 |
酉の市の殺人 |
|
|
東吾はるいをつれて出かけた花又村の酉の市で、大熊手を求めた美人の商家の内儀を見かけた。その英盛堂の内儀が行き方知れずになった。 |
|
|
|
 |
春の摘み草 |
|
|
東吾はおとせや正吉と一緒に摘み草に出かけたが、そこで穀物問屋の後妻およねと知り合った。およねは奉公に行っていた三河屋の若主人と一緒になったのだが、訳あって離縁になっていた。 |
|
|
|
 |
岸和田の姫 |
|
|
東吾は源三郎と一緒に代々木野に隠遁する老師の見舞いに出かけた。そこで道に迷っていた品のいい少女と知り合った。 |
|
|
|
 |
筆屋の女房 |
|
|
大雨の嵐の夜、かわせみに東吾を訪ねて神田三河町の筆屋盛林堂の内儀がやってきた。命を狙われているから家を出てきたというのだが・・ |
|
|
|
 |
夜鴉おきん |
|
|
江戸の町に盗賊の跳梁が目立っていたが、襲われた家では必ず小僧か手代が一人斬り殺されていた。源三郎の手伝いをしていた東吾だが、この頃流行っている抜けまいりに不審を抱く。 |
|
|
|
 |
江戸の田植歌 |
|
|
千駄木坂下町の吉野屋の主人が卒中で亡くなった。本妻は妾が殺したと言い出したが・・その妾のおけいを引き取った幼なじみの良吉が川で溺れて死んだ。 |
 |
息子 |
|
|
二人組の押し込みの襲った先は、大工の源太のお出入り先ばかりだった。源太は息子の小源が疑われているのを知って、襲われそうな商家に泊まり込む。 |
|
|
|
 |
源太郎誕生 |
|
|
源三郎の妻お千絵は産み月が近くなって実家に帰っていた。そんな時源三郎が風邪で倒れた。畝家に長男源太郎が誕生した。 |