全タイトル
のばらさん案のタイトル分類はこちらです。
御宿かわせみ・上 (1980年8月30日発行) | |||||||
1 | 初春の客 | 2 | 花冷え | 3 | 卯の花匂う | 4 | 秋の蛍 |
5 | 倉の中 | 6 | 師走の客 | 7 | 江戸は雪 | 8 | 玉屋の紅 |
9 | 江戸の子守唄 | 10 | お役者松 | 11 | 迷子石 | 12 | 幼なじみ |
13 | 宵節句 | 14 | ほととぎす啼く | 15 | 七夕の客 | 16 | 王子の滝 |
17 | 秋の七福神 | ||||||
御宿かわせみ・下 (1980年8月30日発行) | |||||||
18 | 江戸の初春 | 19 | 湯の宿 | 20 | 桐の花散る | 21 | 水郷から来た女 |
22 | 風鈴が切れた | 23 | 女がひとり | 24 | 夏の夜ばなし | 25 | 女主人殺人事件 |
26 | 山茶花は見た | 27 | 女難剣難 | 28 | 江戸の怪猫 | 29 | 鴉を飼う女 |
30 | 鬼女 | 31 | ぼてふり安 | 32 | 人は見かけに | 33 | 夕涼み殺人事件 |
幽霊殺し (1982年9月30日発行) | |||||||
34 | 恋ふたたび | 35 | 奥女中の死 | 36 | 川のほとり | 37 | 幽霊殺し |
38 | 源三郎の恋 | 39 | 秋色佃島 | 40 | 三つ橋渡った | ||
狐の嫁入り (1983年5月10日発行) | |||||||
41 | 師走の月 | 42 | 迎春忍川 | 43 | 梅一輪 | 44 | 千鳥が啼いた |
45 | 狐の嫁入り | 46 | 子はかすがい | ||||
酸漿は殺しの口笛 (1986年4月25日発行) | |||||||
47 | 春色大川端 | 48 | 酸漿は殺しの口笛 | 49 | 玉菊灯籠の女 | 50 | 能役者、清太夫 |
51 | 冬の月 | 52 | 雪の朝 | ||||
白萩屋敷の月 (1986年10月20日発行 | |||||||
53 | 美男の医者 | 54 | 恋娘 | 55 | 絵馬の文字 | 56 | 水戸の梅 |
57 | 持参嫁 | 58 | 幽霊亭の女 | 59 | 藤屋の火事 | 60 | 白萩屋敷の月 |
一両二分の女 (1987年6月15日発行) | |||||||
61 | むかし昔の | 62 | 黄菊白菊 | 63 | 猫屋敷の怪 | 64 | 藍染川 |
65 | 美人の女中 | 66 | 白藤検校の娘 | 67 | 川越から来た女 | 68 | 一両二分の女 |
閻魔まいり (1988年6月20日発行) | |||||||
69 | 蛍沢の怨霊 | 70 | 金魚の怪 | 71 | 露月町・白菊蕎麦 | 72 | 源三郎祝言 |
73 | 橋づくし | 74 | 星の降る夜 | 75 | 閻魔まいり | 76 | 蜘蛛の糸 |
二十六夜待の殺人 (1988年9月15日発行) | |||||||
77 | 神霊師・於とね | 78 | 二十六夜待の殺人 | 79 | 女同士 | 80 | 牡丹屋敷の人々 |
81 | 源三郎子守歌 | 82 | 犬の話 | 83 | 虫の音 | 84 | 錦秋中仙道 |
夜鴉おきん (1989年5月30日発行) | |||||||
85 | 酉の市の殺人 | 86 | 春の摘み草 | 87 | 岸和田の姫 | 88 | 筆屋の女房 |
89 | 夜鴉おきん | 90 | 江戸の田植歌 | 91 | 息子 | 92 | 源太郎誕生 |
鬼の面 (1989年11月1日発行) | |||||||
93 | 夕涼みの女 | 94 | 大川の河童 | 95 | 麻布の秋 | 96 | 忠三郎転生 |
97 | 雪の夜ばなし | 98 | 鬼の面 | 99 | 春の寺 | ||
神かくし (1990年5月30日発行) | |||||||
100 | 梅若塚に雨が降る | 101 | みずすまし | 102 | 天下祭の夜 | 103 | 目黒川の蛍 |
104 | 六阿弥陀道しるべ | 105 | 時雨降る夜 | 106 | 神かくし | 107 | 麻生家の正月 |
恋文心中 (1990年11月30日発行) | |||||||
108 | 雪女郎 | 109 | 浅草天文台の怪 | 110 | 恋文心中 | 111 | わかれ橋 |
112 | 祝言 | 113 | お富士さんの蛇 | 114 | 八朔の雪 | 115 | 浮世小路の女 |
八丁堀の湯屋 (1991年11月20日発行) | |||||||
116 | ひゆたらり | 117 | びいどろ正月 | 118 | 黒船稲荷の狐 | 119 | 吉野屋の女房 |
120 | 花御堂の決闘 | 121 | 煙草屋小町 | 122 | 八丁堀の湯屋 | 123 | 春や、まぼろし |
雨月 (1992年9月10日発行) | |||||||
124 | 尾花茶屋の娘 | 125 | 雨月 | 126 | 伊勢屋の子守 | 127 | 白い影法師 |
128 | 梅の咲く日 | 129 | 矢大臣殺し | 130 | 春の鬼 | 131 | 百千鳥の琴 |
秘曲 (1993年7月15日発行) | |||||||
132 | 念仏踊りの殺人 | 133 | 松風の唄 | 134 | おたぬきさん | 135 | 江戸の馬市 |
136 | 冬の鴉 | 137 | 目籠ことはじめ | 138 | 秘曲 | 139 | 菜の花月夜 |
かくれんぼ (1994年7月1日発行) | |||||||
140 | マンドラゴラ奇聞 | 141 | 花世の冒険 | 142 | 残月 | 143 | かくれんぼ |
144 | 薬研堀の猫 | 145 | 江戸の節分 | 146 | 福の湯 | 147 | 一ツ目弁財天の殺人 |
お吉の茶碗 (1995年4月1日発行) | |||||||
148 | 花嫁の仇討 | 149 | お吉の茶碗 | 150 | 池の端七軒町 | 151 | 汐浜の殺人 |
152 | 春桃院門前 | 153 | さかい屋万助の犬 | 154 | 怪盗みずたがらし | 155 | 夢殺人 |
犬張子の謎 (1996年1月25日発行) | |||||||
156 | 独楽と羽子板 | 157 | 柿の木の下 | 158 | 犬張子の謎 | 159 | 鯉魚の仇討 |
160 | 十軒店人形市 | 161 | 愛宕まいり | 162 | 蓮の花 | 163 | 富貴蘭の殺人 |
清姫おりょう (1996年10月10日発行) | |||||||
164 | 横浜から出て来た男 | 165 | 蝦蟇の油売り | 166 | 穴八幡の虫封じ | 167 | 阿蘭陀正月 |
168 | 月と狸 | 169 | 春の雪 | 170 | 清姫おりょう | 171 | 猿若町の殺人 |
源太郎の初恋 (1997年6月15日発行) | |||||||
172 | 虹のおもかげ | 173 | 笹舟流し | 174 | 迷子の鶏 | 175 | 月夜の雁 |
176 | 狸穴坂の医者 | 177 | 冬の海 | 178 | 源太郎の初恋 | 179 | 立春大吉 |
春の高瀬舟 (1998年3月10日発行) | |||||||
180 | 花の雨 | 181 | 春の高瀬舟 | 182 | 日暮里の殺人 | 183 | 伝通院の僧 |
184 | 二軒茶屋の女 | 185 | 名月や | 186 | 紅葉散る | 187 | 金波楼の姉妹 |
宝船まつり (1999年3月10日発行) | |||||||
188 | 冬鳥の恋 | 189 | 西行法師の短冊 | 190 | 宝船まつり | 191 | 神明ノ原の血闘 |
192 | 大力お石 | 193 | 女師匠 | 194 | 長崎から来た女 | 195 | 大山まいり |
長助の女房 (1999年8月10日発行) | |||||||
196 | 老いの坂道 | 197 | 江戸の湯舟 | 198 | 千手観音の謎 | 199 | 長助の女房 |
200 | 嫁入り舟 | 201 | 人魚の宝珠 | 202 | 玉川の鵜飼 | 203 | 唐獅子の産着 |
横浜慕情 (2000年4月10日発行) | |||||||
204 | 三婆 | 205 | 鬼ごっこ | 206 | 烏頭坂今昔 | 207 | 浦島の妙薬 |
208 | 横浜慕情 | 209 | 鬼女の息子 | 210 | 有松屋の娘 | 211 | 橋姫づくし |
佐助の牡丹 (2001年3月20日発行) | |||||||
212 | 江戸の植木市 | 213 | 梅屋の兄弟 | 214 | 佐助の牡丹 | 215 | 江戸の蚊帳売り |
216 | 三日月紋の印籠 | 217 | 水売り文三 | 218 | あちゃという娘 | 219 | 冬の桜 |
初春弁才船 (2001年11月30日発行) | |||||||
220 | 宮戸川の夕景 | 221 | 初春弁才船 | 222 | 辰巳屋おしゅん | 223 | 丑の刻まいり |
224 | 桃の花咲く寺 | 225 | メキシコ銀貨 | 226 | 猫一匹 | ||
鬼女の花摘み (2002年9月30日発行) | |||||||
227 | 鬼女の花摘み | 228 | 浅草寺の絵馬 | 229 | 吉松殺し | 230 | 白鷺城の月 |
231 | 初春夢づくし | 232 | 招き猫 | 233 | 蓑虫の唄 | ||
江戸の精霊流し (2003年5月15日発行) | |||||||
234 | 夜鷹そばや五郎八 | 235 | 野老沢の肝っ玉おっ母あ | 236 | 昼顔の咲く家 | 237 | 江戸の精霊流し |
238 | 亥の子まつり | 239 | 北前船から来た男 | 240 | 猫絵師勝太郎 | 241 | 梨の花の咲く頃 |
十三歳の仲人 (2004年3月30日発行) | |||||||
242 | 十八年目の春 | 243 | 浅妻船さわぎ | 244 | 成田詣での旅 | 245 | お石の縁談 |
246 | 代々木野の金魚まつり | 247 | 芋嵐の吹く頃 | 248 | 猫芸者おたま | 249 | 十三歳の仲人 |
小判商人 (2005年4月30日発行) | |||||||
250 | 稲荷橋の飴屋 | 251 | 青江屋の若旦那 | 252 | 明石玉のかんざし | 253 | 手妻師千糸大夫 |
254 | 文三の恋人 | 255 | 小判商人 | 256 | 初卯まいりの日 | ||
浮かれ黄蝶 (2006年4月26日発行) | |||||||
257 | 浮かれ黄蝶 | 258 | 捨てられた娘 | 259 | 清水屋の人々 | 260 | 猫と小判 |
261 | わいわい天王の事件 | 262 | 二人伊三郎 | 263 | さんさ時雨 | 264 | 公孫樹の黄ばむ頃 |
新・御宿かわせみ (2008年1月31日発行) | |||||||
265 | 築地居留地の事件 | 266 | 蝶丸屋おりん | 267 | 桜十字の紋章 | 268 | 花世の縁談 |
269 | 江利香という女 | 270 | 天が泣く | ||||
華族夫人の忘れもの (2008年10月10日発行) | |||||||
271 | 華族夫人の忘れもの | 272 | 士族の娘 | 273 | 牛鍋屋あんじゅ | 274 | 麻太郎の休日 |
275 | 春風の殺人 | 276 | 西洋宿館の亡霊 | ||||
花世の立春 (2010年1月10日発行) | |||||||
277 | 明石橋の殺人 | 278 | 俥宿の女房 | 279 | 花世の立春 | 280 | 糸屋の女たち |
281 | 横浜不二山商会 | 282 | 抱卵の子 | ||||
蘭陵王の恋 (2013年3月1日発行) | |||||||
283 | イギリスから来た娘 | 284 | 麻太郎の友人 | 285 | 姥捨山幻想 | 286 | 西から来た母娘 |
287 | 殺人鬼 | 288 | 松前屋の事件 | 289 | 蘭陵王の恋 | ||
千春の婚礼 (2015年1月10日発行) | |||||||
290 | 宇治川屋の姉妹 | 291 | 千春の婚礼 | 292 | とりかえばや診療所 | 293 | 殿様は色好み |
294 | 新しい旅立ち | ||||||
お伊勢まいり (2016年1月10日発行) | |||||||
295 | お伊勢まいり | ||||||
青い服の女 (2017年3月20日発行)![]() |
|||||||
295 | 霧笛 | 297 | 玄猪祭さわぎ | 298 | 去年今年 | 299 | 青い服の女 |
300 | 二人女房 | 301 | 安見家の三姉妹 |