部分ベクトル空間の和・直和  : トピック一覧

・定義:和空間・和, 直和 
関連ページ
 部分ベクトル空間:定義部分ベクトル空間の性質〜が張る部分空間部分空間の次元  
 ベクトル空間:ベクトル空間の定義一次結合線形従属・線形独立基底と次元  
いろいろなベクトル空間の部分空間の和・直和:
       実ベクトル空間の部分空間の和・直和/実n次元ベクトル空間の部分空間の和・直和 
高校で習ったようなベクトルを扱う場合は、実n次元ベクトル空間の部分空間の和・直和を見よ。  

線形代数目次 
総目次 

定義:部分ベクトル空間の和空間・和sum 

 [『岩波数学辞典』210線形空間:F部分空間と商空間(p.571);永田『理系のための線形代数の基礎』1.5(p.33);]

【舞台設定】

 K: (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  
 V:K上のベクトル空間 
 W1:Vの部分ベクトル空間 
 W2:Vの部分ベクトル空間 

【定義】

Vの部分ベクトル空間W1,W2の和空間・和とは、
「W1に属すベクトル」と「W2に属すベクトル」とのベクトル和をすべて集めた集合  
     { v1 +v2 | v1 W1 かつ v2 W2 }  
のこと。

【記号】

 Vの部分ベクトル空間W1,W2の和空間・和を、W1W2で表す。
 
いろいろなベクトル空間の部分空間の和空間:
       
実ベクトル空間の部分空間の和/n次元ベクトル空間の部分空間の和 

定理:部分ベクトル空間の和空間の性質

 [永田『理系のための線形代数の基礎』1.5(p.33);]

【舞台設定】

 K: (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  
 V:K上のベクトル空間 
 W1:Vの部分ベクトル空間 
 W2:Vの部分ベクトル空間 

【本題】

1. Vの部分ベクトル空間W1,W2和空間(W1W2)もまた、Vの部分ベクトル空間。 
2.Vの部分ベクトル空間W1,W2和空間(W1W2)は、(W1W2を含む最小の『Vの部分ベクトル空間』

トピック一覧:部分ベクトル空間の和・直和
線形代数目次総目次

定義:直和direct sum

 [『岩波数学辞典』210線形空間:F部分空間と商空間(p.571);
  神谷浦井『経済学のための数学入門』§3.1.2(p.106);永田『理系のための線形代数の基礎』1.5(p.34);
   以下は、今後チェック。
  本部『新しい代数』5.2-Aベクトル空間(p.132);酒井『環と体の理論』1.6ベクトル空間(p.22);
 ホフマン『線形代数学I』2.1ベクトル空間(pp.28-34);
 佐武『線形代数学』V§6(p.115);志賀『線形代数30講』13講(pp.85-7);14講(pp.88-90);
 藤原『線形代数』4.1(p.91); ]

【舞台設定】


 K: (例:有理数をすべてあつめた集合Q実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C)  
 V:K上のベクトル空間 
 W1:Vの部分ベクトル空間 
 W2:Vの部分ベクトル空間 

【定義】

K上のベクトル空間Vが、その部分ベクトル空間W1,W2直和であるとは、
  
V=W1W2   かつ W1W2={}  
が満たされることをいう。

【記号】
 K上のベクトル空間Vが、その部分ベクトル空間W1,W2直和であることを、
   
で表す。

※いろいろなベクトル空間の部分空間の直和:
       実ベクトル空間の部分空間の直和/実n次元ベクトル空間の部分空間の直和 


トピック一覧:部分ベクトル空間の和・直和
線形代数目次総目次

定義:補部分空間complementary subspace

 [『岩波数学辞典』210線形空間:F部分空間と商空間(p.571);]
 
 →実ベクトル空間の部分空間の補部分空間  
 →実n次元ベクトル空間の部分空間の補部分空間 

(reference)

日本数学会編集『岩波数学辞典(第三版)』 岩波書店、1985年、項目210線形空間(pp.570-576)
線形代数のテキスト
ホフマン・クンツェ『線形代数学I』培風館、1976年、2.1ベクトル空間(pp.28-34)。
砂田利一『現代数学への入門:行列と行列式』2003年、§5.2(p.162).
永田雅宜『理系のための線形代数の基礎』紀伊国屋書店、1986年、1.3ベクトル空間(pp.14-6)。
佐武一郎『線形代数学(第44版)』裳華房、1987年、Vベクトル空間§6ベクトル空間の公理化(p.115)。
志賀浩二『数学30講シリーズ:線形代数30講』朝倉書店、1988年、13講ベクトル空間へ(pp.85-7);14講ベクトル空間の例と基本概念(pp.88-90)。
藤原毅夫『理工系の基礎数学2:線形代数』岩波書店、1996年、4.1線形空間と写像(p.91)。
斎藤正彦『線形代数入門』東京大学出版会、1966年、第4章§2線形空間(p.96):実線形空間・複素線形空間のみ;附録V§2体(p.249)。

代数学のテキスト
本部均『新しい数学へのアプローチ5:新しい代数』共立出版、1969年、5.2-Aベクトル空間(p.132)。
酒井文雄『共立講座21世紀の数学8:環と体の理論』共立出版、1997年、1.6ベクトル空間(p.22)。

数理経済学のテキスト
神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』東京大学出版会、1996年、§3.1ベクトル空間とは何か(p.105)。