 |
老いの坂道 |
|
|
元同心の新田彦左衛門は隠居したにも拘わらず町廻りのようなことを続けていた。立ち寄られた商家は「隠居祝」と称して少々の金を包むのだが・・ |
|
|
|
 |
江戸の湯舟 |
|
|
東吾は源三郎と旧友の法要帰りに初めて「湯舟」なるものを見た。その湯舟の中で船頭が殺された。 |
|
|
|
 |
千手観音の謎 |
|
|
香苗が蔵から道具を取り出そうとしてうっかり大事な木箱を落としてしまった。果たして中の千手観音像は背中の千手がとれてしまった! |
|
|
|
 |
長助の女房 |
|
|
定廻り同心のお手先で功績のあったものに褒美を与え、労をねぎらうことになった。長寿庵の長助も選ばれてかわせみ一家は大喜び。内助の功、長助の女房が大活躍のお話。 |
|
|
|
 |
嫁入り舟 |
|
|
亡くなった同心高岡兵左衛門には、息子の他に異腹の娘がいた。成人し高岡家に引き取られたお涼は兄の兵太郎に頼り切っていた。 |
|
|
|
 |
人魚の宝珠 |
|
|
子供が出来ず離縁話の出ていた和泉屋のおすみが突然いなくなった。その話を聞いたお吉が、人魚神様に行ったのではと言い出した。 |
|
|
|
 |
玉川の鵜飼 |
|
|
るいは源三郎の妻お千絵に誘われて千春、お吉共々玉川へ鵜飼いを見に行った。ところが一行の中の大口屋の女房お秀が殺されて玉川に浮かんでいた。 |
|
|
|
 |
唐獅子の産着 |
|
|
東吾はたまたま虫干しの日に八丁堀の神林家を訪ね、手伝いをすることになった。香苗が麻太郎に着せてみせたのは、東吾のお宮参りの産着であった。 |