楽し♪ 嬉し♪ ビューティフルギャラリー
郵趣・パソコン日記
             
2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
2009年 1 2 3 4 5 6 7 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月
2014年
6月
29(日) JPSパソコン郵趣部会報68号 発行
28(土) JPSパソコン郵趣部会 例会   於 切手の博物館 3階
例会の前に「登録審査員による切手展2014」を参観しました。ちょうど部会の方たちもいらして、解説を聞きながらでしたので勉強になりました。
例会は、福岡支部の小島さんも特別参加され、久々の大人数で13名の参加でした。
皆さんの近況などをお聞きしました。
13(金) 「Railpex2014 鉄道記念日記念切手展」 10/14〜18  於 切手の博物館 3階
鉄道博物館のカード10/13は切手の博物館が休館のため、10/14午前中に設営をし、切手展は午後からの開催だそうです。
ですから、小型印は10/14(火)の午後と、最終日の10/18(土)の1日半のみ使われます。
モチーフは0系新幹線となっていますので、大宮の鉄道博物館に行ってきました。
が、このカードの通り、後に下がれませんし、くすだまが下がっていますし・・・同じような写真しか撮れませんでした。

大宮桜木町局風景印久しぶりに(11年ぶり)に大宮桜木町局(風景印 H15.3.13〜 JR東日本鉄道資料館のD51187号1とサクラ)にも寄ってみました。
風景印を押して大宮駅に戻ればよかったのですが、D51の置いてあるあたりが鉄道博物館かと思い、そのまま歩いていきましたが、その3倍くらいの距離があり、帰りは当然ニューシャトルに乗りました。
8(日) 第29回 昆虫切手展  最終日   於 切手の博物館 3階
今日も大雨警報が出ていましたが、昼過ぎには霧雨となり、夕方には一時止みました。
臨時郵便局もなく、午前中の入場者は5人ほどだったそうです。
わたしは午後から行きましたが、部会員以外の方たちの来場者、若い方も多く、最終的には55人となりました。
午後2時から例会、2時半から出品者による解説がありました。
今日はがんばって一眼レフを持っていきました。
やはり各々の解説をお聞きするとよくわかりますね。興味深い作品ばかりでしたから、とてもおもしろかったです。
最後には標本解説、そして昆虫談義に花が咲きました。

4日間通い、かなり疲れていたこともあり、雨のやみ間に帰宅したかったので、打上会には参加せず辞しました。

ご来場くださった皆様、ほんとうにありがとうございました。
7(土) 第29回 昆虫切手展   〜6/8   於 切手の博物館 3階
今日も朝から大雨雷洪水警報が出ていました。この数日で、平年の6月の降水量に達したとかで、あいにくのお天気です。わたしも連日の雨に懲りて、雨靴、レインコートで出かけました。

そんな中、今日は81人の方がお見えになりました。ほんとうに頭が下がります。
昆虫部会の徳島の方や、鱗翅学会で知り合った女性も来てくださり、たくさんお手紙を出しておられました。

他にも若い女性の方で、友人が最近消印にはまっているので、と言いつつ来られて、ご自分が消印の魅力に開眼された方、FDCのバックナンバーや「昆虫郵趣ア・ラ・カルト」をまとめ買いされた女性など、将来お仲間が増えるのではないかとの期待がもたれてとても嬉しいことでした。
6(金) 第29回 昆虫切手展   〜6/8   於 切手の博物館 3階
今日から3日間、JPS昆虫切手部会主催の切手展です。
関東地方は昨日梅雨入り。
昨日の設営の後も大雨の中帰宅しましたが、今日も1日雨、こんな天気の中を76人の方がご来場くださり、ほんとうにありがとうございました。
午前中が41人でしたが、これは昆虫部会員がかなり多かったかもしれません。
絵画切手部会やパソコン郵趣部会の方は、ほとんど記念押印をされませんが、昆虫部会員は押印に熱心な方がとても多く、楽しいです!

個人的には小型印デザインは116号になりました。セセリチョウがとてもかわいらしいということもありますが、とても気に入っているデザインです。

昨年はフレーム切手が余ったので、今年は制作数を減らしたところ、午前中に完売してしまいました。セセリチョウの切手はもちろん日本にはありませんし、困ったことですが・・・

セセリチョウの標本も2箱展示されています。チャマダラセセリがいかに小さいかがわかります。
自分のフレームの写真は撮り忘れたので、また明日にでも。雨で一眼レフを持っていけないのも・・・
町田趣味の切手展 ’14  8/20〜24 小型印申請中です
JPS町田支部主催の切手展で、わたしが小型印を担当してから12回目になります。
町田の小学校でヒマワリを栽培しているので、今年のテーマは「ヒマワリ」とのこと。いつもメインテーマに勝手に昆虫を配していますが、今年は大分悩みました。
夏の暑い盛りにヒマワリに来る昆虫を観察していることが少なかったせいか、晩夏にナガサキアゲハやセセリチョウ、ハチなどが吸蜜している写真は撮っていましたが、これまでに登場していない昆虫のほうが楽しいです。
アカタテハはまだ登場していませんでしたし、知り合いの方がヒマワリでの吸蜜写真をブログに掲載していらっしゃったこともあり第1候補になりました。が、今回の昆虫切手展の作品制作中にも、セセリチョウのマテリアルが少ないのも痛感しており、「いっぱい入れたらいい」というご意見もあったことから、2頭入れてみました。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。