神淵の世界

 

ペットと泊まれる

神淵の世界

近郊の温泉

キノコの部屋

石の部屋

TAKUTOの小部屋



{}

 

 
ヘボ(地バチ)
クロスズメバチ

 通称ヘボと呼んでいるクロズズメバチは、“地蜂(じばち)”とも呼ばれるように、地中に巣を作ります。まれに、古い木の穴や軒下にあったりしました。

◇クロスズメバチは2種類

細かいことを言うと、クロスズメバチとシダクロスズメバチの2種類あって、とても良く似ているので、子供の頃、それを区別して考えたことはありませんでした。巣の色が違うので、掘ってみてはじめてわかります。クロスズメバチの巣は灰色ですが、シダクロスズメバチの巣は赤ちゃっぽい感じです。

ヘボ(クロスズメバチ)を取

●ヘボの巣をさがす

1 カエルの肉を用意

ヘボが飛んでいるのを見かけたら、まずはヒキガエルを捕まえてきて、それを食べます。食用と言えばウシガエルですが、子供のころ捕まえて食べたのはもっぱらヒキガエルでした。たいてい誰かの家の婆ちゃんが焼いてくれたものです。そのガラを竹とか木の棒に刺しておき、ヘボが来るのをひたすら待ちます。餌は新鮮でないとダメ! 冷蔵庫にあった残りの鶏肉なんかでやっても、ちっとも来ませんでした。

2 肉団子を持たせる

綿のついた肉団子を持たせて、それを追いかけます。ヘボが1匹だけ来たら1度は見送ります。同時に数匹来たら、巣は近いと見て即行動開始! 1匹の場合、ヘボは肉をかみ切って肉団子にして、それを持ち帰ります。その肉の大きさが、この後持たせるために作る肉団子の大きさの目安になります。それに、巣に運んだ後、また取りに戻って来るので、その時間があまり長いと、巣はめちゃ遠いことになるわけです。当時、マーキングなんてシャレたことは考えもしなかったので、みんなでわいわい言いながら見た目で識別しようとしたものでした。

3 手分けして追いかける 

ヘボに、カエルの肉で作った正露丸ほどの肉団子に綿を凧のしっぽのようにつけたものを持たせます。松の葉などの棘に団子をちょっと刺して、それをヘボに与えるわけですが、この時、前からでなくお尻の方から渡すのがコツですね。肉団子は、大きすぎるとすぐ飛ぶのをやめてしまうので、慣れが必要です。肉団子を持って飛び立ったら、みんなで協力してこれを追いかけます。

4 見失ったら、またカエルを立てる

巣に向かって一直線に飛ぶハズなので、2回目以降はだいたいの方向を予測して、みんなで持ち場を分担して追いかけました。だいたい3〜4回くりかえせば、巣は見つかります。

ヘボの巣を掘る

5 セルロイドを用意=ピンポンをする

ヘボの巣を見つけたら、こんどはピンポンをします。ようはセルロイドが欲しいわけですが、使えるピンポンをつぶすのはもったいないから、潰すためのピンポンをするわけです。必然的にムチャクチャなピンポンになりました。セルロイドの下敷きがあれば、言うことナシ。セルロイドが手に入ったら、節をひとつ残して竹を切ります。その節にはキリでちょっと大きめの穴を数個開け、逆側から竹にセルロイドを詰めます。

6 煙でマヒさせて掘る

これを巣に持っていき、そこでセルロイドに火を付け。湿らせたタオルや布で竹の口をふさぐと、キリで開けた穴からセルロイドの煙が吹き出します。これをヘボの巣の入り口に押し当てて蜂を失神させるわけです。後は、びっちゅうで掘るだけ!
後に発煙筒を使うようになりましたが、これは煙りの吹き出しに威力がありすぎて、巣が燃えてしまったり、ススだらけになったり煙り臭くなったりで、やりすぎないようにしないと悲惨なことになります。

●ヘボを食べる

写真は、ヘボを巣から取り出したところです。やや透明っぽいのが幼虫、白黄色いのがさなぎになりたて、黒いのがもうじき成虫として出てくるやつ。巣のフタを取ると、成虫の形をしたものが飛び出してくる場合があるが、これも食べられます。

☆幼虫
 そのまま生で食べると、あまり味はありませんが、薄甘い感じがします。

☆さなぎになりかけ
 生で食べるとバターのような味がします。取り出す時、ちょっと力を加えるだけで、つぶれてしまいます。

☆もうじき成虫
 黒い色をしていて、生では食べません。バター炒めをすると歯ごたえがあってうまいです。

 食べ方はいろいろありますが、個人的にはバター炒めがいちばん好きです。息子は、生だと味がしないといってあまり食べませんいが、バター炒めは好んで食べます。

スズメバチ

 

◇巣は1年限り

どのスズメバチも、春に巣を作りはじめて、9〜10月にピークに達します。働き蜂はみんな死んでしまい、翌年女王になる蜂だけが冬を越すとのことです。古い巣を再利用することはありません。そういえば、昔の巣の横にくっついた巣はけっこう見たことがありますが、同じ巣が何年も作られたところを見たことはありません。我が家の実家の屋根裏には、本当に巨大なキイロスズメバチの巣が群を作ったことがあります。

キイロズズメバチ  いちばん良く見かけ、スズメバチと言えば、これのことです。地元ではアカバチと呼んでいます。大きな木の枝の分岐部分や、軒下、天井裏などに巣を作ります。スズメバチの中では、たぶんキイロスズメバチが一番攻撃的ではないでしょうか。
 子供の頃の遊びとして、キイロスズメバチの巣に石をぶつけて、みんなで逃げました。ひとりくらい刺されるやつがいて、笑いモノにされたものでした。たいてい頭を刺されるので、これをやる時は帽子をかぶります。なければ手ぬぐいを頭に巻いておくと刺されませんでした。といっても、これができるのは夏のころで、秋には巣がデカクなっていてちょっと怖いし、スズメバチが特に攻撃的になる時期です。
 後でわかったこととして、スズメバチは黒いところを狙います。頭はもちろん、眉毛や目なんかも危ない! 白っぽい服や帽子だと刺されないようです。当時、いちどに20ピキのスズメバチに刺されると死ぬと言われて、それを信じていたから逃げるのも必死でした。
 ヘボの代用として食用にすることもありますが、美味しくないと思います。この幼虫をナマで食べるとけっこうお腹をこわします。
ず民家や物置の軒先や、天井裏に巣を作り、縁起がいいとされているので、ハチがいる間は取りません。でもハチがいなくなったら、固定材を吹き付けて取らないと、虫がわいて不衛生です。
オオズズメバチ  日本でたぶん最大のスズメバチで、普通のスズメバチを巨大にした感じです。羽音もデカイので、さすがにちょっと怖いですね。近づいて来ても、手ではらったりして刺激しなければ、刺されることはまずありません。見た目よりは攻撃性が低いと思いますので、そばまで寄って観察できます。ただし、これは1ピキでも刺されると危険とのことで注意が必要(子供の頃1ピキでもへたすると死ぬと言われていたが、刺されたやつを見たことはありません)。
 オオスズメバチは、クロスズメバチ同様、地中に巣を作り、食べることができます。ただし、行動範囲がとても広いので、巣を見つけることはとても困難でした。子供の頃、オオスズメバチの巣を見たのはたった1度だけで、大人のひとが巣を取ってくれて、幼虫をわけてくれました。オオスズメバチを食べたのは、この時の一度きりです。
 

Copyright (C) nakashima. All Rights Reserve