小児喘息Q&A
はしかのワクチンをうちましょう
こどもの熱について
発熱時のくすりについて
吐きくだしの時はこうしましょう
くすりの飲ませ方
みずぼうそうについて
溶連菌感染症について
手足口病について
こどもたちをたばこから守ろう
インフルエンザについて
成人の気管支喘息
治りにくい咳
花粉症
マイコプラズマ感染症
風邪とは?
検診で見つかった検尿異常
医学的減量法
妊娠と薬
パセドウ病と妊娠
|
当院でこどもたちに処方するくすりは,効き目が確かで副作用の少ないくすりであることはもちろんですが,
こどもたちにとってなるべく飲みやすいものをとも心がけています.
(スタッフ全員でなめてみます.また子供たちの意見もきいてこれなら大丈夫というくすりを選んでいます)
くすりを嫌がる子もいるとは思いますが,病気を治すため,すこしがんばりましょう.

- すこしの水で練って上あごやほっぺにこすりつけ,その後に,水,ミルクなどをあげます.
はじめからミルクに混ぜてあたえると,飲み残したりミルク嫌いになったりすることもありえるので,
- さけたほうがよいと思います.
- 大切なくすりであること,そんなにはまずくないことを,よく説明して納得させ, まず他の物に混ぜないで,そのまま飲めるような習慣をつけて下さい. あとが楽になります.
- しかし,どうしても嫌がるときは,牛乳,アイスクリームなどの乳製品に混ぜてあげても良いでしょう.
- 少し苦味が和らぎ,飲みやすくなります.
- ヨーグルトはクラリス,ジスロマックなど一部の抗生剤とは相性がわるいようです.
- 混ぜるとかえって苦味が強くなります. また少量の水で溶いて凍らせても飲みやすいようです.
- このようにしてもくすりの効きめには変わりありません.
- ジュース,スポーツドリンクにまぜると苦味が強くなるだけではなく,時にくすり自体のききめが弱くなるものもあります. 注意が必要です.

- 食事にとらわれず,例えば,朝8時ごろ,昼2時ごろ,夜8時ごろなど,起きている時間を大体3等分してあげて下さい.
- 食事のすぐあとは,満腹で飲まなかったり,嫌いなくすりを無理にのまされて,食べ物といっしょに吐いてしまうこともあるので,こどものくすりは空腹時(授乳前)に飲ませた方が楽なようです. そのほうが効きめ自体も良く,当院で通常処方するくすりは,とくに胃を荒らすこともないのです.

-
自覚症状がなくなった,ということだけでくすりをやめると,
(例えば溶連菌感染などの場合など)病気によっては,再び悪化することもあります.
薬物療法の中止時期は医師の判断に従ってください.
当院で処方するくすりは,必要最小限としていますから,もらったくすりは出来るだけ中断せずに飲みきってください.
|