![]() |
![]() |
2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | |||||
2009年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | 1月 | 2月 |
2015年 1月 |
||||
24(土) | JPSパソコン郵趣部会 例会 於 切手の博物館 | |||
8名出席でしたが、会議後に駆けつけてくださった方1名。 近況報告はさまざまで、国際展での受賞報告や、郵便局での切手展開催、新手のフィッシング詐欺やパソコンウィルスのことなど。 ミニペックス直前ということで、画像の取り込み方の話題や、作品CD制作のための画像処理の仕方など。 win7で使えても、8.1で使えないソフトが多いことも気になります。 |
||||
中国郵票展 参観。 | ||||
これから新普通切手発行や、北陸新幹線開業などで特印が使われることが多く、押印係の方は心配しておられました。それにしても、その元東京中央局にいらした上手な押印係の方が、横浜中央局の黒活印の押印の見事さに驚いておられたのですから、やはりただ者ではないのだなぁと思ったことでした。 | ||||
ミニペックスの準備など | ||||
作品はほぼヴァーチャルでは完成しており、27日に届くフレーム切手を加えて完成予定です。 プログラムやインレイシート、公式カバーや、部会員へお送りするカバーの準備。 部会報の原稿もなんとか集まりそうなので、早目の発行を目指してがんばりたいと思っています。 |
||||
11(日) | JPS昆虫切手部会 例会 於 切手の博物館 | |||
16名の出席。 ○ 部会報250号は「記念特集号」で大増32ページです。B4判を2つ折もこのあたりが限界とのこと。 ○ 石原編集長が移動になるかもしれないとのことで、今後の印刷方法について検討。三鷹支部報でお使いの印刷機をお借りする案が出ました。早速明日、試し印刷にいらっしゃるとのこと。 ○ ミニペックスについて 出席者の約半数からタイトルとフレーム数を、残りの方たちもフレーム数を申告。 わたしは「第30回」にちなんで、18回からデザインさせていただいている小型印をまとめようと思っています。残りの17の小型印についてはどなたかにお願いしたいと思いましたが、わたしがまとめることになりました。合わせて3フレームになる予定です。 その他の方たちにもモルフォチョウの標本展示などをしていただきますので、東京例会のメンバーは全員参加となります。 ○ 新切手ニュース ○ 夏季例会について シンガポール国際切手展(8/14〜19)に行くのはどうかとの案が出されています。 ○ 講義は難波さん。スロベニアの昆虫切手について。UVライトを使って違いをいろいろ見せてくださいました。大変興味深いので、部会報にも執筆していただくことになりました。 ○ 今後は毎回盆回しを行う(時間を短縮するため出品アイテム数に制限を設ける)、会員ナンバー順にひとり5〜10分程度で各自のコレクションについて話すことになりました。 8名ほどで新年会に繰り出されたようですが、わたしはパソコン郵趣部会展の準備などもあり、失礼しました。 |
||||
10(土) | 年賀状 | |||
多寄局風景印にはサフォークランド士別マスコットキャラクターが描かれています。 白老局風景印には水引に玉のしが付いていて、プリキャンセルの絵とまさにそっくりです! |
||||
![]() ![]() |
||||
9(金) | 年賀状 | |||
札幌羊が丘公園のヒツジの群れが描かれた札幌西岡局風景印。 兵庫版絵入り年賀状「天空の城竹田城跡」に竹田城の切手・竹田局風景印を配したMCです。 いずれも丁寧な押印で、ありがたさが増しています。 |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
8(木) | 年賀状 | |||
徳島版絵入り年賀状はステーショナリーにもデザインされている「すだちくんのお正月」。わたしの風景印デザイン第1号である徳島名東局風景印にスダチが描かれているのでそれを選んでくださいました! すだちくんは2014年のゆるキャラグランプリで総合14位という驚異的な順位です。 京都版絵入り年賀状は「北野天満宮と梅」なので、北野天満宮の描かれている京都北野局風景印で「北野の天神さん」の歳時記について記していただいています。 東月寒局風景印にはヒツジが描かれています。 |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
7(水) | 年賀状 | |||
ヒツジにこだわれば日付は譲ってでも、の年賀状ですね。 向島局小型印「はくぶつかんDE あけおめ!」・・・こんな小型印が元旦に使われていたら大変な人気だったことでしょう。 福島・川前局風景印(めん羊)、江部乙局風景印(羊の群れ)、札幌福住局風景印(羊ケ丘のヒツジ)。 |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() 北海道版絵入り年賀状「旭山動物園のペンギン」はステーショナリーにもペンギンが配してあり、旭山動物園前局風景印で。 さらに豊平局、札幌福住局、旭山動物園前局には同じ図案の直径58ミリほどのスタンプが添えられていました。 |
||||
![]() ![]() 須磨北局風景印(神戸総合運動公園陸上競技場とニュータウン)。 |
||||
6(火) | 年賀状 | |||
今日は元旦以降のお返事のようでした。 | ||||
5(月) | 年賀状 | |||
今日はお返事、ないし、元旦に出された年賀状だったようです。 | ||||
4(日) | 年賀状 | |||
![]() 「未だ配達から戻っていない者もいるので」と電話で答えていたので、局内で電話を受けていたのは間違いないと思うのに、こんな情報を流しては配達の方に申し訳ないと思います。 既に22時近くで迷いましたが、せっかく配達していただいたのに少しでも早く見ないともったいないのでとりに行きました。 自分で郵頼した分を含め、豊平局(羊ヶ丘展望台の遠景と羊)からも届きましたし、他にも風景印、小型印がたくさんあって感激です。 |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() 集配局ではなくても、祭日に営業している特定局や簡易局があるということが分かります。 |
||||
3(土) | 年賀状 | |||
今日は朝から何度もポストを見に行きましたが、夕方17時を過ぎてもまだで、集配局に電話で問い合わせをしてしまいました・・・ 今日届かなければ、明日は日曜日で配達無し、月曜日の夕方まで見られないのは悲しいですから。 18時前に届いておりほっとしました。 三が日から配達をしてくださっている方々には、ほんとうに感謝しています。 郵頼した豊平局、泉大津局からのカードも届いていましたが、自分が豊平局に差出をお願いした年賀状は未着です。 |
||||
![]() ![]() |
||||
やはり王道の豊平局(羊ヶ丘展望台の遠景と羊)、泉大津局(市のシンボル綿羊像と泉大津大橋を描き、特産毛布)、士別局風景印(サフォークランド士別マスコットキャラクター)が多く、それぞれ切手やステーショナリーに合わせるとさらに味わい深く感じます。 | ||||
![]() ![]() ![]() |
||||
それ以外で特に感心したのはステーショナリーに合わせた風景印を選ばれた年賀状。 館林局風景印は茂林寺の分福茶釜、代々木局風景印はキティちゃんの初詣姿に合わせて明治神宮を、岡山東局風景印はツルの水引に合わせて選ばれたのでしょう。 |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() 改めて、こういう楽しみ方があったなぁ・・・と感じ入ります。 |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
2(金) | 年賀状 | |||
![]() 夕方ポストを見に行くと、また郵便が入っていたので、今朝取ったものは昨日配達されたものだと思いました。 今日は風景印が1通届きました。 特におめでたい図柄でなくても、風景印で届く年賀状は嬉しいものです。 さいたま新都心局風景印。 |
||||
1(木) | あけましておめでとうございます | |||
これと言って抱負もなく申し訳ない限りですが、無理せず続けられることがよいことだと思っています。 年を取るにつれ、趣味のことではわがままになってもよいのではないかと思い、好きなことだけ、できることだけで十分と思います。無理をして続けられなくなることこそつまらないことですし、趣味のことで義理立てしたり、拘束されるのもつらいかなと思います。 素敵な昆虫切手やハト切手を集めてどきどきしたり、好きな絵入り消印を集めたり、それらをまとめて作品に仕上げたり、それらについてお仲間と楽しく語らったり・・・ 消印のデザインをさせていただくことも大きな喜びです。そしてその消印でおたよりを出すことも。 そんな中で、新たな出逢いがあるかもしれません。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 |
||||
年賀状 | ||||
今朝は9時前と、午後からも届きました。 もちろん年賀印か、無印のものだけです。 年賀印も特別な局名というものはありませんでした。 毎年、裏面に年賀切手の初日指定局での記念押印のある年賀状をいただいています。しかも美しい版画で頭が下がります。 ステーショナリーにプリキャンセルのない年賀はがきはありますが、いずれも個人がプリンタで印刷したもの、下中央のものは日本郵便「DMファクトリー」のオリジナル年賀はがき作成サービスを利用されたオリジナル年賀はがき。 下右は、大口企業向けオリジナル年賀はがき「豊中市」のものです。 |
||||
![]() ![]() ![]() |
||||
自分の年賀状は、昨年の年賀状で消印に配慮してくださった方たちには、郵頼で風景印押しとしました。 が、数が多いと局員さんにお気の毒なので最小限としました。 それに元旦に年賀状が届いたほうが嬉しい人が多いのではないかと、最近は思うようになりました。 |
![]() |
トップページへ戻ります。 |