 |
念仏踊りの殺人 |
|
|
かわせみの女中おたまは父親の新盆に田舎に帰り、盆祭りの夜に殺されてしまった。るいはなんとか下手人を見つけようと、東吾と一緒におたまの実家に駆けつけた。 |
|
|
|
 |
松風の唄 |
|
|
東吾は講武所付属の銃隊調練所で熱心に通ってくる川上武八という仁と知り合った。その調練所で銃が一丁紛失した。武八の娘はさる旗本に奉公に出ていて、そこの息子に殺されていた。 |
|
|
|
 |
おたぬきさん |
|
|
米問屋相模屋の内儀は、柳森稲荷のおたぬきさんに詣でた後茶店で血を吐いて死んだ。殺しと睨んだ源三郎と東吾だったが、るいの言ったことがきっかけで事件解決となった。 |
|
|
|
 |
江戸の馬市 |
|
|
東吾は松浦方斉の供をしていった麻布十番の馬市で、飯舘村からやってきた娘を助けた。その娘と義兄が東吾を訪ねてきて、江戸へ出たきり行き方知れずの姉を捜しにやって来たと言う。 |
|
|
|
 |
冬の鴉 |
|
|
かわせみにお吉という乳母を捜していると眉目秀麗な若侍がやってきた。そのころ酒井家ゆかりの店に、酒井家を名乗って油断させ押し入る強盗が続いていた。 |
|
|
|
 |
目籠ことはじめ |
|
|
東吾は文を貰って訪ねていった松浦方斉に、竹細工職人の清太郎の家に連れて行かれた。その清太郎の作った竹細工を、日本橋の竹細工屋の老舗井筒屋の主人に見せて欲しいと頼まれた。 |
|
|
|
 |
秘曲 |
|
|
能の鷺流では宗家が急死し、息子の広信が宗家を継ぐことになったのだが・・宗家を継ぐものにだけ伝えられる秘曲が広信には伝授されていなかった。 |
|
|
|
 |
菜の花月夜 |
|
|
かわせみで雨宿りさせてやった女が赤ん坊を置いていなくなってしまった。長助達が走り回って調べたところ、どうやら平井村の名主の嫁が母親らしいと分かった。この話の中で、東吾は大村琴江の子麻太郎は自分の子ではないかと宗太郎に打ち明けている。 |