時の鐘
時の鐘 常時 鐘は自動でAM6:00 PM0:00 3:00 6:00に突き棒が鐘をたたきます tokinokane
おびんづる様 (撫で仏)蓮馨寺 renkeiji
喜多院 kitain の垂れ桜 しだれ桜は3月下旬 境内のソメイヨシノと花期が重ならない場合が多い
見せ(店)蔵の家並み
新河岸川と氷川橋 桜のみ3月末~4月初旬
氷川神社の全木製大鳥居
2019年4月 川越から見える富士山です
伊佐沼と富士山 秋冬中心ですが空気が乾燥した日は見られます isanuma
伊佐沼と雪化粧の富士山 冬の朝に良く見えます isanuma and Mt Fuji
荒川自転車道 菜の花やカラシナで堤防が黄色になる3月~4月 上江橋-入間川大橋間 Arakawa Bikeway
埼玉りそな銀行 (旧八十五銀行本店の建物) ライトアップは不定期
川越まつりの夜 10月第三の土曜日曜 お店は営業時間
富士見櫓跡 紅葉のみ晩秋11月下旬~12月 常時入れます Fujimi yagura
三変稲荷神社古墳 夏期は木に葉が生い茂る 木のパワーもどうぞ
JR川越線と県道 JR kawagoe Line
中院のキンモクセイ 10月初め頃 気候で満開が10日程度年差が有る Nakain
川越まつり 毎年10月第三 土曜と日曜
鍛冶町広場 川越一番街にある無料休憩エリアから見た山吉ビル
伊佐沼とひまわり 種まきによるがおおむね9月上旬 Isanuma
喜多院の菊まつり 毎年11月1日~23日
荒川と入間川の合流点 JR川越線のトラス鉄橋
川越水上公園 桜は3月末から4月初 貸しボートは不定期
水上公園
仙波河岸史跡公園 常時 江戸へ産品を送る新河岸川舟運 船着き場の再現です
スカラ座 映画館
氷川神社の鯛みくじ 初詣以外でも有る
氷川神社の御神籤
百万灯夏まつり 7月下旬
川越から見える富士山 約100km彼方の世界文化遺産 元日の朝日の輝きです 通年朝は見える事が多い
伊佐沼の夕日 撮影は2014年1月1日です Isanuma
川越まつりの山車保管庫 市内各地に有ります
歯科医院の建物 外観は常時 実際の医院なので立ち入りは出来ません
明見院の垂れ桜 垂れ桜は3月下旬
菓子屋横町 常時 店舗は営業時間
松本醤油
入間川 右岸堤防より常時
出世稲荷の大銀杏 常時 紅葉は12月初旬
プラモデル (撮影は2010年) 本店が近くに有ります
垂れ桜に万両 喜多院境内
ポンプ
どろぼう橋 喜多院
年末のイルミネーション 鍛冶町の公園 毎年様子は違います 12月期間限定
水田と用水路 川越市の周囲は水田がたくさんあります
川越マラソン 毎年11月
寺の路地
つぼやき 焼き芋です
狭山茶発祥の地 中院境内
喜多院鐘楼 常時
教会 外観は常時 少し前の撮影ですが今も変わりません 解放日も有る
喜多院のだるま納め処 1年で捨てられるだるまさん
新河岸川と初日の出
店蔵 蔵造りのお店
河越氏館跡
水上公園の秋 メタセコイヤの紅葉は11月中頃から始まり 黄色、オレンジ、赤茶色、12月に落葉です
さざんか通り 開花は11月下旬から12月上旬
料亭
茶陶園の路地
東武東上線 入間川右岸堤防付近から川越市駅方向
伊佐沼公園
天神様の細道 常時 紅葉は12月上旬
商工会議所 外観は常時
川越城中ノ門堀跡 常時
火渡り祭 成田山川越別院 11月23日
JR川越線
田谷堰と新河岸川
安比奈親水公園 連凧をよく見かける
見せ(店)蔵と民家 公開時間内
新河岸川と彼岸花
氷川神社と神幸祭 現在は川越まつりの1日目に行われます
九十川と桜 伊佐沼公園の横を流れる川です
河岸場跡 旭橋の右岸側です
川越水上公園の八重桜
川越運動公園の桜
赤間川公園と遊歩道 新河岸川の上流は昔は赤間川と呼ばれていました
一番街の明かり
五百羅漢
伊佐沼と投網船 昔ほどではありませんが投網漁も時々見られます
仙波氷川神社と彼岸花
小江戸百万灯夏まつり
伊佐沼の投網漁
伊佐沼の花火
一番街の火縄銃演武 日本一近くで見られます 春祭り他、不定期
西武安比奈線 廃線です 南大塚駅から入間川近くまで所々有ります 基本 立ち入り禁止です
浮島稲荷神社 久保町
100年前の浮島稲荷神社 明治初期頃の様子 神社の北から東は戦前まで田んぼか草地のような所でした
喜多院のご神木 槙
中院のキンモクセイ
銀行とポスト
神社と門
六塚会館 むつつか稲荷横の建物は神楽殿 川越市元町
国道254号バイパスの側道
宮岡
中院
本丸御殿 奥の縁側
わらべ歌発祥の碑
三芳野神社
新河岸川
山車保管庫
赤間川公園
入間川の堤防
一番街 深善
中院の鐘楼門
仙波東照宮
中院
水上公園
伊佐沼公園
仙波東照宮
路地裏の閉じた店
冒険の森
どろぼう橋(喜多院)
ロートレック 路地の店 閉店や廃墟でいずれ見られなくなる昭和の佇まい
路地 幸すし前
このホームページの写真は全てコンパクトデジカメを使いごく普通な撮影をしています このページはすべて写真主体のご紹介で 詳しい説明は有りません 使用写真は全て市内で私が撮影した写真です |
Photograph and Copyright N,NISHIKAWA 1998-2025 カメラ Nikon P6000,A900, SONY HX-9V, Panasonic DMC-TZ40 |
![]() |