![]() |
![]() |
2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | |||||
2009年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 |
2014年 9月 |
|||
27(土) | JPSパソコン郵趣部会 例会 於切手の博物館 | ||
10名参加。 皆さん、来月開催の鉄道切手展、10月末から開催のJAPEX、12月開催のマレーシア国際切手展に向けて・・・と、それぞれの作品作りに精を出されていらっしゃるそうです。 わたしも、「鉄道切手展」「全九州ジュニア切手展」の準備がまだ残っています。 |
|||
JPS航空部会創立20周年記念・航空郵趣の世界展 | |||
例会前に参観しました。 | |||
14(日) | JPS昆虫切手部会 例会 於切手の博物館 | ||
14名参加。 部会報248号の発送から。 新切手ニュース、JAPEXの予定(10/31〜11/2 ラウンジ)、部会報250号はどうするかの話し合いなど。 森さんの「ルーマニアの初期の昆虫切手」のリーフを拝見しながら、お話を聴きました。 |
|||
13(土) | 第20回川越ふれあい切手展 小型印記念押印 於川越アートギャラリー呼友館 | ||
![]() ![]() |
|||
毎年夏に開催されている切手展で、必ず昆虫の小型印が1つ入るので、楽しみにしています。 最高気温27℃くらいなので大分楽になりました。以前は8月開催だったこともあり、帰りに雷雨になったことが何度かありました。 今年の小型印は、ホシミスジで、2007年とほぼ同じ図案です。 丸型ポストに赤とんぼと捕虫網の切手は、昨年発行されたものですが、もう50円は単独では使えなくなっています。 切手展は、埼玉県ほぼ全域と、東京都、千葉県の方がおひとりずつ出展しておられました。 1999年から通っているので、おなじみの方が多いですが、変遷も感じられます。 あぁこの方はこういうテーマの収集もしておられるのだなぁと思ったり、新たな発見もあります。 |
|||
JPSパソコン郵趣部会報 69号の発行 | |||
8月半ばから集中して取り組んできましたが、ようやく完成。予想以上の4名の方が寄稿してくださり、内容の濃い充実した会報になったと思います。 |
![]() |
トップページへ戻ります。 |