「すべてのxについて、xPという性質をもつ
  「すべてのxについて、xPという条件を満たす」 


  「あらゆるxに対して、P(x)」[久我入谷p.6]
  「すべてのxに対して、P(x)」[前原p.4;斎藤pp.48-51;杉浦p.400;高崎;久我入谷p.6]
  「すべてのxについて、P(x)」[中内p.82]
  「すべてのxについて、P(x)が成り立つ」[松本p.28]
  "for all x, P(x) is true" [De LaFuente,p.8]
      [for all x, ... :岡田光弘p.30脚注3;新井p.57]


  「任意のxに対して、P(x)」[杉浦p.400;斎藤pp.50-1;久我入谷p.6]
  「任意のxにおいて、P(x)」[松井p.43] 
  「任意のxについて、P(x)」[中内p.82]
  "given any x,..." [en.wikipedia.org "Universal_quantifier"]
  "for any x, ..." [久我入谷p.7]

  Everything is P [戸田山p.119] 


  「どんなxについても、P(x)」[中内p.82]
  




【文献−数学基礎論】
 ●前原昭二『記号論理入門』第1章§3(pp.3-4);
 ・高崎金久『数理論理学入門V.述語論理の意味論-1.4 量化子の使い方;1.5 変数の出現位置と視野
 ・向井国昭http://web.sfc.keio.ac.jp/~mukai/modular/gentzen-NK.pdf,1.2.6限量子(pp.26-28)
 ・http://en.wikipedia.org/wiki/Universal_quantifier
 ・新井紀子『数学は言葉』2.3(pp.57-58);3.2.6(pp.88-96):「任意」「すべて」両方つかっているよう。
 ・松本和夫『数理論理学』2.1(p.28)
【文献−分析哲学・論理学】
 ・野矢茂樹『入門!論理学』第6章(pp.196-200;pp.207-223).
 ・岡田光弘『2008年度論理学I講義ノート』第4章述語論理(pp.29-32)
 ・戸田山『論理学をつくる』5.2.4(p.117):英語の文例が豊富。
【文献−数学一般】
 ●齋藤『日本語から記号論理へ』2章§2全称量化子(pp.48-55))
 ・中内『ろんりの練習帳』2.2(pp.82-93);
 ●本橋『新しい論理序説』;2.4(pp.31-34):自由変数と束縛変数;3.2(pp.40-43);4(pp.62-83)
 ・杉浦『解析入門I』附録2(pp.400-402)
 ・松井知己『だれでも証明がかける−眞理子先生の数学ブートキャンプ』2.6(pp.36-46)

【文献−数理経済】
 ・神谷浦井『経済学のための数学入門』20;
 ・岡田章『経済学・経営学のための数学』253;
 ・入谷久我『数理経済学入門』1.1.3(p.5)
 ●De La Fuente, Mathematical Methods and Models for Economists,1.2.a.Properties and Quantifiers(p.8)


 


→[トピック一覧:全称記号∀]
→[総目次]


「∀変項 一項述語」の具体例1

 議論領域Rにおいて、 x (x2≧0)   [斎藤p.49;] 

 ・解釈:

  「変項1項述語(1変数命題関数)」というかたちにおいて、
   変項x,
   1項述語(1変数命題関数)P(x)x2≧0としたもの。
 
 ・意味:
  「議論領域Rから、どんな実数をとってきて、xに代入しても、  
           
xx2≧0という性質・条件を満たす
   という全称命題。

 ・読み下し例: 

  「すべてのxについて(に対して) 、xx2≧0という性質をもつ」
  「すべてのxについて(に対して) 、xx2≧0という条件を満たす」
  「任意のxについて(に対して) 、xx2≧0という性質をもつ」
  「任意のxについて(に対して) 、xx2≧0という条件を満たす」
  「あらゆるxについて(に対して) 、xx2≧0という性質をもつ」
  「あらゆるxについて(に対して) 、xx2≧0という条件を満たす」
 
 ・R議論領域とする1項述語(1変数命題関数)
   「x2≧0」
  は、
  xにどの実数を入れるかに依存して、様々な命題を表すが、
  「x (x2≧0)」は、何にも依存しない確定した命題。 

 ・用語:
  ・「x (x2≧0)」の「∀」は、全称記号とよばれる論理記号
  ・「x (x2≧0)」の「∀x」は、全称量化子・全称作用素とよばれる。
  ・全称量化子・全称作用素「∀x」を「x2≧0」の前につけて
   「x (x2≧0)
   をつくることは、
   全称量化・普遍量化とよばれる





【文献−数学基礎論】
 ●前原昭二『記号論理入門』第1章§3(pp.3-4);§4(pp.5-8);§5(pp.8-9);§7多変数(pp.20-21);§8自由変数束縛変数(pp.23-26)。
 ・井関清志『集合と論理』§1.2(pp.6-7);§1.5(pp.24-30)。
 ・高崎金久『数理論理学入門V.述語論理の意味論-1.4 量化子の使い方;1.5 変数の出現位置と視野
 ・向井国昭http://web.sfc.keio.ac.jp/~mukai/modular/gentzen-NK.pdf,1.2.6限量子(pp.26-28)
 ・http://en.wikipedia.org/wiki/Quantifier 
 ・http://en.wikipedia.org/wiki/Universal_quantifier
 ・新井紀子『数学は言葉』2.3(pp.57-58);3.2.6(pp.88-96):「任意」「すべて」両方つかっているよう。
 ・松本和夫『数理論理学』2.1(p.28)

【文献−分析哲学・論理学】
 ・野矢茂樹『入門!論理学』第6章(pp.196-200;pp.207-223).
 ・岡田光弘『2008年度論理学I講義ノート』第4章述語論理(pp.29-32)

【文献−数学一般】
 ●齋藤『日本語から記号論理へ』2章§2全称量化子(pp.48-55))
 ・中内『ろんりの練習帳』2.2(pp.82-93);
 ●本橋『新しい論理序説』;2.4(pp.31-34):自由変数と束縛変数;3.2(pp.40-43);4(pp.62-83):述語と量化とその読み下し方について豊富な具体例。
 ・杉浦『解析入門I』附録2(pp.400-402)
 ・松井知己『だれでも証明がかける−眞理子先生の数学ブートキャンプ』2.6(pp.36-46)

【文献−数理経済】
 ・神谷浦井『経済学のための数学入門』20;
 ・岡田章『経済学・経営学のための数学』253;
 ・入谷久我『数理経済学入門』1.1.3(p.5)
 ●De La Fuente, Mathematical Methods and Models for Economists,1.2.a.Properties and Quantifiers(p.8):英語での読み下し例。


 



  ・「x (x2≧0)」というかたちのなかで、
   全称量化子・全称作用素「∀x」によって量化された
    「x2≧0」
   は、
   全称量化子・全称作用素「∀x」のスコープscope適用範囲,視野,作用域 などと呼ばれる。 
  ・「x (x2≧0)」において、「∀x」によって量化された「x2≧0」のなかの変数xは、
   束縛変数とよばれる。
  ・「x (x2≧0)」には、自由変数は存在しない。


→[トピック一覧:全称記号∀]
→[総目次]



 





→[トピック一覧:全称記号∀]
→[総目次]