楽し♪ 嬉し♪ ビューティフルギャラリー
郵趣・パソコン日記
             
2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
2009年 1 2 3 4 5 6 7 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月
2014年
7月
26(土) JPSパソコン郵趣部会 例会   於 切手の博物館 3階
猛暑日が続き、外に出るのは危険なくらいなので、参加者は5名にとどまりました。
まず、先日、メーリングリストで話題になった、AR機能付きの切手を、スマホで読み取って、実演してくださいました。
先月入会された方が、リーフ作りを習いたいとおっしゃっていたので、江村さんがパソコンとプロジェクタを持ってきてくださいましたが、その方は見えませんでした。
7/1に発売になった江村清氏著「印象派切手絵画館」の記念講演が8/2にあるというので、そのお話をざっと聞かせていただきました。
この本は、江村さんのHP「印象派切手絵画館」がベースになっており、大変美しい本で、ずっと勉強、研究されてきた印象派の画家や絵画について、系統的にわかりやすく解説してあります。多くの資料をあたられ、年号や地名の整合性なども大変苦労されたそうです。
また、パソコンがあるとデータベースも調べられ、絵画切手や絵画について、あれこれと情報交換がなされました。
8月の例会は休会です。
13(日) JPS昆虫切手部会 例会   於 切手の博物館 3階
部会報247号の発送作業から。
最終的には14名の参加でした。
今年のミニペックスの反省がありましたが、なんと言っても天気が悪すぎました。
来年のミニペックス実行委員長は淀野氏に決まり、第30回の記念切手展であることから、いつも以上に趣向を凝らしたいと皆さんの意見が一致。小型印は、モルフォチョウとの希望が出されています。

8月の例会は休会です。
「アメリカ・リバティー・シリーズ60年記念展」−アメリカ切手展2014 america'14ー
小型印が自由の女神でしたので、絵を描きたいと思いましたが、日曜日は臨時郵便局がないので、部会のカバーを購入して済ませました。
いつも切手市場に出店されている方が、会場に出店されており、メアリー・カサットの切手を購入したりして楽しませていただきました。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。