2013年
12月 |
|
31(火) |
今年もお世話になりました |
|
今年の「郵趣」での大きなできごとは、11月に大阪で開催された日本鱗翅学会の大会で、デザインしたチョウ・ガの風景印・小型印の展示をさせていただいたことです。
郵趣家ではない方々に、それもチョウ・ガの専門家の方々に、果たしてわたしの描いた絵がどう映るだろうか?と、不安もありましたが、クレームも付かず、いくらかは絵入り印の存在を知っていただいたかも、と思います。
また、むしやさんたちとの昆虫の話は楽しく、自分の日々の昆虫観察が、自分の生き方に大きな意味を持っていることを再確認しました。
ただ、準備期間が短く、ほんとうはその場で臨時郵便局を開設して、小型印が使えたらほんとうによかったのに…と思いましたが。 |
|
今年デザインした小型印は、パソコン郵趣部会展2013、第11回絵画切手部会展、第28回昆虫切手展、町田趣味の切手展’13、登戸支部30周年記念切手展、第31回全九州ジュニア切手展 の6作で、計113作になりました。
パソコン郵趣部会展と町田趣味の切手展が13回目、絵画切手部会展と昆虫切手展が11回目、全九州ジュニア切手展が12回目、登戸支部切手展が2回目です。
それぞれの団体から繰り返して依頼をいただくということは、信頼をいただいている証ですし、とても嬉しいことです。
どれも気持ちをこめて描いていますし、難航したものもありましたが、だからこそどれも思い入れがあります。どれが一番気に入っているかを選ぶのは難しいのですが、町田趣味の切手展と絵画切手部会展でしょうか? |
|
やはり年々体力が落ち、集中したいものに集中するためには、切り捨てることもしなくてはならないと実感します。郵趣を始めたころは、楽しいのと夢中で多くのことに挑戦したい気持ちでしたが、今はすることを整理しなくてはと思います。
が、責任というものもありますし、いいかげんなことはしたくないので…悩むところです。 |
|
このHPを介して、鱗翅学会の方とも知り合うことができました。
もうリニューアルなんてできないかもしれませんが… 自分の覚書としても、HPは続けていきたいと思います。
来年もよろしくお願いいたします。 |
13(金) |
パソコン郵趣部会展2014(2014.2.21〜23) 小型印 申請中です |
|
パソコン郵趣部会展は第14回の開催となります。
パソコン郵趣部会は、パソコンの切手を集めている人が属しているわけではなく、パソコンを介して、情報を共有し、知見を高め合おうという方たちの集まりですから、小型印のテーマはいつも悩みます。
今回はご相談した方たちから、メモリ類はどうかとのご提案をいただき、USBメモリにしようかと思っていましたが、パソコンに差し込んでいる場面を思い描いていたら、SDカードもいけそうだと思い始めました。
元々、今回は一眼レフデジカメをテーマにできないだろうかと思っていたのですが、どなたも、そのカメラがデジタルか銀塩かの区別を描き分けるのは難しいだろうと言われるのであきらめていたのです。
SDカードをカメラに入れようとしていれば、それがデジタルであることがわかるだろうと思いました。
今回はマウチュー君も小さくしか入れられませんでしたし、マウスを入れるのはちょっと無理でした…。 |
8(日) |
JPS昆虫切手部会 例会 & 忘年会 |
|
|