その9 (企画と広報)
機械設備メーカーの元サラリーマン。開発設計。今もそーゆーお仕事のあたしなので、
美術の個展とはいっても「お仕事風」に事を進めました。
だって、こういうやり方しか出来ないし。美術業界の作法は知らないし。
で、仕事のプレゼン用フォーマットで企画書を作成。
ギャラリーオーナーの佐藤恵一さんにはこれでプランを説明しました。
(企画書右下の「ちゃぶ台ファクトリー」が個人事業主としての私の屋号)
 |
 |
本個展の企画書。
2013年5月26日提出。
追加で製作した作品については
本企画書中に記述が有りません。
左の画像をクリックすると表紙画像
が別ウィンドウで開きます。
開いたウィンドウ一番上の 「クリック
でPDF版を開く」 をクリックすると
PDFファイルが開きます。 |
宣伝用チラシのことを「フライヤー」って言うんですね。知りませんでした。
今回のチラシは以下の通り。
福岡市内の美術館やギャラリーに配布。自転車にて。一日がかり。
 |
 |
作品B−1、B−2と、
作品C−1、作品D−2の
作品の一部分を使用したポスター。
B5サイズ。
中央の小さい文字の文章は、
本展の序文。
印刷は印刷業者「イロドリ」。
1500枚作成しました。 |
 |
 |
ギャラリーの立て看板用のポスター。
家でA4印刷したものをコンビニで拡大。
A3サイズのポスターにしました。
2枚作成。 |
ネットの告示ページ向けの文章は下記の通り。
失われた20年を機械設計の現場に生きて、
リーマンショックでトドメを刺された
昭和40年製のオッサンが、
人生焼け糞で美術業界に突入!!
ハロワ通いの道すがら、
拾い集めた蝉の抜け殻バケツ一杯と、
貝殻バケツ一杯とで、
イケナイ臓器を勃ち上げます!!
今回は涙で一杯の8点の立体と、
99枚の思い出写真、
落書き数点を奉納。
惨めさ99%のポエムと
愚痴の神殿が、
貴方をじっとり包囲します。
各文節の意味については下図の通り。
ぶっ飛び気味の文章ですが、無意味じゃないよ。
以下のHPで個展の広報をしました。
素人ですが、仕事のつもりで出来るだけのことはしてみました。
ギャラリーの過去展示紹介:
http://members.jcom.home.ne.jp/iaf_shop/exhibit.htm
ギャラリーブログ該当ページ:
http://urugallesk.exblog.jp/20004965/
fukuoka contemporary art BBS 投稿ページ:
http://6105.teacup.com/iaf/bbs/3477
個展ナビ 投稿ページ:
http://v103-3-189-143.myvps.jp/node/30778
WEBアートリエ(福岡市の公営文化芸術情報サイト) 投稿ページ:
http://artlier.jp/event/art-and-photography/2013/07/post_223.html
福岡アートリンク ふれあい掲示板:
http://www.fukuoka-art.com/bbs/touchbbs/touchbbs.cgi?command=read_message&msgnum=20
シティ情報ふくおか Fukuokaナビ 投稿ページ:
http://www.fukuoka-navi.jp/art/%E5%92%8C%E7%94%B0%E8%81%A1%E6%96%87%E3%80%80%E5%80%8B%E5%B1%95/
artscape 投稿情報これ見て!:
http://www.dnp.co.jp/artscape/koremite/board_a.html
アートジェーン 投稿ページ:
http://www.artgene.net/detail.php?EID=14302&PHPSESSID=b8974906ef32b773f73495607ae29dfc
Extra−Extra (ギャラリーリコルテ) 投稿ページ:
http://ex.g-recolte.com/2013/07/14/%E5%92%8C%E7%94%B0%E8%81%A1%E6%96%87%E5%80%8B%E5%B1%95/
個展を見ていただいた方がブログに記事を書いてくださいました。
Diary by nakamurayuji:(即興音楽家の中村勇治さん。展示について。)
http://diary.nakamurayuji.com/archives/1581
Diary by nakamurayuji:
(会期最終日にボイスパフォーマンスをしていただいたtomiさんについて)
http://diary.nakamurayuji.com/archives/1596
PRIVATE DOOM (美術家コジマアミゾクさん):
http://kozimaamizok.net/privatedoom/2013/07/post-86.html
展覧会のトップページへ
個展 2013年7月のトップページへ
このページのトップへ 