楽し♪ 嬉し♪ ビューティフルギャラリー
郵趣・パソコン日記
             
2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
2009年 1 2 3 4 5 6 7 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月
2014年
10月
30(木) 平成27年用年賀切手・干支文字切手 発行記念特印 記念押印   於 京橋局
昨年は無理がたたって風邪をこじらせて、年賀切手の記念押印ができませんでした。
2006年の亥年のときにはマイコプラズマ肺炎で寝込み、絵が描けませんでした。

今年も忙しさに紛れてなかなか絵を描くことができずにいましたが、なんとか前週末に印刷まで仕上げることができました。
朝、職場近くの郵便局で切手を購入して切手貼りまで済ませ、夕方東京中央局の記念押印会場のある京橋局へ行きました。
5時少し前に到着し、干支文字切手の機械印は4人待ちで15分ほど。ひとりの方が10分以上かかりましたので。今は20回ルールは無くなったそうです。わたしは1〜2分で終えました。
次に年賀切手の機械印の列へ。13人待ちで30分ほど。たいていの人は1〜2分で終えるのに、どこに押すのか迷うのか、数が多いのか、必ず時間のかかる人がいて、皆さん不満顔です。
手押しは3人待ちで、年賀も干支も同じ人が押してくれました。6時少し前に終了。

昨年10/11の鉄道シリーズ切手発行以来の京橋局でした。
次はいつ行けるでしょう?
22(水) 第32回全九州ジュニア切手展  10/18・19
JPS福岡支部主催の「スタンプショウはかた2014」併設「第32回全九州ジュニア切手展」が先週末に開催されました。
個人的には第20回の全九州ジュニア切手展から小型印のデザインをさせていただいていますので13作目、全部を合わせると119号となります。

また、賛助作品ということで、毎年わたしの作品も展示していただいています。いつもその年のパソコン郵趣部会展に出品した作品ですので、今年は「Pigeons ・・・ハトと人の関わり・・・」3フレームを出させていただきました。

途中までは、日経新聞に掲載されたこともある、大変押印の上手なゆうメイトさんがいらしたのですが、公社化、分社化などで担当が替わり・・・ついに昨年からは残念な押印状態のものが多くなってしまいました・・・。
18(土) 鉄道切手展 Railpex2014 10/14〜18  於切手の博物館
切手展の入場者は、初日(午後のみ)108名、中3日は平均50名弱、最終日は200名ほど(最終結果はまだ)で、450名を超えただろうとのことです。
カバーやフレーム切手も完売とのこと。
Railpex2012の時には、累計476名だったとのことで、隔年開催とはいえ鉄道人気の高さには驚かされます。
2012年の「東京駅」、今年の「新幹線開業50年」と、テーマ選びが人の心をつかんでいるのでしょう。
14(火) 鉄道切手展 Railpex2014 10/14〜18  於切手の博物館
台風18号の影響が心配されましたが、台風一過の秋晴れとなりました。
前日は博物館が休館のため、今日の午前中の設営、13時からの開催でした。
13時前には多くの方がお待ちくださっていたようで、カバーやフレーム切手の販売、記念押印、と長い列ができていました。鉄道の人気は手堅いと感じます。郵頼も多かったとお聞きしました。

個人的には、小型印のデザイン118号、隔年開催である鉄道切手展の小型印デザインは5個目になります。
鉄道というものが、わたしにとっては全くの門外漢であり、専門家の方が多い部会なので、今回のように鉄道車両がモチーフの場合、デザインは大変難しかったです。でも、せっかく機会を与えていただいているのですから、最善を尽くしたいと、これまでにないほど何10枚も描き直しました。もちろん、途中では、東京発の1両目にはパンタグラフはなかったなど、貴重なアドバイスも頂戴し、なんとか完成しました。
2014年は「新幹線開業50年」「東京モノレール開業50年」「東京駅開業100年」「東海道線全通125年」と記念すべきイベントが多く、それらをテーマに選んだ作品が多かったので、とても親しみやすく感じました。
また新幹線の鉄道模型も展示されており、試作のカラー・ラインや窓の違いなどの説明をしていただき、また勉強になりました。
12(日) JPS昆虫切手部会 例会  欠席しました
いろいろな準備が残っており、時間的にも厳しいので久々に欠席しました。
11(土) 第2回ヨーロッパ切手展   於切手の博物館
博物館に行く用事がありましたので参観しました。
今年はスイス特集でした。
9(木) 第32回 全九州ジュニア切手展 小型印 公示が降りました
郵趣ウィークリーweb版に掲載されたので、公示が降りたことを確認できました。郵頼する方には忙しいことでしょう。
2(木) 鉄道切手展 Railpex2014 小型印 公示が降りました
郵趣ウィークリーweb版に掲載されたので、公示が降りたことを確認できました。
以前、鉄道車両が肖像権でもめたことがあったので、実は心配していましたが、無事に通ってほっとしています。
審査に時間がかかることを想定して、7月半ばには完成させていましたが、その後、10/1発行の「新幹線鉄道開業50周年」切手の発行案内が発表され、図案がかぶることがなくてよかったと思いました。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。