![]() |
![]() |
2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | |||||
2009年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 |
2014年 2月 |
|||
23(日) | パソコン郵趣部会展2014 2/21〜23 切手の博物館 | ||
![]() 天気は前日の設営の日も含め、申し分なく、助かりました。 日曜日の夜の時点では、設営の頃雪が降るかもとの予報でしたので、あわてて月曜日に作品とプログラムやカバーを郵趣協会宛郵送したのですが… |
|||
部会員の方々を含め、多くの方たちとお話を交わすこともでき、作品に対するご意見やアドバイス、ご感想をたくさんいただいてほんとうにありがたかったです。 | |||
写真や、作品画像は追々掲載したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 | |||
1月初めから、パソコン郵趣部会展の準備に追われていましたが、これからは5/9からの絵画切手部会展の小型印の〆切、パソコン郵趣部会報の発行…など、まだまだ超多忙な日々が続きそうです… | |||
パソコン郵趣部会展2014のご案内 | |||
2014.2.21(金)〜23(日) 10:30〜17:00 於 切手の博物館3階 | |||
「風景印収集を楽しむ」 2フレーム 大沢秀雄 「午年の年賀状」 1フレーム 安井浩司 「旅先で押した風景印2013-2014」 1フレーム 湯浅英樹 「切手&風景印で見る「記念日」」 1フレーム 湯浅英樹 「風景印とふるさと絵葉書 -コンビネーションを楽しむ-」 1フレーム 安部浩司 「医学切手画像データベースの紹介」 2フレーム 葛井瑞夫 「エコーはがきのピタリ印」 2フレーム 小谷泰司 「戦前の特殊通信日付印 ア・ラ・カルト」 3フレーム 中野 晶 「ウナギの仲間」 1フレーム 立川賢一 「ジュゴン物語」 1フレーム 立川賢一 「グラーフ・ツェッペリンU号の飛跡」 1フレーム 立川賢一 「日本・スペイン交流400周年にちなむ」 4フレーム 江村 清 「8pfベートーヴェン・ステーショナリー」 2フレーム 大沼幸雄 「ドイツ近世の人物史」 3フレーム 樋口 豊 「日米関係160年と日本の歩み 第2部 維新より太平洋戦争開始前まで」 6フレーム 高木康之 「Pigeons …ハトと人の関わり…」 3フレーム 澤口尚子 「絵はがきで見る19世紀の残照」 1フレーム 人見 敦 「西洋絵画名作選」 1フレーム 川島泰登 「競馬は楽しい パートU」 2フレーム 鈴木敏之 「リヒャルト・シュトラウス 人と作品」 2フレーム 高橋 淳 |
|||
9(日) | JPS昆虫切手部会 | ||
積雪の影響で、例会中止となりました。 |
![]() |
トップページへ戻ります。 |