 |
稲荷橋の飴屋 |
|
|
お石が小源に嫁いだ後のかわせみに、お吉の姪のおすぎがお晴という女中が連れてやって来た。小柄で色の黒い子供子供した娘だった。 |
|
|
|
 |
青江屋の若旦那 |
|
|
かわせみではるいの趣味で京塗の塗物を使っており日本橋の青江屋に注文していた。青江屋には若旦那の成太郎の他に好吉という弟がいたが、どちらも本妻の子ではなかった。 |
|
|
|
 |
明石玉のかんざし |
|
|
るいは亡母の形見に濃い紅色が美しい大粒珊瑚の玉かんざしを譲り受けた。そのかんざしは無骨な父が夫婦になった時に母に贈った大事なかんざしであった。 |
|
|
|
 |
手妻師千糸大夫 |
|
|
長助から両国広小路で評判の手妻師千糸大夫のことを聞いたお吉は早速見に行きたがったが、るいは出かけたくない様子。思いあぐねた千春は麻太郎と源太郎に相談した。
久方ぶりに菊花亭秋月ことお秋さんが登場。 |
|
|
|
 |
文三の恋人 |
|
|
二年前にひょんなことから知り合った水売りの文三は、永代の元締めの口ききで千駄木に住む名人庭師彦右衛門の弟子となって修業に励んでいた。 |
|
|
|
 |
小判商人 |
|
|
長寿庵と目と鼻の先にある質屋の松本屋に入った賊が捕えられたが、その松本屋で盗まれた品物の中に途方もない物が入っていた。麻太郎と源太郎が事件解決に大活躍。 |
|
|
|
 |
初卯まいりの日 |
|
|
千春は元旦にやって来た長助から愛らしい招き猫の描かれた絵馬を貰った。千春はその絵馬を亀戸天満宮の初卯まいりでお供えしたのだが・・・ |