浮島神社 川越市久保町
浮島神社の昔 川越市久保町17に有る稲荷神社です この絵は明治時代頃の様子と聞きました
周囲の建物の関係上同じアングルでの写真は撮影できません まったく景観が変わっても神社は今も祀られております
川越成田山から数分の距離なのでぜひ足を運んでください 絵画絵葉書は隆清堂さんから借りました
川越の喜多院や成田山のすぐ傍がこんな原野みたいだったなんてちょっと信じられないですが当時を見覚えのある方と
最古の写真などを参考に川越生まれの岡本勤画伯が描かれた絵です。絵の角度から推察すると小写真(左)の感じで神社の
後方はだいたい東となりますから今の国道254から遠くに伊佐沼が有ることになります 北関東の山々は見通しがきく位置な
らば今も同じく見えます ちなみに成田山と浮島神社の間の道路(県道)は昔の国道16号 しかも戦後も長い間未舗装でした
つまり川越そのものが昭和の時代になっても国道ですら未舗装の田舎街だったという事なのでそう考えれば明治時代の久保町
界隈は原野みたいでも納得です
2010年11月 秋の浮島神社
このホームページの写真は全てコンパクトデジカメを使いごく普通な撮影をしています このページはすべて写真主体のご紹介で 詳しい説明は有りません 使用写真は全て市内で私が撮影した写真です |
Photograph and Copyright N,NISHIKAWA 1998-2025 カメラ Nikon P6000,A900, SONY HX-9V, Panasonic DMC-TZ40 |
![]() |